アカウント名:
パスワード:
私たちはGoogleだけでなく、Yahooとも契約しています。Googleの市場シェアと初期設定が意味しているのは、(Mozillaの収入の)大半がGoogleによるものだということです。少額ですが、私たちはAmazonからも収入を得ています。
旧 Netscape ユーザなら、使うのは Firefox より SeaMonkey の方が慣れ親しんだものになりませんか。
違和感感じませんでしたのでFirefoxへ移行次第です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
独占に対抗する! (スコア:0)
とか
「MSのブラウザは危険だから別の選択肢を」
という考えてFirefoxやThunderbirdを選んでいる人は多いけど、
Googleと提携してGoogleの市場独占に協力しているということを
考慮したら、「独占に対抗」「安全な」という大義名分は台無し。
Googleも独占的企業であるし、そのツールに関してはセキュリティ上
褒められたモノではないし、プライバシー侵害については最悪。
大義名分は別にして、使いやすいブラウザとして発展してくれれば
別に大義名分がどうなろうと関係ないわけだけど。
Re: (スコア:3, 興味深い)
モジラ会長インタビュー [cnet.com]
検索クエリではなく、「広告収入」らしいですよ。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re: (スコア:0)
「Googleからの収入が多いから」というのは、独占企業が市場を独占する
ために協力する理由にはなるかもしれないが、「独占に反対」という
大義名分がまだ活きている理由にはならないよ。
結局選択肢は多いほうがいいから一企業の独占に対抗するのではなく、
単に「MSの独占が嫌だ」というだけなんだよね。
選択肢が多いほうがいいと思ってるなら、Mozillaもデフォルトのページを
Yahoo!とかLiveがランダムに出たり、インストール時に選べるように
しておくべきなんじゃないか?
検索クエリじゃなくて、広告収入をたてまえとしているなら可能だよね。
Googleが完全に検索市場で勝利を収め、Google Chromeのシェアを拡大する
ためにMozillaへの支援を廃止したとき、慌ててFirefoxのデフォルトページを
Yahoo!にしようと思っても、Yahoo!が無くなってるかもしれないよ。
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
現在はその延長線上としてFirefox愛用しているにすぎません。
ですが、旧Netscapeユーザの私にとっては、既に慣れ親しんだ使いやすいブラウザです。
反MSですとか、反独占ですとか、そんな大層な事を普段から考えながら使用してません。
そのため、私では解を持ち合わせていません。すみません。
#ぶら下げる位置を間違えたようです。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
旧 Netscape ユーザなら、使うのは Firefox より SeaMonkey の方が慣れ親しんだものになりませんか。
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
Firefox(Phenix/Firebird)とMozilla Suiteを両方インストール・利用し続けた結果、
違和感感じませんでしたのでFirefoxへ移行次第です。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:独占に対抗する!(オフトピ) (スコア:1)
違和感感じませんでしたのでFirefoxへ移行した次第です。
と修正します。修正ついでに追記として、サポート終了までNetscape9も使ってました。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."