アカウント名:
パスワード:
残念ながら「前者」の方がパフォーマンスに優れていないし、そもそも完全仮想化とハイパーバイザ型というのは比べるものではなかったり。
OSがCentOSなので、おそらくOpenVZの準仮想化のVPSサービスだと思います。そして仮想マシン毎に実OSを立ち上げる完全仮想化の方がパフォーマンスがいいなんて、きいたことがなかったり。
何を言い返されてるのかわかりませんが、ハイパーバイザ型とXenベースのシステムも比べるものではありません。タレコミを修正するとしたら、「Xenベースの準仮想化システム」と書くべきでしょう。
準仮想化のシステムなら動くカーネルはひとつなので、250の「ゲストOS」をインストールするのも全然ふつーのことです。
> 準仮想化のシステムなら動くカーネルはひとつなので、OpenVZの準仮想化なら、ですね。xenなどの準仮想化なら、ドライバなりカーネルなりが対応していればゲストOSの種類まで制限するものではありません。
乱暴に言うとこんな感じですかね。
ハイパーバイザかどうか →(プロセス/仮想マシン)スケジューラの実装の話準仮想化 →仮想マシンのハードウェア実装の話
OpenVZは割と特殊な実装なので、一般的なハイパーバイザとか準仮想化と呼ばれる概念はちょっと当てはめづらいです。
> OpenVZは割と特殊な実装
ちょっといじってみた感触ではFreeBSDのjail同様、chroot+ネットワーク仮想化って感じだったけど。そんなに特殊かしら。
# 触ったのが何年か前なので、もうかなり違うんだろうか。
> ちょっといじってみた感触ではFreeBSDのjail同様、chroot+ネットワーク仮想化って感じだったけど。
その通りです。あくまで権限の閉じ込めの延長線上の話なので、ハイパーバイザや準仮想化という文脈だと「特殊」なんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
タレコミ文の修正 (スコア:0, オフトピック)
タイトル変更: 格安VPS相次ぎ登場
記事への追加事項:
3月24日からは日本ラッドがOsukiniサーバー [saases.jp] LTを開始しており、こちらはハイパーバイザ方式ではなくてXenベースのシステムであり、512MBメモリ・50GBディスク・CentOS 5の仮想マシンを1ヶ月あたり450円で利用できる。(初期費用に6000円かかる。IPv4のグローバルアドレスは別途1個500円。)
Re: (スコア:0, オフトピック)
残念ながら「前者」の方がパフォーマンスに優れていないし、
そもそも完全仮想化とハイパーバイザ型というのは比べるものではなかったり。
OSがCentOSなので、おそらくOpenVZの準仮想化のVPSサービスだと思います。
そして仮想マシン毎に実OSを立ち上げる完全仮想化の方がパフォーマンスがいいなんて、
きいたことがなかったり。
Re: (スコア:0, オフトピック)
が、月数百円とか数千円の格安VPSの世界では1台の実コンピューターに詰め込めれるだけ仮想マシンを詰め込むのでハイパーバイザ型のサービスではメモリ不足によるパフオーマンス低下が問題となるのです。
あくまで噂ですが、DTIのサービスは1台の実コンピューターに最大250台の仮想マシンを積み込めるシステムを使ってるという噂もあります。
Re: (スコア:1, オフトピック)
何を言い返されてるのかわかりませんが、
ハイパーバイザ型とXenベースのシステムも比べるものではありません。
タレコミを修正するとしたら、「Xenベースの準仮想化システム」と書くべきでしょう。
準仮想化のシステムなら動くカーネルはひとつなので、
250の「ゲストOS」をインストールするのも全然ふつーのことです。
Re:タレコミ文の修正 (スコア:1, 参考になる)
> 準仮想化のシステムなら動くカーネルはひとつなので、
OpenVZの準仮想化なら、ですね。
xenなどの準仮想化なら、ドライバなりカーネルなりが対応していればゲストOSの種類まで制限するものではありません。
乱暴に言うとこんな感じですかね。
ハイパーバイザかどうか
→(プロセス/仮想マシン)スケジューラの実装の話
準仮想化
→仮想マシンのハードウェア実装の話
OpenVZは割と特殊な実装なので、一般的なハイパーバイザとか準仮想化と呼ばれる概念はちょっと当てはめづらいです。
Re: (スコア:0)
> OpenVZは割と特殊な実装
ちょっといじってみた感触ではFreeBSDのjail同様、chroot+ネットワーク仮想化って感じだったけど。
そんなに特殊かしら。
# 触ったのが何年か前なので、もうかなり違うんだろうか。
Re: (スコア:0)
> ちょっといじってみた感触ではFreeBSDのjail同様、chroot+ネットワーク仮想化って感じだったけど。
その通りです。
あくまで権限の閉じ込めの延長線上の話なので、ハイパーバイザや準仮想化という文脈だと「特殊」なんです。