アカウント名:
パスワード:
地震の直後より夕方にトラフィックが爆発しているのは、帰宅難民が歩いて帰るために携帯端末から地図を見ようとしていたからでしょう。私も使いましたし、使っている方をたくさん見かけました。
情報収集はパケット使ってネット上の細切れな情報を探るより、ワンセグの方が情報がまとまっててよかったです。
実体験としては「地図を見る」の他にメール・電話が不通でもwebの掲示板やtwitterが見られるケースが多かったため、電話は当日は完全に諦め(もっと危急の人のために自粛とも言う)、健在確認や情報収集のためによくwebアクセスしたということもあります。一人だったけど独りじゃないっていう気持ちのケアの意味もあったかも。
#twitterで近くの避難所を知った。これがなければ駅で寝ていたかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
停電でしたから (スコア:0)
もしくは
電話→混雑でつながらず→メールなら連絡つくかも
といった感じですかね。
ちなみに携帯端末を持っていない私の情報収集源は、カーラジオやiPodのFMラジオでした(秋田県某所)。
で、電気が復旧した後、それまでの情報不足を補うかのようにネットやTVで情報収集。これが 13 日の夜のことでした。
Re:停電でしたから (スコア:1)
公衆電話でした。しかも、赤ボタンで無料通話が出来たのでとてもありがたかったです。
日が出ている間は公衆電話に長い列ができていました。
トラフィックはほとんどが安否情報のやり取りであったと思います。
携帯電話はほとんど繋がらず、携帯のメールも送受信の失敗が多発したため、情報収集を
する気にはなりませんでした。地震直後の情報収集で役に立ったのはラジオです。
公衆電話やラジオなどは時代遅れで普段は見向きもされない様な存在かもしれませんが、
重要性を痛感しました。
電気が復帰してからはWiMAXが使える様になりましたが、混雑していた為か繋がりにくかったり、
途中で切れたりしました。ラジオで沿岸部の被害は伝えられていたものの、地震から数日後にテレビを
見て唖然としました。
Re: (スコア:0)
地震の直後より夕方にトラフィックが爆発しているのは、帰宅難民が
歩いて帰るために携帯端末から地図を見ようとしていたからでしょう。
私も使いましたし、使っている方をたくさん見かけました。
情報収集はパケット使ってネット上の細切れな情報を探るより、
ワンセグの方が情報がまとまっててよかったです。
Re:停電でしたから (スコア:1)
実体験としては「地図を見る」の他に
メール・電話が不通でもwebの掲示板やtwitterが見られるケースが多かったため、
電話は当日は完全に諦め(もっと危急の人のために自粛とも言う)、
健在確認や情報収集のためによくwebアクセスしたということもあります。
一人だったけど独りじゃないっていう気持ちのケアの意味もあったかも。
#twitterで近くの避難所を知った。これがなければ駅で寝ていたかもしれない。