アカウント名:
パスワード:
MSがSurfaceを発表し、GoogleがNexus 7を出すとなると、iPadを入れて3つのOSのタブレットそれぞれご本家が出すことになる。
Nexus 7は中華タブレット+ちょぴっと程度と破格値で、AmazonのKindle Fireもあるとなると、少なくとも7インチのサイズにはPCメーカーは参入しづらくなったんじゃないだろか。他社は10インチで差別化を図る方向はあるかもしれないが、Nexus 7が基準になると10インチもあまり高い値付けができなくなりそう。
Surfaceは値段がわからないからなんとも言えないところだけれども、他社が作れないiPadはともかく、MS、Googleとご本家がハードも出すようになっちゃうと、タブレット市場に期待をかけてたソニーや東芝みたいなPCメーカーは肩透かしを食らったというか、どうしようかなあ、ってことになっちゃいそうな。
もっとも、日本で売るかどうかわからないけど。プレオーダーも日本からは弾かれるみたいだし。
Nexus 7 は 1280x800 なので解像度勝負で参入の余地十分ありですよ。Surface も RT は 1366x768 ですし、Pro ですら 1920x1080 なので、その上の解像度で出せば参入の余地は十分あるはずです。逆に、New iPad が出た後なのに、何で本家はこの解像度で出したのかが不思議でなりません。
Retina であの解像度の説得力を実物として見せつけられた後でも、未だに危機感持ってないってのは理解できないと言うか、正直目が腐ってるんじゃないのかと疑いたくなります。
価格が倍以上違うんだから、狙ってる層も全然違うでしょう。surfaceの事を言っているなら分かりますが。(噂通りの価格だとして)
Nexus77インチ 1280*800 216dpi新iPad9.7インチ 2048*1536 264dpi
なので、解像度はだいたい8割くらい
スマフォ代表としてISW11F4.3インチ 1280*720 341dpi
DPIだけで言うなら理論上(?)は7インチ 1920*1200 323dpiくらいならできるのかな?
自分はiPad使ってて黒字に白文字のサイトが微妙なピンチ拡大無しでは見辛くて買った新iPadでした。Retinaで雑誌読んだら、iPadには戻れない。iPadでは片方1ページでも、雑誌の基本文字(特に明朝体)は、ちょいとピンチ拡大しないとカスれてしまう。ところがRetinaだと見開き2ページでもほぼ問題なく読めて驚きます。(たまに脚注とかでピンチしてしまうが)
仰る通り雑誌を7インチで1ページ全画面表示では、Nexus7の解像度は若干足りない。若干ですが。新iPad持ってたら、おそらくこの若干が非常に不満に感じられてしまうと思う。
という訳で、タブレットで読書を試してみたい人にNexus7はある程度売れるとは思います。で、Retina見てしまうと、更に欲しくなったりするかもしれない。
「視認できる」と「読める」は別物ですよ。読むという目的を多く使えば使うほど。
iPad、iPad2ときて当初iPad3も買おうかと思って身内に見せたら「頼むからこんな小さい文字読もうとしないでほしい」と懇願されました。一般人の感覚はそういうものと痛感した瞬間でした。
とはいえiPad3には興味があったんで、行きつけの量販店で1時間くらい文字メインのPC向けサイトやA4組のPDFを閲覧させてもらったんですがRetinaが必要なくらい文字を小さくして文字を読んでると30分でもう眩暈がしてダメ。これはRetinaどーこーではなく人間の生理的限界ですね。iPad2と同じ程度の文字サイズだと1時間
プロジェクタ用の液晶技術を見るに、もっと高くとも出来ない事は無い。けど、解像度が上がり過ぎると新iPadみたいに負荷が上がっちゃうから、適度な所で落とした方がってのがある。7インチってのは持ち運びを考慮した物だから、自宅使用メインとかでは変わるかもしれませんが。
Googleは用途別に複数サイズは出さなかったんですね。となるとそこにメーカーの入り込む余地は有るんじゃないかと。他にも、例えばSonyTabはNasneのフル機能がサポートされるって様に、サービスや連携で稼ぐのも一つの方法。
