アカウント名:
パスワード:
そういえば、2004年に 「音楽はジャケットを含めた作品」 [internet.com]とかいう意識調査結果のニュースがあったな。メディアってーか、パッケージ(所有し手元においていつでも利用できるコンテンツ媒体?)があると無いとじゃ大違いとかいうの。まあCCCDとか騒ぎになってた頃の調査だから、今のガラパゴ携帯電話への端末利用料金上乗せダウンロード販売サービスがだいぶ普及して当たり前に「何時でも何処でもウンコしながらでも好きな曲(データ)が買える」と利用されている状況と比較するのも無茶なんだろうけどさ。
ただ、最近の計画停電騒動とか見ると思っちゃう訳よ…普段なに
クラウドでしかできないことってのが今のところ思い当たらないんですよね。ならば結局は手段の選択肢の一つにしか過ぎなくて、ソフトウェア市場を構成する一部にしかなり得ないのではないかと。定番化したアプリ市場を振り出しに戻す舞台装置としては機能するんでしょうが、ユーザーのメリットがどこまであるものか。結局は営業側の都合でしかないものだと思います。
クラウドでしかできないことってのが今のところ思い当たらないんですよね。
クラウドっていうよりオンデマンドとか配信って文脈では――そもそもから混同してるからいいよね?――絶版がなくなっていくのがいいことですよ。在庫リスクが減るってことですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
所有する喜び (スコア:2, 興味深い)
こういった流れの中でどうすればいいんでしょうね。
物理メディアとの住み分けが進むのか、それとも
銀塩写真やレコードのように細々と生き残るのか。
#再生機器が無いのに買ってしまったBD-BOXから目をそらしつつ……
Re: (スコア:3, 興味深い)
そういえば、2004年に 「音楽はジャケットを含めた作品」 [internet.com]とかいう意識調査結果のニュースがあったな。
メディアってーか、パッケージ(所有し手元においていつでも利用できるコンテンツ媒体?)があると無いとじゃ大違いとかいうの。
まあCCCDとか騒ぎになってた頃の調査だから、今のガラパゴ携帯電話への端末利用料金上乗せダウンロード販売サービスがだいぶ普及して当たり前に「何時でも何処でもウンコしながらでも好きな曲(データ)が買える」と利用されている状況と比較するのも無茶なんだろうけどさ。
ただ、最近の計画停電騒動とか見ると思っちゃう訳よ…普段なに
# 爆言のち漏電中… :D
Re:所有する喜び (スコア:0)
クラウドでしかできないことってのが今のところ思い当たらないんですよね。
ならば結局は手段の選択肢の一つにしか過ぎなくて、ソフトウェア市場を構成する一部にしかなり得ないのではないかと。
定番化したアプリ市場を振り出しに戻す舞台装置としては機能するんでしょうが、ユーザーのメリットがどこまであるものか。
結局は営業側の都合でしかないものだと思います。
Re:所有する喜び (スコア:1)
クラウドっていうよりオンデマンドとか配信って文脈では――そもそもから混同してるからいいよね?――絶版がなくなっていくのがいいことですよ。在庫リスクが減るってことですが。
LIVE-GON(リベゴン)