アカウント名:
パスワード:
>Androidにはオープンソースのコンポーネントが多く含まれており、>このような方針転換をしたところでGPLのコードは利用者からの請求があれば公開されなければならない。>今後Androidのソースコードがどのような形で提供されるようになるのか注目したい。
AndroidミドルウェアはGPLではありません。GPLを回避するよう細心の注意を払って構築されているものですのでソースコードの公開義務もありません。
Androidミドルウェアよりも下で動作するLinuxカーネル部分は当然GPLですが、これは「Android」とは別のものです。Linux上で動作するOracleがあるならOracleはソース公開しなければならない、と主張するくらい間違った論調です。
びっくりするかもしれませんが、受け入れますよ。そして、これまで素晴らしいものを提供してくれてありがとう。と感謝の言葉を述べます。多少 DVD 買ったところで、サーバの電気代にもなりゃしないことぐらい承知しています。不安になるほど依存しているなら、もっと投資したり運営に深く関わった方がよかったねとしか。
Android だって旧版が使えなくなるわけでもないわな。
一人くらい受け入れたって驚きも何もしないけど、あんた一人が受け入れたってしょうがないんだよ。
ライセンスである以上、リスクとベネフィットを検討して採否を決めればいいことです。乗り換えるなり、ライセンス料を払うなり、forkして自前で継続するなりすればよいのです。OSS が保証しているのはそのライセンスで配布されたソースコードを参照して利用できることでしかありません。勘違いしていませんか?
OSS がどういうものかわかって使ってるなら、対処のしかたも理解できるだろうし、わかってない人はせいぜい文句言うだけで意義のあることは何もしないだろうから、放置されてもしかたないよね。docomo HT-03A も au IS01 も、わかっているユーザには開かれているわけです。引き合いに出される GNU GPL にしても、自分でなんとかしたい開発者向けであって、使うだけのエンドユーザなんか蚊帳の外だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
相変わらず「Linux」と「Android」がごっちゃのような (スコア:4, 参考になる)
>Androidにはオープンソースのコンポーネントが多く含まれており、
>このような方針転換をしたところでGPLのコードは利用者からの請求があれば公開されなければならない。
>今後Androidのソースコードがどのような形で提供されるようになるのか注目したい。
AndroidミドルウェアはGPLではありません。
GPLを回避するよう細心の注意を払って構築されているものですので
ソースコードの公開義務もありません。
Androidミドルウェアよりも下で動作するLinuxカーネル部分は当然GPLですが、
これは「Android」とは別のものです。
Linux上で動作するOracleがあるならOracleはソース公開しなければならない、
と主張するくらい間違った論調です。
Re: (スコア:0)
「オープン」という言葉を信じて開発費を投じてきた周辺企業はこの先一体どうなってしまうのか不安になるのは当然で、
Google は「今は」お金持ちでそういう感覚がないからそういう周りのことが見えてないんだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
びっくりするかもしれませんが、受け入れますよ。
そして、これまで素晴らしいものを提供してくれてありがとう。と感謝の言葉を述べます。
多少 DVD 買ったところで、サーバの電気代にもなりゃしないことぐらい承知しています。
不安になるほど依存しているなら、もっと投資したり運営に深く関わった方がよかったねとしか。
Android だって旧版が使えなくなるわけでもないわな。
Re:相変わらず「Linux」と「Android」がごっちゃのような (スコア:0)
一人くらい受け入れたって驚きも何もしないけど、あんた一人が受け入れたってしょうがないんだよ。
Re: (スコア:0)
ライセンスである以上、リスクとベネフィットを検討して採否を決めればいいことです。
乗り換えるなり、ライセンス料を払うなり、forkして自前で継続するなりすればよいのです。
OSS が保証しているのはそのライセンスで配布されたソースコードを参照して利用できることでしかありません。
勘違いしていませんか?
Re: (スコア:0)
OSS がどういうものかわかって使ってるなら、対処のしかたも理解できるだろうし、わかってない人はせいぜい文句言うだけで意義のあることは何もしないだろうから、放置されてもしかたないよね。
docomo HT-03A も au IS01 も、わかっているユーザには開かれているわけです。
引き合いに出される GNU GPL にしても、自分でなんとかしたい開発者向けであって、使うだけのエンドユーザなんか蚊帳の外だし。