アカウント名:
パスワード:
奴らはガラパゴスのことなど一切見ていない
ShareというP2Pソフトがあることを私は知りませんでした。はじめて使ったP2PソフトはBitTorrentでしたがこれは、たしかDebianのダウンロード手段として利用しました。
Linux業界では、BitTorrentが標準で他のP2Pソフトで、インストールディスクイメージを配布した例は見たことがありません。
Shareというソフトが、どこでどう活躍したのか知りませんから…日本でもあんまり有名なソフトじゃないんじゃないでしょうか?
>ファイル共有ソフトBitTorrentを開発するBitTorrent社が、新しいファイル共有ソフトウェアのアルファ版を公開した(BitTorrent Blogの記事)。>現在のところ正式な名称はつけられていないが、アルファ版は「Share」と呼ばれている。
なので、Shareはまだどこでもうも活躍してないと思われますよ。
あ、すみません今回の記事と別のShareというソフトの話ですね。失礼。日本のネットでは比較的有名だと思いますよ。しゃれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
だから何度も言ってるように (スコア:0)
奴らはガラパゴスのことなど一切見ていない
ごめん、もしかしてWindowsユーザーには常識? (スコア:0)
ShareというP2Pソフトがあることを私は知りませんでした。
はじめて使ったP2PソフトはBitTorrentでしたが
これは、たしかDebianのダウンロード手段として利用しました。
Linux業界では、BitTorrentが標準で
他のP2Pソフトで、インストールディスクイメージを配布した例は見たことがありません。
Shareというソフトが、どこでどう活躍したのか知りませんから…
日本でもあんまり有名なソフトじゃないんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
>ファイル共有ソフトBitTorrentを開発するBitTorrent社が、新しいファイル共有ソフトウェアのアルファ版を公開した(BitTorrent Blogの記事)。
>現在のところ正式な名称はつけられていないが、アルファ版は「Share」と呼ばれている。
なので、Shareはまだどこでもうも活躍してないと思われますよ。
Re:ごめん、もしかしてWindowsユーザーには常識? (スコア:0)
あ、すみません今回の記事と別のShareというソフトの話ですね。
失礼。
日本のネットでは比較的有名だと思いますよ。しゃれ。