アカウント名:
パスワード:
本来はタレコミ者や編集人が書いてくれるのがベストだと思うが。
GoogleSatTrack (GST) はGoogle Map上に、国際宇宙ステーションやシャトル、人口衛星の現在位置をリアルタイムで描画してくれるWebアプリケーションです。
2行軌道要素(Two Line Elements /TLE)はSpaceTrack.comから自動取得しています。ISSとシャトルについてはNASAのサイトから。正式に配布許可を取るなどの苦労をされていたようです。
この記事で触れられている
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。>公開されているデータではここから先の軌道を
概ね同意します。メジャーになってほしいがでもマイナーこそが格好良いという捻くれたアマチュアリズムと、今自分はNASAの管制画面を弄繰り回すことが出来るのだという全能感がないまぜになり、彼を非論理的な行動に駆り立てたのでしょう。クリティカルな場面である事を認識しながら、通告無しの仕様変更を行なった軽率さと矛盾性は糾弾されるべきです。
クリティカルな場面である事を認識しながら、通告無しの仕様変更を行なった軽率さと矛盾性は糾弾されるべきです。
クリティカルな場面に、(NASAから見れば)素人が作ったアプリケーション、しかも外部から操作できてしまうモノを、さらに無断で使用していたNASAの方のが軽率だと思いますけどね。
ただ、実際には本当にクリティカルな部分には使われてなくて、皆でザクっと見るのにちょうどいい…ぐらいの感じで使われていたんじゃないかと推測しますけど…。
それでも、NASA本家が使っちゃおう…と思うほどのモノを作った作者さんは尊敬しますね。
> ただ、実際には本当にクリティカルな部分には使われてなくて、皆でザクっと見るのにちょうどいい…ぐらいの感じで使われていたんじゃないかと推測しますけど…。
当然そうでしょうね
実際に使う画面はほぼこんな感じhttp://www.nasa.gov/images/content/571620main_KSC200_long.jpg [nasa.gov]過去のミッションでどうしていたのか思い出せないけどGoogleSatTrackに切り替える前は一時的にスクリーン3面とも文字だけの表示になっていたのでもしかしたら通常の軌道上用の表示とLong-range ground trackの範囲の間を地図表示するちょうどいいシステムが無かったのかも・・・?
NASAお遊び用に配ってたグーグルアース上でのリアルタイムトラッキングの画面を表示してもおもしろかったかも現在位置がわかりづらいカメラ位置でわかりにくかったから実用性は下がっちゃうけど・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
補足 (スコア:5, 参考になる)
本来はタレコミ者や編集人が書いてくれるのがベストだと思うが。
GoogleSatTrack (GST) はGoogle Map上に、国際宇宙ステーションやシャトル、人口衛星の現在位置を
リアルタイムで描画してくれるWebアプリケーションです。
2行軌道要素(Two Line Elements /TLE)はSpaceTrack.comから自動取得しています。
ISSとシャトルについてはNASAのサイトから。
正式に配布許可を取るなどの苦労をされていたようです。
この記事で触れられている
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。
>公開されているデータではここから先の軌道を
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
概ね同意します。
メジャーになってほしいがでもマイナーこそが格好良いという捻くれたアマチュアリズムと、
今自分はNASAの管制画面を弄繰り回すことが出来るのだという全能感がないまぜになり、
彼を非論理的な行動に駆り立てたのでしょう。
クリティカルな場面である事を認識しながら、通告無しの仕様変更を行なった軽率さと矛盾性は糾弾されるべきです。
Re:補足 (スコア:3, すばらしい洞察)
クリティカルな場面に、(NASAから見れば)素人が作ったアプリケーション、しかも外部から操作できてしまうモノを、さらに無断で使用していたNASAの方のが軽率だと思いますけどね。
ただ、実際には本当にクリティカルな部分には使われてなくて、皆でザクっと見るのにちょうどいい…ぐらいの感じで使われていたんじゃないかと推測しますけど…。
それでも、NASA本家が使っちゃおう…と思うほどのモノを作った作者さんは尊敬しますね。
Yasuda
Re:補足 (スコア:2)
> ただ、実際には本当にクリティカルな部分には使われてなくて、皆でザクっと見るのにちょうどいい…ぐらいの感じで使われていたんじゃないかと推測しますけど…。
当然そうでしょうね
Re:補足 (スコア:1, 興味深い)
実際に使う画面はほぼこんな感じ
http://www.nasa.gov/images/content/571620main_KSC200_long.jpg [nasa.gov]
過去のミッションでどうしていたのか思い出せないけど
GoogleSatTrackに切り替える前は一時的にスクリーン3面とも文字だけの表示になっていたので
もしかしたら通常の軌道上用の表示とLong-range ground trackの範囲の間を
地図表示するちょうどいいシステムが無かったのかも・・・?
NASAお遊び用に配ってたグーグルアース上でのリアルタイムトラッキングの画面を表示してもおもしろかったかも
現在位置がわかりづらいカメラ位置でわかりにくかったから実用性は下がっちゃうけど・・・
Re: (スコア:0)