全ての消費者が解像度だけを見てるわけではないでしょ。少くとも、私はRetinaは心に響かなかった。連携してるサービスとか、アプリの充実度とか、どんなセンサが載ってるかとか、評価軸なんて様々。
ゲーム機でもデジカメ(というよりはむしろ携帯電話のカメラの方がその傾向が強いかな?)でもそうだけど、解像度を盲信する人は結構多い。
表示するデバイスの解像度が表示するコンテンツの解像度に見合っているかは重要です。デジカメ(携帯電話含む)の場合、プリントアウトというデバイス以外の必要性があるので、レンズ解像度は重要で、需要があります。ただしデバイスで表示することだけを考えるのであれば、それほどレンズ解像度は必要ないという意見もあるかもしれません。ただ、最近のタブレットやスマホの台頭で、ピンチで手軽に拡大できるようになりました。このため、需要が再燃してきつつあります。
タブレットの場合、文字コンテンツの表示という使途が外せず、これには表示デバイスの解像度が明らかに追いついていませんでした。拡大という方向性がありますが、これを毎回するのは手間です。これをしない前提で読むには、解像度はようやく新iPadのレベルで追いついたと言えます。
ゲームについては、当初より、表示するデバイスに合わせたコンテンツだけが作られてきました。ただ、表示デバイスがテレビであったために、テレビの高解像度化に合わせる必要性がでてきたという、上記2つと真逆の経緯があります。ただし、表示デバイスの側で低解像度コンテンツを綺麗に表示する技術も進歩してきましたので、高解像度の映像表示能力だけがゲーム機の能力の全てと考える人々は、確かに解像度の盲信と揶揄されている状況もあります。
解像度を盲信する、と一言でくくってしまえば簡単ですが、全て背景が異なります。ことタブレットに関しては、確かに需要が存在し、技術に納得し求める人の数がそれを証明しているといえます。
>タブレットの場合、文字コンテンツの表示という使途が外せず、これには表示デバイスの解像度が明らかに追いついていませんでした。>拡大という方向性がありますが、
「画面のサイズ」と「画面の解像度」をごっちゃにした意見ですね。そこまでしてしまうほど必死になってしまう信仰心は、あなたの心の中だけに留めておいたほうがよいでしょう。
現実には、「それで高くなったりバッテリー食うなら不要のオマケ程度。そんなところに必死になる奴キモい」です。それが理解できるまでまず黙って社会を見つめてみてはいかがでしょうか。
> それが理解できるまでまず黙って社会を見つめてみてはいかがでしょうか。
> 確かに需要が存在し、技術に納得し求める人の数がそれを証明しているといえます。
Apple信者とは意思疎通ができない、だけ理解した。
ハイレゾにあらずばタブレットにあらず的の威勢のよい http://it.srad.jp/comments.pl?sid=572290&cid=2183035 [srad.jp] からずいぶん後退したようですが、いいのですか?現実には、アップルでさえローレゾ機を併売する程度の需要しかないわけです
メーカーがこんな浅い考えだから魅力あるタブレットが出てこないんだろうないつまでスペックを気にするんだろう
よくわかってないですけどiOS以外は解像度あげたらソフトが対応できないとかいうオチはないですか?
汎用タブレットとしての高解像度化は筋が悪そう個人的には13.1インチのFHDを満足して使ってますが傍からは見づらいキワモノ扱いですからねぇ
外部ディスプレイ接続時の解像度が高いことには意味あると思うんですよ
けど小さい液晶じゃ逆効果いなりかねないFHDはHDコンテンツを引き伸ばさないと全画面再生できないでしょスペックばかり超大でも実用性なければ無駄に高いだけじゃないかと
300DPIの印刷に匹敵する解像度の文書リーダーとしてなら今後価値は出るかもしれませんけど動画や静止画の質が追いつかないことにはマルチプレイヤーとしてはいまいちです
dpiを考えずに、Retinaという言葉だけに踊らされてませんか?それ以前に、価格帯が異なるものを指して参入の余地ありとか、何を言ってるのか自分で理解してますか?
