アカウント名:
パスワード:
Googleにとって、もしこの勝負に負けたら、検索エンジンとしてのアイデンティティを揺るがすような話だと思う。iOSとAndroid、お互いのプラットフォームに乗り入れを認めるかどうかは、将来、独占禁止法の問題になるかもしれないね。
Appleは、当然Android対応をするつもりはないだろうから、Googleと違ってそこまでリソースを割けないと思う。最初のうちは革新的なプロダクトだとしても、結局は追い上げをくらって、MacとAT互換機のような関係に落ち着くんじゃないかな。
勝ち負けけはどうかわかりませんが、少なくともAndroidには以前より音声検索がありましたから、結構データはそろっているんじゃないかと思います。その点で見ても、Googleが有利なんじゃないでしょうかね。
# でも、やっぱりサーバー処理型の音声認識は「盗聴されている」という抵抗感が…。
ていうか昔から音声認識も音声合成も音声検索も音声入力もあるんですけどね……。#だがApple信者の起源主張脳は時系列などという些事には拘泥しない(キリッ
検索については誤認識に対する揺れの吸収(いわゆる「もしかして」機能)がGoogleの得意分野なので、実用的な認識率という意味ではGoogleの方が有利でしょうねぇ。
Siriで問題になっている点として、誤認識が多いこと、動作のスコープが大きく誤認識時に何をしでかすか分からないこと、音声入力が一番必要とされるナビでまともに使えないこと、などがあり結局の所「最初は面白いけど実用性無いよねコレ」というのが現状の
私はどちらも使ったことはありませんが、 WP7のTellmeよりもよく [brighthub.com]、両者の認識精度は同等 [searchengineland.com]というレポートが多いように見えます。ナビゲーションについてはiPhone4Sにはナビゲーション機能がないので音声入力の精度やカバーするオペレーションの範囲の問題ではありませんね。
起源を不当に主張するのはそれが誰であれ見ていて恥ずかしいですが、こき下ろすために不公平な基準やただの主観を持ってくるのは同じ穴の狢のすることかと。
Siriが他の音声入力と違うのはより口語に近い話し方ができ、パーソナリゼーションができる [pcworld.com]とい
根本的な勘違いがあるようだけど、音声認識そのものの認識率はどこもそんなに変わらないよ。つまり、今の技術ではどうやっても長文を音声だけで入力するのは非現実的なほど悪い、ってことなんだけどね。Androidも相当悪い。Siriの誤認識が多いってのは、音声からテキストに落とし込む精度が同等でも、その意味解析が口語やらなんやらまで幅広く受け付けるために、意味を誤認して意図しない挙動をしてしまうことが多くなるんだ。音声→テキスト→意味解析→コマンドと伝言ゲームに陥っていて、この矢印の部分がそれぞれものすごく精度が悪い。現状の意味解析技術で口語なんて受け付けたら何をしでかすか分からないし、実際何をしでかすか分からなくなってるのがSiriなわけ。
むしろ、他社に引けを取らない音声認識技術があり、構文解析技術は他社より遙かに進んでいるGoogleが、何故既にSiriのようなものを出していないのか考えてみた方がいいよ。どうして比較的シンプルなボイスコマンドから少しずつ適用範囲を広げるようなまどろっこしいことをしているのかをね。Appleの目の付け所が画期的だからだ!!とか真顔で言うなら一生言ってろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
この勝負Appleが負けるんじゃない? (スコア:0)
Googleにとって、もしこの勝負に負けたら、検索エンジンとしてのアイデンティティを揺るがすような話だと思う。
iOSとAndroid、お互いのプラットフォームに乗り入れを認めるかどうかは、将来、独占禁止法の問題になるかもしれないね。
Appleは、当然Android対応をするつもりはないだろうから、Googleと違ってそこまでリソースを割けないと思う。
最初のうちは革新的なプロダクトだとしても、結局は追い上げをくらって、MacとAT互換機のような関係に落ち着くんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
勝ち負けけはどうかわかりませんが、少なくともAndroidには以前より音声検索がありましたから、結構データはそろっているんじゃないかと思います。
その点で見ても、Googleが有利なんじゃないでしょうかね。
# でも、やっぱりサーバー処理型の音声認識は「盗聴されている」という抵抗感が…。
Re: (スコア:0)
ていうか昔から音声認識も音声合成も音声検索も音声入力もあるんですけどね……。
#だがApple信者の起源主張脳は時系列などという些事には拘泥しない(キリッ
検索については誤認識に対する揺れの吸収(いわゆる「もしかして」機能)がGoogleの得意分野なので、実用的な認識率という意味ではGoogleの方が有利でしょうねぇ。
Siriで問題になっている点として、誤認識が多いこと、動作のスコープが大きく誤認識時に何をしでかすか分からないこと、音声入力が一番必要とされるナビでまともに使えないこと、などがあり
結局の所「最初は面白いけど実用性無いよねコレ」というのが現状の
Re: (スコア:0)
私はどちらも使ったことはありませんが、 WP7のTellmeよりもよく [brighthub.com]、両者の認識精度は同等 [searchengineland.com]というレポートが多いように見えます。
ナビゲーションについてはiPhone4Sにはナビゲーション機能がないので音声入力の精度やカバーするオペレーションの範囲の問題ではありませんね。
起源を不当に主張するのはそれが誰であれ見ていて恥ずかしいですが、こき下ろすために不公平な基準やただの主観を持ってくるのは同じ穴の狢のすることかと。
Siriが他の音声入力と違うのはより口語に近い話し方ができ、パーソナリゼーションができる [pcworld.com]とい
Re:この勝負Appleが負けるんじゃない? (スコア:1)
根本的な勘違いがあるようだけど、音声認識そのものの認識率はどこもそんなに変わらないよ。
つまり、今の技術ではどうやっても長文を音声だけで入力するのは非現実的なほど悪い、ってことなんだけどね。Androidも相当悪い。
Siriの誤認識が多いってのは、音声からテキストに落とし込む精度が同等でも、その意味解析が口語やらなんやらまで幅広く受け付けるために、意味を誤認して意図しない挙動をしてしまうことが多くなるんだ。音声→テキスト→意味解析→コマンドと伝言ゲームに陥っていて、この矢印の部分がそれぞれものすごく精度が悪い。
現状の意味解析技術で口語なんて受け付けたら何をしでかすか分からないし、実際何をしでかすか分からなくなってるのがSiriなわけ。
むしろ、他社に引けを取らない音声認識技術があり、構文解析技術は他社より遙かに進んでいるGoogleが、何故既にSiriのようなものを出していないのか考えてみた方がいいよ。
どうして比較的シンプルなボイスコマンドから少しずつ適用範囲を広げるようなまどろっこしいことをしているのかをね。
Appleの目の付け所が画期的だからだ!!とか真顔で言うなら一生言ってろ。