アカウント名:
パスワード:
バットマンは、高いところから飛び降りるという「スタント」代わりのCGが、その後に「着地した後、歩いていく」という映像があったために、そこで「俳優の仕事を取った」と問題視されたんですよね。
一方、スターウォーズep2のドゥークー伯爵対ヨーダのライトセイバーアクションなんかは、ドゥークー伯爵も全部CGで、後から顔だけクリストファーリーの実写を貼り込むなんてことをしてます。クリストファーリーが出ているそれ以外のアクションシーンなんかは、大半がスタントかCGだったはず。それでも「ドゥークー伯爵はクリストファーリーが演じている」と言っているからこそ、そういうCG映像を使う許可が出てるんじゃないかと。
今回の場合も「デジタル出演」と言っているあたり、あくまで「T800を演じているのはシュワルツネッガーである」という主張が見えるわけで、だからこそOKが出てるんじゃないですかね。
単に「フルCGでT800を出す」ではOKが出なかった可能性が高いんじゃないかと思います。
この方向が進んでいくと、最終的に俳優とは「顔の表情ライブラリの著作権者」であるってレベルになっちゃうんじゃないかと思ってみたり。さらに、初音ミクみたいな方向で「自動表情ジェネレータ」なんてのが出てくるかも、とか妄想してみたり。
最終的に「目」だけ本人のだったらいいんじゃないかな?
#あくまでも都市伝説
Virtual actor、あるいはDigital doubleと呼ばれているようですね。
現実では不可能なカメラワークを可能にするために、役者ごとCGの中でぐりぐり動かす場合が多いみたいです。CG WORLD誌で読んだだけですけど、「ハンコック」のウィル・スミスとか、007最新作なんかでも使われているそうで。確か、本格的に役者ひとり(二人?)をCGで「演技」させたのは、「MATRIX Revolutions」が最初ではなかったですかね。(それ以前は、限定的/部分的な使われ方だったはず...)
最近はCG技術も進んで、リアルな肌や体毛表現等が出来るようになったし、アクションを売りにするハリウッド大作系映画では、そろそろ普通に使われている技術なのかも知れません。全編でCG使わないのは、普通の演技はまだまだ人間が演じた方が安いからなんでしょうね。
個人的には、元の役者と見まごうほどのCGが作れるようになって、逆に元の役者のイメージを保持出来るようになったことも、役者側の敷居を下げる要因なんじゃないかなと思います。(変なデジタル人形にされてイメージ落とされた!というクレームが起きにくい)
なるほど、アイコラ復権→動画へ、というわけですね。
#よく知らないのだけど、最近のその界隈はどうなってるのかな?
赤い惑星への航海http://www.amazon.co.jp/dp/4150111154 [amazon.co.jp]がそのネタでしたね。(星三つってどういうことだ!)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
あれ?前は非難囂々だったのに (スコア:2, 興味深い)
Re:あれ?前は非難囂々だったのに (スコア:3, 参考になる)
バットマンは、高いところから飛び降りるという「スタント」代わりのCGが、
その後に「着地した後、歩いていく」という映像があったために、
そこで「俳優の仕事を取った」と問題視されたんですよね。
一方、スターウォーズep2のドゥークー伯爵対ヨーダのライトセイバーアクションなんかは、
ドゥークー伯爵も全部CGで、後から顔だけクリストファーリーの実写を貼り込むなんてことをしてます。
クリストファーリーが出ているそれ以外のアクションシーンなんかは、大半がスタントかCGだったはず。
それでも「ドゥークー伯爵はクリストファーリーが演じている」と言っているからこそ、
そういうCG映像を使う許可が出てるんじゃないかと。
今回の場合も「デジタル出演」と言っているあたり、
あくまで「T800を演じているのはシュワルツネッガーである」という主張が見えるわけで、
だからこそOKが出てるんじゃないですかね。
単に「フルCGでT800を出す」ではOKが出なかった可能性が高いんじゃないかと思います。
この方向が進んでいくと、最終的に俳優とは「顔の表情ライブラリの著作権者」である
ってレベルになっちゃうんじゃないかと思ってみたり。
さらに、初音ミクみたいな方向で「自動表情ジェネレータ」なんてのが出てくるかも、とか妄想してみたり。
ゴ○ゴ (スコア:3, おもしろおかしい)
最終的に「目」だけ本人のだったらいいんじゃないかな?
#あくまでも都市伝説
らじゃったのだ
Re:あれ?前は非難囂々だったのに (スコア:1)
Virtual actor、あるいはDigital doubleと呼ばれているようですね。
現実では不可能なカメラワークを可能にするために、役者ごとCGの中で
ぐりぐり動かす場合が多いみたいです。
CG WORLD誌で読んだだけですけど、「ハンコック」のウィル・スミスとか、
007最新作なんかでも使われているそうで。
確か、本格的に役者ひとり(二人?)をCGで「演技」させたのは、
「MATRIX Revolutions」が最初ではなかったですかね。
(それ以前は、限定的/部分的な使われ方だったはず...)
最近はCG技術も進んで、リアルな肌や体毛表現等が出来るようになったし、
アクションを売りにするハリウッド大作系映画では、そろそろ普通に
使われている技術なのかも知れません。
全編でCG使わないのは、普通の演技はまだまだ人間が演じた方が安いから
なんでしょうね。
個人的には、元の役者と見まごうほどのCGが作れるようになって、逆に
元の役者のイメージを保持出来るようになったことも、役者側の敷居を
下げる要因なんじゃないかなと思います。
(変なデジタル人形にされてイメージ落とされた!というクレームが起きにくい)
Re: (スコア:0)
なるほど、アイコラ復権→動画へ、というわけですね。
#よく知らないのだけど、最近のその界隈はどうなってるのかな?
Re: (スコア:0)
赤い惑星への航海http://www.amazon.co.jp/dp/4150111154 [amazon.co.jp]がそのネタでしたね。
(星三つってどういうことだ!)