アカウント名:
パスワード:
民主主義政治は直接民主主義として生まれ、国家の規模が大きくなるに従って、様々な現実的な制限から間接民主主義へと退化してきました。いまこそITの力を活用して、本来の民主主義の姿を取り戻し、政治の実権を国民の手に戻しましょう。手始に参議院を廃止し、かわって直接民主主義にる投票制度を実現することを提案します。
#政治家の数も減らせるし、経費節減にもなるし、いいことづくめだと思うんだ。
急速な軍隊の出動が必要だったり、金融危機での財政出動に、いちいち国民投票なんかしてられません。直接民主主義は都市国家のような狭い範囲でしか機能しないから廃れたんです。 今の民主共和制は、・民主制 → 民意の反映としての選挙・共和制(寡頭政) → 政治のスペシャリストとしての議会・君主制 → 迅速な処置のためのトップとしての元首と、これまで数千年の歴史でそれぞれ存在した政体の、良い部分のハイブリッドです。だからハイブリッド加減の国家による違いの良し悪しを論じることはあっても、直接民主制なんていまさら論点にもならないでしょう。
アメリカ上院は「Senate」と言いますが、これはそのままローマの「元老院」です。途中の歴史をすっ飛ばしてはいけません。
だから、「選挙で選出された機関(内閣とか)に権限を委ねる」時点で間接民主制だって。直接民主制は、国民全員が国会議員であり、国家元首であり、発議の権利がある。
Wikipedeiaより。「直接民主制は代表者の数が国民と同数で、(中略)、この制度で代表者に当選するのに十分な最低得票数はわずか1票である。」
直接民主制という言葉を軽々しく使わないでくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
直接民主主義を実現しよう (スコア:2, 興味深い)
民主主義政治は直接民主主義として生まれ、国家の規模が大きくなるに従って、様々な現実的な制限から間接民主主義へと退化してきました。いまこそITの力を活用して、本来の民主主義の姿を取り戻し、政治の実権を国民の手に戻しましょう。手始に参議院を廃止し、かわって直接民主主義にる投票制度を実現することを提案します。
#政治家の数も減らせるし、経費節減にもなるし、いいことづくめだと思うんだ。
Re:直接民主主義を実現しよう (スコア:0)
急速な軍隊の出動が必要だったり、金融危機での財政出動に、いちいち国民投票なんかしてられません。
直接民主主義は都市国家のような狭い範囲でしか機能しないから廃れたんです。
今の民主共和制は、
・民主制 → 民意の反映としての選挙
・共和制(寡頭政) → 政治のスペシャリストとしての議会
・君主制 → 迅速な処置のためのトップとしての元首
と、これまで数千年の歴史でそれぞれ存在した政体の、良い部分のハイブリッドです。
だからハイブリッド加減の国家による違いの良し悪しを論じることはあっても、
直接民主制なんていまさら論点にもならないでしょう。
アメリカ上院は「Senate」と言いますが、これはそのままローマの「元老院」です。
途中の歴史をすっ飛ばしてはいけません。
Re:直接民主主義を実現しよう (スコア:1)
しかしこの制約は既に解決しています。
他の問題も現状の技術で解決できないものは、現行の制度でも解決されていないものしかないでしょう。
緊急時の対応は選挙で選出された機関(内閣とか)に権限を委ねるなどいくらでも対応のしようがあります。
というか現状で既にある程度そうなってますよね。
金融危機での財政出動は直接投票で間に合わないほどの速度が必要とも思えません。
即座に投票しないといけないような取り決めにしておけば間に合うでしょう。
即座に投票しないと自分の意志が反映されないのなら反映させたい人は即座に投票するでしょうし。
民衆側の制度への順応も考慮すべきでしょう。
従って、あなたの直接民主制批判は現状の技術や実現可能な技術・制度を全く踏まえていないと考えます。
個人的には政策のパッケージ販売の問題を解決できるなど様々な恩恵もあり、ついに直接民主制が検討に値するようになったと考えています。
ただし、「議案を提出する」人が必要ですので議員が不要になることはないでしょう。
減らすことはできるでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
だから、「選挙で選出された機関(内閣とか)に権限を委ねる」時点で間接民主制だって。
直接民主制は、国民全員が国会議員であり、国家元首であり、発議の権利がある。
Wikipedeiaより。
「直接民主制は代表者の数が国民と同数で、(中略)、この制度で代表者に当選するのに十分な最低得票数はわずか1票である。」
直接民主制という言葉を軽々しく使わないでくれ。
Re:直接民主主義を実現しよう (スコア:1)
あなたの解釈(行政権を代表者に委ねるのは直接民主制に反する)では、あなたが挙げられたWikipediaの文章の「代表者」が「閣僚」という意味になってしまいますよ。
その文章での「代表者」とは「立法権を有する=法の提案と投票の権限を持つ者」と解釈するのが普通でしょう。
それで十分、あなたの言う「国民全員が国会議員であり、国家元首であり、発議の権利がある」を満たしているじゃないですか。
もっとも、「国家元首である」という条件には意味がありませんけど。
国家元首の定義、というか権限は国によって異なりますからね。