何より、解像度をあげれば売れる訳ではないですよ。
どうせ iPad の後追いで高解像度の機種が雨後の竹の子のように出てくるのは目に見えてるよね?それが見えてない元コメは頭より目が腐ってるんじゃね?せっかちなんだろけどさ。
>どうせ iPad の後追いで高解像度の機種が雨後の竹の子のように出てくるのは目に見えてるよね?
別に見えてないですね。
Retinaについては、ぶっちゃけ(当初はAppleは否定していたはずの)メーカーのスペック至上主義と信者の自己満足でしかなく、一般人はどーでもいいと感じてますよ。
高解像度が他機種との差別化の一要因なのは事実ですが、そんなのは一般人には末端味付けのひとつでしかありません。「そんなところにこだわるやつキモい、まあ適当に話は合わせとくけど」が読めないと社会は生きづらいでしょう。
少々古い話だが24ドットで文字がギザギザのプリンタと48ドットで文字が滑らかなプリンタの違いを知ってて言ってる?この2つを見比べて24ドットで良いと思った人がどれだけいたんだろうね?24ドットは180dpi、48ドットは360dpiだったから、旧来の96dpi前後のディスプレイとRetinaの300dpi超のディスプレイってまさにその対比の再来だよ。
これはスペックどうこうではなく用途の問題。ドキュメントリーダーとして使おうと考えた場合96dpiクラスは話題にする価値もないわけ。仮に一般人がその価値を認識できてないのであれば、それは単に画面でドキュメントを読む習慣がないからであり、画面でドキュメントを読もうとした瞬間、96dpiクラスと300dpiクラスを見比べれば、その価値は一目瞭然。この違いの価値を認識できないほうがどうかしてる。
Nexus 7のdpiは216あります教祖が十分だと主張したMacの75dpiよりはだいぶマシでしょうN7を300dpiオーバーにした時のコストをあらゆるユーザーが払う気になると言うのでしょうかiPadですら264dpiしかなくジョブズが定義した網膜の解像度retina=300dpiには足りないというのに
7インチ1280x800のデバイスは東芝からも出ていますので、まわりの人に尋ねてみればいかがでしょう私の感想では、a_i_jみたいな二段の添字がでてくるような論文以外ではretinaは不要です(そういう時は欲しいですが)
そもそもローレゾのiPad2はまだご本尊が売っているわけですあなたはいらないのかもしれませんが、否定するようでは信心が足りませんよ
>24ドットで文字がギザギザのプリンタと>48ドットで文字が滑らかなプリンタの違いを知ってて言ってる?
そもそも論として、2値しか表現能力のないプリンタと多階調アンチエイリアス処理などの行えるモニターの違いを知ってて言ってますか?
また、光源を反射するデバイスと、自発光のデバイスでは特性がまったく違います。光源を反射するデバイスはコントラストが一定以上上がらないためドットがよく視認できますが、自発光デバイスは反射デバイスに比べて極端なコントラスト表現が可能であるためぶっちゃけ「まぶしすぎてドットが視認しづらい」状態で常用されています。ある意味、天然のア
あの…いつからNexus 7が、96dpiになったのでしょうか。比較対象をいつのまにか差し替えられても、何がなんだかです。全く理解できない論調です。
それとも、Retinaディスプレイ(300dpi超)のもの以外はディスプレイとしては認めず、それはギザギザのプリンタだと仰るのでしょうか。スペック・用途の問題依然に、キャッチボールが成り立ってないとしか思えません。
iPadの場合はスケーリングも満足に出来ないくそOSのせいで、解像度を2^n倍しか出来ないから、妙に高い解像度になってしまっただけでは
他の環境ではそこまで解像度を上げる理由がないわな。
Safariをピンチで拡大したことがないんですか?あれはOSの機能ですよ。
任意のスケーリングは長年開発を重ねてTigerあたりでほぼ完成してOSに実装され、ExposeやSpacesなどに応用されてきました。もちろんiOSにも実装されています。
それとも別の話をしてますか?
