アカウント名:
パスワード:
ティム・バーナーズ=リーが語る「WWW に対する 2 つの後悔」 [srad.jp] 1 つ目は「Web アドレスを『http://』で始めたこと」。「スラッシュが 2 つあるのは冗長で、数十億回も無駄にキーが押された」。2 つ目は「Web アドレスの構造」。国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「info.cern.ch」ではなく「ch/cern/info」のようにすべきだった、と思っているそうだ。
ティム・バーナーズ=リーが語る「WWW に対する 2 つの後悔」 [srad.jp]
1 つ目は「Web アドレスを『http://』で始めたこと」。「スラッシュが 2 つあるのは冗長で、数十億回も無駄にキーが押された」。2 つ目は「Web アドレスの構造」。国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「info.cern.ch」ではなく「ch/cern/info」のようにすべきだった、と思っているそうだ。
前者はティム・バーナーズ=リーの範囲でどうとでもなるけど後者はDNSの問題なんだからどうにもならないと思うんだよね。DNSのFQDN構造からURLの構造に変換するラッパーになるレイヤーを一枚かぶせれば良かった、ということかもしれないけど、今度はその場合にはどこまでがホスト(FQDN)でどこからがファイル構造なのかを示す識別子を導入しなければならなかったはずだ。
先日はじめてDNSサーバ(BIND)の設定ファイルについて学んだんだけど、あれ、それこそアドレスを逆順に書く場面が有るんだね。笑っちゃったよ。
それ、DNSの逆引きレコードの話をしている?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ずいぶんと野心的だな (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
前者はティム・バーナーズ=リーの範囲でどうとでもなるけど
後者はDNSの問題なんだからどうにもならないと思うんだよね。
DNSのFQDN構造からURLの構造に変換するラッパーになるレイヤーを一枚かぶせれば良かった、
ということかもしれないけど、
今度はその場合にはどこまでがホスト(FQDN)でどこからがファイル構造なのかを示す
識別子を導入しなければならなかったはずだ。
Re:ずいぶんと野心的だな (スコア:1, すばらしい洞察)
先日はじめてDNSサーバ(BIND)の設定ファイルについて学んだんだけど、
あれ、それこそアドレスを逆順に書く場面が有るんだね。笑っちゃったよ。
Re: (スコア:0)
それ、DNSの逆引きレコードの話をしている?