アカウント名:
パスワード:
ガンのタンパク質解析などで知られ、インターネット上での分散コンピューティングの草分け的存在であるgrid.orgがその活動を停止するらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ちょっとちょっと (スコア:-1, 荒らし)
こんなもの、誰も知らねえよ!
しかも今時の中高生でも作れそうな普通のアクセスカウンターだし、
スラッシュドットで公共の記事にするほどのものか?
まだ学生だと思うので敢えて辛辣な言い方をしますが、自分たちにとっては思い入れのある存在も
世間から見たらどうでもいい、内輪受けでしかないことが多々あることを学びましょう。
Re: (スコア:3, 参考になる)
自分の知らないことは誰も知らないわけじゃないんですよね。
カウンタぐらい昔から誰でも作れますけど、
作ったカウンタを自由に動かせる環境が誰でも手に入らなかった時代があったんですよ。
フリーの画像アクセスカウンタといえば広告付きだったり、
テキストベースのカウンタと言えばSSIを使わなけりゃならなくて、
そうなると拡張子はshtmlじゃないとダメだし、
そもそもSSIが使えるサーバなんてどこにあんのよ?とか、
そんなんばっかりだった頃には、夢のようなサービスだったわけですよ。
てことで、「まだやってたのか」とか「ついに終わってしまうのか」といった感じに、
感慨深いと感じる人も多数いるんじゃないでしょうか。
自分にとって興味がなかったら読み飛ばせばいいだけのことだと思うんですけどねぇ・・・
Re:ちょっとちょっと (スコア:2, すばらしい洞察)
Grid.org終了へ [srad.jp]の記事のように、
この様に冒頭にサービスについて一言でも説明があれば、知らない人にとってもただの内輪ネタにしか見えないということはなかったのではないかと。詳細に書けとは言いませんが、「ブログで簡単に個人がWebページを作成できるようになる前は、簡単に誰でも利用できるアクセスカウンタサービスとして重宝されていた(適当)」など一言あれば…。
Re:ちょっとちょっと (スコア:1, すばらしい洞察)
ちゃんと経緯を教えない会津大の人にも呆れる。