>Safariをピンチで拡大したことがないんですか?>あれはOSの機能ですよ。
あなたはOSレベルでの画面構成のスケーリングを理解できず、フォントのスケーリングで話をしてしまっています。
フォントのスケーリングは単純にフォントが拡大縮小されるだけですが、OSレベルでの画面構成のスケーリングは「メインの表示部分は拡大縮小しつつ、文字や操作UIなど特定部分は適切な大きさを維持する」「画面解像度が変わっても画面構成上の表示サイズや比率を制御可能にする」などの要素が入ります。提供される開発環境において上記を可能にするような環境が提供されていなければ実現は困難で、iOSはここが昔から弱くダメダメです。「ドコモがやってるiモードみたいなことがしたい by ジョブス」程度から始まった簡素なAPIを必死に拡張拡張でツギハギやってきたせいでAndroidやWPに比べて圧倒的に劣っています。
なんでそんなあからさまな嘘をつくのだろう。醜い牽強付会をするApple信者と同じことをやってるぞとだけ主張して、あとは面倒だから撤退します。さようなら。
反論するか黙っているかのどちらかにすればいいのに、どうしてそんなに恥知らずなの?
>醜い牽強付会をするApple信者と同じことをやってるぞとだけ主張して、あとは面倒だから撤退します。
残念ですけど、あなたが一人で醜態さらした挙句逃げ出しただけですね。Apple信者の醜悪さだけがよく表現された話の流れでした。
撤退した以上は反論は来ないはずですので上記が結論でオシマイ。
アップル自身がiPad2を併売しているわけですがね信者なら信者らしく本尊のやっていることくらいは受け入れろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
タブレットは儲からないかな (スコア:4, 参考になる)
MSがSurfaceを発表し、GoogleがNexus 7を出すとなると、iPadを入れて
3つのOSのタブレットそれぞれご本家が出すことになる。
Nexus 7は中華タブレット+ちょぴっと程度と破格値で、AmazonのKindle Fire
もあるとなると、少なくとも7インチのサイズにはPCメーカーは参入しづらく
なったんじゃないだろか。
他社は10インチで差別化を図る方向はあるかもしれないが、Nexus 7が
基準になると10インチもあまり高い値付けができなくなりそう。
Surfaceは値段がわからないからなんとも言えないところだけれども、
他社が作れないiPadはともかく、MS、Googleとご本家がハードも出すように
なっちゃうと、タブレット市場に期待をかけてたソニーや東芝みたいなPCメーカーは
肩透かしを食らったというか、どうしようかなあ、ってことになっちゃいそうな。
もっとも、日本で売るかどうかわからないけど。プレオーダーも日本からは
弾かれるみたいだし。
いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:3, すばらしい洞察)
Nexus 7 は 1280x800 なので解像度勝負で参入の余地十分ありですよ。
Surface も RT は 1366x768 ですし、Pro ですら 1920x1080 なので、その上の解像度で出せば参入の余地は十分あるはずです。
逆に、New iPad が出た後なのに、何で本家はこの解像度で出したのかが不思議でなりません。
Retina であの解像度の説得力を実物として見せつけられた後でも、未だに危機感持ってないってのは理解できないと言うか、正直目が腐ってるんじゃないのかと疑いたくなります。
uxi
Re:いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:3)
価格が倍以上違うんだから、狙ってる層も全然違うでしょう。
surfaceの事を言っているなら分かりますが。(噂通りの価格だとして)
Re:いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:3)
Nexus7
7インチ 1280*800 216dpi
新iPad
9.7インチ 2048*1536 264dpi
なので、解像度はだいたい8割くらい
スマフォ代表としてISW11F
4.3インチ 1280*720 341dpi
DPIだけで言うなら理論上(?)は
7インチ 1920*1200 323dpi
くらいならできるのかな?
