アカウント名:
パスワード:
輻輳とか、ポジティブフィードバックとか、負のスパイラルとかの方が適切じゃない?呪文をみんなでいっせいに唱えた訳じゃないんだから。まぁ、呪ったのは正しいかもしれないが…。
「日本語で言うバルス状態」ってことだから、すでに日本語として定着しているのではないかと思います。定着した日本語に対して、たとえば「山ってどうして山って言うのですか?」と問うても仕方がないです。
# 私のまわりは、日本ではないのかもしれません。
元ACとは別ですが、バルス状態が何を指しているのかイマイチわかりません。
バルスと唱えて、ラピュタ城が崩壊する様な破滅的な状況のこと?皆でバルスとTweetする状況のこと?皆でバルスとTweetして、サーバーに負荷がかかること?
ささっとggった限りでは、幾つかの意味に分かれているようです。本当に通じてるのかなぁ。
いくら何でも2chがラピュタ放送時に何度も「バルス」という書き込み集中のために落ちてる事は知ってるだろ?ネットワークの話題なんだから、これになぞらえているに決まってる。
一般的に書き下したら「同時に体験したイベントを契機としてに多数の人間が短時間に集中して ネットワークを利用することでネットワーク・サーバのキャパシティを 圧迫、占有してしまうこと」あたりになるのでは?
> いくら何でも2chがラピュタ放送時に何度も> 「バルス」という書き込み集中のために落ちてる事は知ってるだろ?
全く知らなかった。
それで全然もんだいないと思ってる。
2ch は世界でもなけりゃ世間でもないんだから。
バルス祭りは、ツイッター関連でもニュースになってますし(例えば、internet watch [impress.co.jp]とかねとらぼ [itmedia.co.jp]とか)、ツイッターCEOが来日した時にも言及したりもしていますので、ツイッターに関連する話題であれば、まあ、一般教養の範囲なんじゃないでしょうか。
#もっと親コメの方。記事の本文は「日本語で言うバルス状態」ではなくて「日本で言うバルス状態」になってますけど。
ツイッターに関連する話題であれば、まあ、一般教養の範囲なんじゃないでしょうか。
これが世界の定説です。
> これが世界の定説です。
しかし未常識 [wikipedia.org]。
> いくら何でも・・・知ってるだろ?
知らないやつは日本語を母国語としない人だとでも言いかねない論調だな。
#夏休みだしなぁ
横からだけど、ここに書き込むような人たちを指して「いくら何でも・・・知ってるだろ?」と言ってるんでしょうに。
君のような論調には読めないなあ
「全部が全部そうじゃない」という言い分にやたら固執するのがゆとりの習性だからしかたない
それで「日本語として定着」はないだろ。せいぜい「ネット用語として定着」
つまりここに書き込まない人たちは日本語を母国語としない人なのですねわかりました
知ってるだろ?ってのは「意味」についてでしょ。ここに書き込むような人たちなら意味も分かるってこと。言葉としては、また別の話。ネット以外のマスメディアでも話題になったし#2205665曰く「日本語として定着しているのではないか」という考察もアリでは?
なんでそんなに「定着してない」って頑張るのか分からないけど、人それぞれの感覚として看破できないものなのかな?
以前は「3倍早い」の意味がさっぱりわからんかったが、その後「赤」から導かれる脊髄反射キーワードだってのはなんとなくわかった。語源までは調べようとする気もないけどね。ほかにもいろいろオタっぽい用語がいろいろ出てきて意味不明なことも多いけど、面倒だからスルーしている。ジャーゴンやスラングを一般化した言葉であるかのように使うのは鬱陶しいけど、/.はそういう属性のある場だと思ってあきらめていますよ。そもそもそういう掛け合いは本論と関係ない雑談なので(あ、雑談「も」このサイトの目的ではあるけど)、スルーで不自由しないのですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
バルス状態? (スコア:1)
輻輳とか、ポジティブフィードバックとか、負のスパイラルとかの方が適切じゃない?
