アカウント名:
パスワード:
日本では、食事のときの、水とか日本茶がタダなのが常識であるように、相談だけならタダなのが日本なのでしょう。
皆様も肌感覚として、相談するだけで料金が発生するのに違和感を感じませんか?例えば、かつてマイクロソフトが質問一つごとに料金が発生する仕組みを導入したとき、反発されたと思います(それこそ「PCを再起動してください」という回答すむ質問であったとしても!)。また、(ITの)仕事でわからないことがあったとき、先輩に相談したとして先輩はお金を要求しますか?逆の立場で後輩に質問されたとき皆様はお金を要求しますか?おそらく要求
日本には、「相談にのってもらう」ことに対価を払うという発想が根付かないということは、しばしば言われます。欧米と違い、相談するだけのことで金を取られると文句をいう。従って、医者が診察と説明だけで患者を帰すことができず、無駄な薬を出してしまう、etc。
しかし、リンク先の海外掲示板を見ると、医者や弁護士も同じように無料アドバイスを求められる、とコメントがついていますね。日本だけではないのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
日本においては「相談」で金を取る方こそ非常識 (スコア:1)
日本では、食事のときの、水とか日本茶がタダなのが常識であるように、相談だけならタダなのが日本なのでしょう。
皆様も肌感覚として、相談するだけで料金が発生するのに違和感を感じませんか?例えば、かつてマイクロソフトが質問一つごとに料金が発生する仕組みを導入したとき、反発されたと思います(それこそ「PCを再起動してください」という回答すむ質問であったとしても!)。また、(ITの)仕事でわからないことがあったとき、先輩に相談したとして先輩はお金を要求しますか?逆の立場で後輩に質問されたとき皆様はお金を要求しますか?おそらく要求
Re:日本においては「相談」で金を取る方こそ非常識 (スコア:0)
日本には、「相談にのってもらう」ことに対価を払うという発想が根付かないということは、しばしば言われます。欧米と違い、相談するだけのことで金を取られると文句をいう。従って、医者が診察と説明だけで患者を帰すことができず、無駄な薬を出してしまう、etc。
しかし、リンク先の海外掲示板を見ると、医者や弁護士も同じように無料アドバイスを求められる、とコメントがついていますね。日本だけではないのでしょうか。