Re: (スコア:0)
自分はiPad使ってて黒字に白文字のサイトが微妙なピンチ拡大無しでは見辛くて買った新iPadでした。
Retinaで雑誌読んだら、iPadには戻れない。
iPadでは片方1ページでも、雑誌の基本文字(特に明朝体)は、ちょいとピンチ拡大しないとカスれてしまう。
ところがRetinaだと見開き2ページでもほぼ問題なく読めて驚きます。(たまに脚注とかでピンチしてしまうが)
仰る通り雑誌を7インチで1ページ全画面表示では、Nexus7の解像度は若干足りない。若干ですが。
新iPad持ってたら、おそらくこの若干が非常に不満に感じられてしまうと思う。
という訳で、タブレットで読書を試してみたい人にNexus7はある程度売れるとは思います。
で、Retina見てしまうと、更に欲しくなったりするかもしれない。
Re: (スコア:0)
「視認できる」と「読める」は別物ですよ。
読むという目的を多く使えば使うほど。
iPad、iPad2ときて当初iPad3も買おうかと思って身内に見せたら
「頼むからこんな小さい文字読もうとしないでほしい」と懇願されました。
一般人の感覚はそういうものと痛感した瞬間でした。
とはいえiPad3には興味があったんで、行きつけの量販店で
1時間くらい文字メインのPC向けサイトやA4組のPDFを閲覧させてもらったんですが
Retinaが必要なくらい文字を小さくして文字を読んでると30分でもう眩暈がしてダメ。
これはRetinaどーこーではなく人間の生理的限界ですね。
iPad2と同じ程度の文字サイズだと1時間
Re: (スコア:0)
プロジェクタ用の液晶技術を見るに、もっと高くとも出来ない事は無い。
けど、解像度が上がり過ぎると新iPadみたいに負荷が上がっちゃうから、適度な所で落とした方がってのがある。
7インチってのは持ち運びを考慮した物だから、自宅使用メインとかでは変わるかもしれませんが。
Googleは用途別に複数サイズは出さなかったんですね。
となるとそこにメーカーの入り込む余地は有るんじゃないかと。
他にも、例えばSonyTabはNasneのフル機能がサポートされるって様に、サービスや連携で稼ぐのも一つの方法。
Re: (スコア:0)
全ての消費者が解像度だけを見てるわけではないでしょ。
少くとも、私はRetinaは心に響かなかった。
連携してるサービスとか、アプリの充実度とか、どんなセンサが載ってるかとか、評価軸なんて様々。
Re: (スコア:0)
ゲーム機でもデジカメ(というよりはむしろ携帯電話のカメラの方がその傾向が強いかな?)でもそうだけど、
解像度を盲信する人は結構多い。
Re:いえいえ解像度が全然足りませんって (スコア:2)
表示するデバイスの解像度が表示するコンテンツの解像度に見合っているかは重要です。
デジカメ(携帯電話含む)の場合、プリントアウトというデバイス以外の必要性があるので、レンズ解像度は重要で、需要があります。
ただしデバイスで表示することだけを考えるのであれば、それほどレンズ解像度は必要ないという意見もあるかもしれません。
ただ、最近のタブレットやスマホの台頭で、ピンチで手軽に拡大できるようになりました。このため、需要が再燃してきつつあります。
タブレットの場合、文字コンテンツの表示という使途が外せず、これには表示デバイスの解像度が明らかに追いついていませんでした。
拡大という方向性がありますが、これを毎回するのは手間です。これをしない前提で読むには、解像度はようやく新iPadのレベルで追いついたと言えます。
ゲームについては、当初より、表示するデバイスに合わせたコンテンツだけが作られてきました。
ただ、表示デバイスがテレビであったために、テレビの高解像度化に合わせる必要性がでてきたという、上記2つと真逆の経緯があります。
ただし、表示デバイスの側で低解像度コンテンツを綺麗に表示する技術も進歩してきましたので、高解像度の映像表示能力だけが
ゲーム機の能力の全てと考える人々は、確かに解像度の盲信と揶揄されている状況もあります。
解像度を盲信する、と一言でくくってしまえば簡単ですが、全て背景が異なります。
ことタブレットに関しては、確かに需要が存在し、技術に納得し求める人の数がそれを証明しているといえます。
Re: (スコア:0)
>タブレットの場合、文字コンテンツの表示という使途が外せず、これには表示デバイスの解像度が明らかに追いついていませんでした。
>拡大という方向性がありますが、
「画面のサイズ」と「画面の解像度」をごっちゃにした意見ですね。
そこまでしてしまうほど必死になってしまう信仰心は、
あなたの心の中だけに留めておいたほうがよいでしょう。
現実には、
「それで高くなったりバッテリー食うなら不要のオマケ程度。そんなところに必死になる奴キモい」です。
それが理解できるまでまず黙って社会を見つめてみてはいかがでしょうか。
Re: (スコア:0)
> それが理解できるまでまず黙って社会を見つめてみてはいかがでしょうか。
> 確かに需要が存在し、技術に納得し求める人の数がそれを証明しているといえます。
Re: (スコア:0)
Apple信者とは意思疎通ができない、だけ理解した。
Re: (スコア:0)
ハイレゾにあらずばタブレットにあらず的の威勢のよい http://it.srad.jp/comments.pl?sid=572290&cid=2183035 [srad.jp] からずいぶん後退したようですが、いいのですか?
