アカウント名:
パスワード:
専門のショップで話聞けよ
君はPCの自作の時も専門ショップに聞かないと手も足も出ないんでしょうか?
車の電装系のDIYなんて、難易度的にはPC自作と似たようなもんですし、あれこれチャレンジしながらやるのが楽しいのはどっちも同じ。
室外でやると、真夏と真冬がつらいってのはあるけど。
車の場合はジャッキアップも必要な場合があったりするし、特殊な工具が必要な場合もある。
走ってて怖い目に会うことを考えたら専門業者に相談するのがオススメ。
『一般的な』米国の家庭にはエンジン載せ替えぐらいできそうなガレージがあるイメージなんだけど…そしてTVで自動車修理DIYの番組があって結構人気があったりとか
>車の電装系のDIY
点火系やらコントローラーが絡むからナメないほうがいい。
77年式というと日本では排ガス規制後でバンならまだキャブ&ポイント点火でオートチョークになったぐらいじゃないかなぁ?当時のアメ車が日本より進んでたとしてもそんなに複雑な構造ではない気がする。
ハーネス交換履歴がないとすると負荷が増えたら発火しそうでそっちが怖い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
アホか (スコア:0)
専門のショップで話聞けよ
Re: (スコア:0)
君はPCの自作の時も専門ショップに聞かないと手も足も出ないんでしょうか?
車の電装系のDIYなんて、難易度的にはPC自作と似たようなもんですし、
あれこれチャレンジしながらやるのが楽しいのはどっちも同じ。
室外でやると、真夏と真冬がつらいってのはあるけど。
Re: (スコア:0)
車の場合はジャッキアップも必要な場合があったりするし、特殊な工具が必要な場合もある。
走ってて怖い目に会うことを考えたら専門業者に相談するのがオススメ。
Re: (スコア:0)
『一般的な』米国の家庭にはエンジン載せ替えぐらいできそうなガレージがあるイメージなんだけど…
そしてTVで自動車修理DIYの番組があって結構人気があったりとか
Re: (スコア:0)
>車の電装系のDIY
点火系やらコントローラーが絡むから
ナメないほうがいい。
Re: (スコア:0)
77年式というと日本では排ガス規制後でバンならまだキャブ&ポイント点火でオートチョークになったぐらいじゃないかなぁ?
当時のアメ車が日本より進んでたとしてもそんなに複雑な構造ではない気がする。
ハーネス交換履歴がないとすると負荷が増えたら発火しそうでそっちが怖い。