アカウント名:
パスワード:
所有は高級オーディオマニアの人のように贅沢になるんじゃないでしょうか?
クラウド化することにより、「好みのジャンル・コンテンツを見た時間・好きな場面等」が収集され個人へのレコメンドシステム、さらにはマーケティングデータとして活用されるでしょう。
つまりクラウド化されたコンテンツはある程度の個人情報の提供をして安く商品を購入できているので、それを嫌がる人向けの商品としての物理メディアが「高額な贅沢品」になると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
所有する喜び (スコア:2, 興味深い)
こういった流れの中でどうすればいいんでしょうね。
物理メディアとの住み分けが進むのか、それとも
銀塩写真やレコードのように細々と生き残るのか。
#再生機器が無いのに買ってしまったBD-BOXから目をそらしつつ……
所有は贅沢 Re:所有する喜び (スコア:1)
所有は高級オーディオマニアの人のように贅沢になるんじゃないでしょうか?
クラウド化することにより、「好みのジャンル・コンテンツを見た時間・好きな場面等」が収集され個人へのレコメンドシステム、さらにはマーケティングデータとして活用されるでしょう。
つまりクラウド化されたコンテンツはある程度の個人情報の提供をして安く商品を購入できているので、それを嫌がる人向けの商品としての物理メディアが「高額な贅沢品」になると思います。
Re:所有は贅沢 Re:所有する喜び (スコア:0)
書籍で最も顕著ですが、実体物として手元に所有すると言う事は物理的な場所が必要なんですよね。
すると置き場の無い人は所有しつづけられない。所有し続けられる人は物理的空間を持てるお金を持ってる人です。
そんなお金のない私としてはアクセス権を担保した上で、何もかも所謂クラウド化して貰いたいものです。