現実には、アップルでさえローレゾ機を併売する程度の需要しかないわけです
Re: (スコア:0)
メーカーがこんな浅い考えだから魅力あるタブレットが出てこないんだろうな
いつまでスペックを気にするんだろう
Re: (スコア:0)
よくわかってないですけどiOS以外は解像度あげたらソフトが対応できないとかいうオチはないですか?
Re: (スコア:0)
汎用タブレットとしての高解像度化は筋が悪そう
個人的には13.1インチのFHDを満足して使ってますが
傍からは見づらいキワモノ扱いですからねぇ
外部ディスプレイ接続時の解像度が高いことには
意味あると思うんですよ
けど小さい液晶じゃ逆効果いなりかねない
FHDはHDコンテンツを引き伸ばさないと全画面再生できないでしょ
スペックばかり超大でも実用性なければ無駄に高いだけじゃないかと
300DPIの印刷に匹敵する解像度の文書リーダーとしてなら
今後価値は出るかもしれませんけど
動画や静止画の質が追いつかないことには
マルチプレイヤーとしてはいまいちです
Re: (スコア:0)
dpiを考えずに、Retinaという言葉だけに踊らされてませんか?
それ以前に、価格帯が異なるものを指して参入の余地ありとか、何を言ってるのか自分で理解してますか?
何より、解像度をあげれば売れる訳ではないですよ。
Re: (スコア:0)
どうせ iPad の後追いで高解像度の機種が雨後の竹の子のように出てくるのは目に見えてるよね?
それが見えてない元コメは頭より目が腐ってるんじゃね?
せっかちなんだろけどさ。
Re: (スコア:0)
>どうせ iPad の後追いで高解像度の機種が雨後の竹の子のように出てくるのは目に見えてるよね?
別に見えてないですね。
Retinaについては、ぶっちゃけ
(当初はAppleは否定していたはずの)メーカーのスペック至上主義と
信者の自己満足でしかなく、
一般人はどーでもいいと感じてますよ。
高解像度が他機種との差別化の一要因なのは事実ですが、
そんなのは一般人には末端味付けのひとつでしかありません。
「そんなところにこだわるやつキモい、まあ適当に話は合わせとくけど」
が読めないと社会は生きづらいでしょう。
スペック至上主義とか本気で言ってるの? (スコア:0)
少々古い話だが
24ドットで文字がギザギザのプリンタと
48ドットで文字が滑らかなプリンタの違いを知ってて言ってる?
この2つを見比べて24ドットで良いと思った人がどれだけいたんだろうね?
24ドットは180dpi、48ドットは360dpiだったから、
旧来の96dpi前後のディスプレイとRetinaの300dpi超のディスプレイって
まさにその対比の再来だよ。
これはスペックどうこうではなく用途の問題。
ドキュメントリーダーとして使おうと考えた場合96dpiクラスは話題にする価値もないわけ。
仮に一般人がその価値を認識できてないのであれば、それは単に画面でドキュメントを読む習慣がないからであり、画面でドキュメントを読もうとした瞬間、96dpiクラスと300dpiクラスを見比べれば、その価値は一目瞭然。この違いの価値を認識できないほうがどうかしてる。
Re: (スコア:0)
Nexus 7のdpiは216あります
教祖が十分だと主張したMacの75dpiよりはだいぶマシでしょう
N7を300dpiオーバーにした時のコストをあらゆるユーザーが払う気になると言うのでしょうか
iPadですら264dpiしかなくジョブズが定義した網膜の解像度retina=300dpiには足りないというのに
7インチ1280x800のデバイスは東芝からも出ていますので、まわりの人に尋ねてみればいかがでしょう
私の感想では、a_i_jみたいな二段の添字がでてくるような論文以外ではretinaは不要です(そういう時は欲しいですが)
そもそもローレゾのiPad2はまだご本尊が売っているわけです
あなたはいらないのかもしれませんが、否定するようでは信心が足りませんよ
Re: (スコア:0)
>24ドットで文字がギザギザのプリンタと
>48ドットで文字が滑らかなプリンタの違いを知ってて言ってる?
