アカウント名:
パスワード:
>PlayStation Vita はどうなる?
いやいや、Vitaのソフトが走るわけじゃないから。
そうじゃなくて、こんなことしてVITAの市場と競合しないの?ってことじゃないの?PSXとスゴ録みたいな
ネイティブじゃないから、パフォーマンスも違うし、使い勝手も違うから、すぐには競合しないけど、ハードウェアが進化すれば競合するようになるだろうね。
でも、Vitaのようなポータブル機の市場が縮小し、スマホに移行するのは目に見えているし、そうなったときに慌てても遅いわけで、今のうちからコンテンツやサービスで市場を押さえておくのは正しい方向性でしょう。XPERIA playのような端末もありえるわけですし。
でも、Vitaのようなポータブル機の市場が縮小し、スマホに移行するのは目に見えているし、
それほど移行しないと思うけどね。 誰でも元手タダで参入できる市場ってのは、開発ノウハウも収益ノウハウもコモディティ化が急激に進むから、 商品/サービス関係無くダンピングが横行する。 そしていずれは完全無料か、もしくは制作者個人が裕福な生活が出来る程度の収益で成り立つゲームアプリばかりになって、 大手メーカーは立ちゆかなくなってしまう。 メーカーが企業としての強みを発揮するためには、個人が参入出来ないor個人では開発出来ないようなモノで勝負するしかない。
横レスですが、ハードウェア自体は延々と高性能化していきますし、スマホやタブレットの進化の速さを見ればあと2~3年で一般人にとって十分なゲーム環境を提供できるようになるでしょう。(HDMIによるテレビ出力やUSBやBTによるコントローラ接続などを含む)。これは一般人にとってPCが十分な性能を達成し、あとはコモディティ化の一途を辿ったのと同じ構図です。
たとえばモトローラのHDMI出力ドック月機種のようなスタイルで、「出先ではバッテリー駆動、消費電力勘案の低解像度でのレンダリング、 コントローラはタッチスクリーンコントローラ(か、必要
>ハードウェア自体は延々と高性能化していきますし、>スマホやタブレットの進化の速さを見れば>あと2~3年で一般人にとって十分なゲーム環境を提供できるようになるでしょう。
バッテリーと入力の課題が何とかなれば…入力系はともかく、バッテリーはどうしようもない感じ。電気自動車みたいに国内あちこちに充電スポットを作るとか、ワイヤレス給電スポットを大量に作るとか。どちらにしてもソニーがやれる話ではないし、ハードビジネスからは手を引く気なんでしょうかねぇ。
>ソフトウェア開発レイヤや流通レイヤで>一定以上の品質を確保できるミドルウェアを提供できる機種の認定やミドルウェアの提供、>その上での開発、流通、決済などを押さえる、
この辺ってむしろマイクロソフトが得意そうなのですが、どうなんでしょうかね。PCゲームやXBOXではどうやっていたのでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いやいや、 (スコア:-1)
>PlayStation Vita はどうなる?
いやいや、Vitaのソフトが走るわけじゃないから。
Re: (スコア:1)
そうじゃなくて、こんなことしてVITAの市場と競合しないの?
ってことじゃないの?
PSXとスゴ録みたいな
Re:いやいや、 (スコア:2)
ネイティブじゃないから、パフォーマンスも違うし、使い勝手も違うから、すぐには競合しないけど、ハードウェアが進化すれば競合するようになるだろうね。
でも、Vitaのようなポータブル機の市場が縮小し、スマホに移行するのは目に見えているし、そうなったときに慌てても遅いわけで、今のうちからコンテンツやサービスで市場を押さえておくのは正しい方向性でしょう。XPERIA playのような端末もありえるわけですし。
Re: (スコア:0)
でも、Vitaのようなポータブル機の市場が縮小し、スマホに移行するのは目に見えているし、
それほど移行しないと思うけどね。
誰でも元手タダで参入できる市場ってのは、開発ノウハウも収益ノウハウもコモディティ化が急激に進むから、
商品/サービス関係無くダンピングが横行する。
そしていずれは完全無料か、もしくは制作者個人が裕福な生活が出来る程度の収益で成り立つゲームアプリばかりになって、
大手メーカーは立ちゆかなくなってしまう。
メーカーが企業としての強みを発揮するためには、個人が参入出来ないor個人では開発出来ないようなモノで勝負するしかない。
Re: (スコア:0)
横レスですが、
ハードウェア自体は延々と高性能化していきますし、
スマホやタブレットの進化の速さを見れば
あと2~3年で一般人にとって十分なゲーム環境を提供できるようになるでしょう。
(HDMIによるテレビ出力やUSBやBTによるコントローラ接続などを含む)。
これは一般人にとってPCが十分な性能を達成し、
あとはコモディティ化の一途を辿ったのと同じ構図です。
たとえばモトローラのHDMI出力ドック月機種のようなスタイルで、
「出先ではバッテリー駆動、消費電力勘案の低解像度でのレンダリング、
コントローラはタッチスクリーンコントローラ(か、必要
Re:いやいや、 (スコア:1)
>ハードウェア自体は延々と高性能化していきますし、
>スマホやタブレットの進化の速さを見れば
>あと2~3年で一般人にとって十分なゲーム環境を提供できるようになるでしょう。
バッテリーと入力の課題が何とかなれば…入力系はともかく、バッテリーはどうしようもない感じ。
電気自動車みたいに国内あちこちに充電スポットを作るとか、ワイヤレス給電スポットを大量に作るとか。
どちらにしてもソニーがやれる話ではないし、ハードビジネスからは手を引く気なんでしょうかねぇ。
>ソフトウェア開発レイヤや流通レイヤで
>一定以上の品質を確保できるミドルウェアを提供できる機種の認定やミドルウェアの提供、
>その上での開発、流通、決済などを押さえる、
この辺ってむしろマイクロソフトが得意そうなのですが、どうなんでしょうかね。PCゲームやXBOXではどうやっていたのでしょうか。