アカウント名:
パスワード:
YouTube を開いたら、Gmail のコンタクトリストにある人の名前が出てきてぎょっとしたことがあります。確かその人達のお気に入り動画が表示されたんだったかな。そんなの見たくもないし見せたくもないのですぐにオフにしました。(もしかしたら YouTube は自分で公開する設定にしないといけなかったかもしれませんが、とにかく相手のが見える機能は無効にしました)
またあるときは、Blogger のブログに載せるための写真を上げようとしたら Picasa への登録を求められ、仕方なく登録したら、「あなたの友達が Picasa にアルバムを作りました」というメールが来るようになりました。自分の Picasa の写真もそんなふうに通知されると嫌なので Blogger は使うのやめました。
最初からソーシャルな目的で取得したアカウントで、それ専用に友好関係を築いてきたサービスだったらいいのですが、Gmail のコンタクトリストはそういうふうには使ってないので。
こういう人結構いそう。
大人になったらパーティーに招かれて社交界デビューってな映画のワンシーンを連想してしまった。いかにもアチラの文化っぽいです。
日本でも村だとか親戚だとかの範疇でやってそうだけど、それがWorld Wideレベルで展開されてしまうことすかね。
社交っつーか乱交のレベル
昔はどこでもそういう場があったらしいね。
沖縄だかどこか南の方では、男女が夜の海辺に誰彼かまわず集まってナニしてたって話を学生の時に聞いて萌えました。
世の中の9割において「近しい」ということは善だからです。DVからの逃亡者などが考慮されていないという批判はあると思いますが、それは今後の改善を待ちましょう。個人的にはFBで楽しいことが起きてますけどね。
> 複数のGoogleアカウントを> 同時に複数のGoogle関連サイトに対して> 容易に使い分ける方法があるなら知りたい
Google のマルチアカウント対応サービス [itmedia.co.jp]なら、容易に可能ですよ。右上のアカウント名表示部のプルダウンメニューで選ぶだけ。同じサービスをブラウザの複数のウィンドウで同時に開いて、ウィンドウごとに同時に異なるアカウントで使う、ぐらいのことはできます。
マルチアカウント非対応のサービスの場合は、ブラウザごと使い分けるのが簡単ですね。私はマジでそうやってます。簡単にできるし、Google に限らずどこでも使えるので便利。
#最大でもIE/Firefox/Chrome/Opera/Safari の5アカウントまでなのが欠点か。
Googleには当初の検索機能以外はすべてオプトイン方式のオプション対応にしてもらいたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:5, 興味深い)
YouTube を開いたら、Gmail のコンタクトリストにある人の名前が出てきてぎょっとしたことがあります。確かその人達のお気に入り動画が表示されたんだったかな。そんなの見たくもないし見せたくもないのですぐにオフにしました。(もしかしたら YouTube は自分で公開する設定にしないといけなかったかもしれませんが、とにかく相手のが見える機能は無効にしました)
またあるときは、Blogger のブログに載せるための写真を上げようとしたら Picasa への登録を求められ、仕方なく登録したら、「あなたの友達が Picasa にアルバムを作りました」というメールが来るようになりました。自分の Picasa の写真もそんなふうに通知されると嫌なので Blogger は使うのやめました。
最初からソーシャルな目的で取得したアカウントで、それ専用に友好関係を築いてきたサービスだったらいいのですが、Gmail のコンタクトリストはそういうふうには使ってないので。
こういう人結構いそう。
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:1)
誰が好き好んでこういうメディアを使うんだろう?
人間関係という個人情報を集めて商売するソーシャルメディアは社会の敵だと思うが。
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:1)
大人になったらパーティーに招かれて社交界デビューってな映画のワンシーンを連想してしまった。
いかにもアチラの文化っぽいです。
日本でも村だとか親戚だとかの範疇でやってそうだけど、それがWorld Wideレベルで展開されてしまうことすかね。
Re: (スコア:0)
社交っつーか乱交のレベル
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:1)
昔はどこでもそういう場があったらしいね。
沖縄だかどこか南の方では、男女が夜の海辺に誰彼かまわず集まってナニしてたって話を学生の時に聞いて萌えました。
Re: (スコア:0)
世の中の9割において「近しい」ということは善だからです。
DVからの逃亡者などが考慮されていないという批判はあると思いますが、それは今後の改善を待ちましょう。
個人的にはFBで楽しいことが起きてますけどね。
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってたら、人脈+金脈=ビジネス として成り立っている現代社会から疎外されますよ。
あるいは孤立して自宅に引き籠るしかなくなります。
少なくとも、ビジネスでの成功を人生の成功と同一視する人々の世界では。
GoogleもYahooもFacebookも、世のため人のためではなく金を生むために運営されているビジネスツールであることを忘れずに。
Re: (スコア:0)
確かに目立ってはいますけどね。でも「サイレント・マジョリティ」という言葉もありますよ。
あと「人脈+金脈=ビジネス」を積極的に実践してる人でも、それらをソーシャルメディアで取り扱う
ことを良しと考えてるかどうかは別の問題のように思えます。まあ「敵」かどうかはよくわかりませんが。
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:1, 参考になる)
ともあるとおり、アカウント連携させるからそうなるのです。
GoogleではGoogle用のアカウント、
yahooではyahoo用のアカント、
FaceoookではFacebook用のアカウント、
LinkedInでもYouTubeでも、mixiでも何でも、
連携しない別々のアカウントで使えばいいのではないでしょうか。
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同時に複数のGoogle関連サイトに対して
容易に使い分ける方法があるなら知りたい
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:2, 参考になる)
> 複数のGoogleアカウントを
> 同時に複数のGoogle関連サイトに対して
> 容易に使い分ける方法があるなら知りたい
Google のマルチアカウント対応サービス [itmedia.co.jp]なら、容易に可能ですよ。
右上のアカウント名表示部のプルダウンメニューで選ぶだけ。
同じサービスをブラウザの複数のウィンドウで同時に開いて、ウィンドウごとに同時に異なるアカウントで使う、ぐらいのことはできます。
マルチアカウント非対応のサービスの場合は、ブラウザごと使い分けるのが簡単ですね。
私はマジでそうやってます。簡単にできるし、Google に限らずどこでも使えるので便利。
#最大でもIE/Firefox/Chrome/Opera/Safari の5アカウントまでなのが欠点か。
Re:Google だけはソーシャルな目的に利用したくない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Googleには当初の検索機能以外はすべてオプトイン方式のオプション対応にしてもらいたい。