そもそも論として、
2値しか表現能力のないプリンタと
多階調アンチエイリアス処理などの行えるモニターの違いを知ってて言ってますか?
また、光源を反射するデバイスと、自発光のデバイスでは特性がまったく違います。
光源を反射するデバイスはコントラストが一定以上上がらないためドットがよく視認できますが、
自発光デバイスは反射デバイスに比べて極端なコントラスト表現が可能であるため
ぶっちゃけ「まぶしすぎてドットが視認しづらい」状態で常用されています。
ある意味、天然のア
Re: (スコア:0)
あの…いつからNexus 7が、96dpiになったのでしょうか。
比較対象をいつのまにか差し替えられても、何がなんだかです。全く理解できない論調です。
それとも、Retinaディスプレイ(300dpi超)のもの以外はディスプレイとしては認めず、それはギザギザのプリンタだと仰るのでしょうか。
スペック・用途の問題依然に、キャッチボールが成り立ってないとしか思えません。
Re: (スコア:0)
iPadの場合はスケーリングも満足に出来ないくそOSのせいで、解像度を2^n倍しか出来ないから、妙に高い解像度になってしまっただけでは
他の環境ではそこまで解像度を上げる理由がないわな。
Re: (スコア:0)
Safariをピンチで拡大したことがないんですか?
あれはOSの機能ですよ。
任意のスケーリングは長年開発を重ねてTigerあたりでほぼ完成してOSに実装され、
ExposeやSpacesなどに応用されてきました。もちろんiOSにも実装されています。
それとも別の話をしてますか?
Re: (スコア:0)
>Safariをピンチで拡大したことがないんですか?
>あれはOSの機能ですよ。
あなたはOSレベルでの画面構成のスケーリングを理解できず、
フォントのスケーリングで話をしてしまっています。
フォントのスケーリングは単純にフォントが拡大縮小されるだけですが、
OSレベルでの画面構成のスケーリングは
「メインの表示部分は拡大縮小しつつ、文字や操作UIなど特定部分は適切な大きさを維持する」
「画面解像度が変わっても画面構成上の表示サイズや比率を制御可能にする」
などの要素が入ります。
提供される開発環境において上記を可能にするような環境が提供されていなければ実現は困難で、
iOSはここが昔から弱くダメダメです。
「ドコモがやってるiモードみたいなことがしたい by ジョブス」程度から始まった
簡素なAPIを必死に拡張拡張でツギハギやってきたせいで
AndroidやWPに比べて圧倒的に劣っています。
Re: (スコア:0)
なんでそんなあからさまな嘘をつくのだろう。
醜い牽強付会をするApple信者と同じことをやってるぞとだけ主張して、あとは面倒だから撤退します。
さようなら。
Re: (スコア:0)
反論するか黙っているかのどちらかにすればいいのに、どうしてそんなに恥知らずなの?
Re: (スコア:0)
>醜い牽強付会をするApple信者と同じことをやってるぞとだけ主張して、あとは面倒だから撤退します。
残念ですけど、
あなたが一人で醜態さらした挙句逃げ出しただけですね。
Apple信者の醜悪さだけがよく表現された話の流れでした。
撤退した以上は反論は来ないはずですので上記が結論でオシマイ。
Re: (スコア:0)
アップル自身がiPad2を併売しているわけですがね
信者なら信者らしく本尊のやっていることくらいは受け入れろ