呪文をみんなでいっせいに唱えた訳じゃないんだから。まぁ、呪ったのは正しいかもしれないが…。
Re: (スコア:0)
「日本語で言うバルス状態」ってことだから、すでに日本語として定着しているのではないかと思います。
定着した日本語に対して、たとえば「山ってどうして山って言うのですか?」と問うても仕方がないです。
# 私のまわりは、日本ではないのかもしれません。
Re: (スコア:-1)
元ACとは別ですが、バルス状態が何を指しているのかイマイチわかりません。
バルスと唱えて、ラピュタ城が崩壊する様な破滅的な状況のこと?
皆でバルスとTweetする状況のこと?
皆でバルスとTweetして、サーバーに負荷がかかること?
ささっとggった限りでは、幾つかの意味に分かれているようです。
本当に通じてるのかなぁ。
Re:バルス状態? (スコア:2, 参考になる)
いくら何でも2chがラピュタ放送時に何度も
「バルス」という書き込み集中のために落ちてる事は知ってるだろ?
ネットワークの話題なんだから、これになぞらえているに決まってる。
一般的に書き下したら
「同時に体験したイベントを契機としてに多数の人間が短時間に集中して
ネットワークを利用することでネットワーク・サーバのキャパシティを
圧迫、占有してしまうこと」
あたりになるのでは?
Re:バルス状態? (スコア:2, 興味深い)
> いくら何でも2chがラピュタ放送時に何度も
> 「バルス」という書き込み集中のために落ちてる事は知ってるだろ?
全く知らなかった。
それで全然もんだいないと思ってる。
2ch は世界でもなけりゃ世間でもないんだから。
Re: (スコア:0)
バルス祭りは、ツイッター関連でもニュースになってますし
(例えば、internet watch [impress.co.jp]とかねとらぼ [itmedia.co.jp]とか)、
ツイッターCEOが来日した時にも言及したりもしていますので、ツイッターに関連する話題であれば、
まあ、一般教養の範囲なんじゃないでしょうか。
#もっと親コメの方。記事の本文は「日本語で言うバルス状態」ではなくて「日本で言うバルス状態」になってますけど。
Re: (スコア:0)
これが世界の定説です。
Re:バルス状態? (スコア:1)
> これが世界の定説です。
しかし未常識 [wikipedia.org]。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
> いくら何でも・・・知ってるだろ?
知らないやつは日本語を母国語としない人だとでも言いかねない論調だな。
#夏休みだしなぁ
Re: (スコア:0)
横からだけど、ここに書き込むような人たちを指して「いくら何でも・・・知ってるだろ?」と言ってるんでしょうに。
君のような論調には読めないなあ
Re:バルス状態? (スコア:1)
「全部が全部そうじゃない」という言い分にやたら固執するのがゆとりの習性だからしかたない
Re: (スコア:0)
それで「日本語として定着」はないだろ。
せいぜい「ネット用語として定着」
Re: (スコア:0)
つまりここに書き込まない人たちは日本語を母国語としない人なのですねわかりました
Re: (スコア:0)
知ってるだろ?ってのは「意味」についてでしょ。
ここに書き込むような人たちなら意味も分かるってこと。
言葉としては、また別の話。
ネット以外のマスメディアでも話題になったし
#2205665曰く「日本語として定着しているのではないか」という考察もアリでは?
なんでそんなに「定着してない」って頑張るのか分からないけど、
人それぞれの感覚として看破できないものなのかな?
Re: (スコア:0)
以前は「3倍早い」の意味がさっぱりわからんかったが、その後「赤」から導かれる脊髄反射キーワードだってのはなんとなくわかった。
語源までは調べようとする気もないけどね。
ほかにもいろいろオタっぽい用語がいろいろ出てきて意味不明なことも多いけど、面倒だからスルーしている。
ジャーゴンやスラングを一般化した言葉であるかのように使うのは鬱陶しいけど、/.はそういう属性のある場だと思ってあきらめていますよ。
そもそもそういう掛け合いは本論と関係ない雑談なので(あ、雑談「も」このサイトの目的ではあるけど)、スルーで不自由しないのですから。