アカウント名:
パスワード:
月額の保存費用よりダウンロードする料金の方が高いんだけど…。必要なファイルだけ取り出すとかできればいいが、アップロード/ダウンロードはvaultと言う固まり単位でやるんでしょ?1つのファイルだけ欲しいに、巨大なアーカイブを何千、場合によっては何万も払って落としてくるって事になりかねないんじゃ。
>1つのファイルだけ欲しいに、巨大なアーカイブを何千、場合によっては何万も払って落としてくるって事になりかねないんじゃ。
要するにそういう使い方はしないってことでしょ・・・
ひと月ごととか半年ごととかのセカンドバックアップ的な用途かなあ。テープメディアを貸し金庫に保管する的な。
##個人的にはファイルサーバのセカンドバックアップ用に使いたい。今はHDDをエアキャップにくるんで保管してる感じなので
「法律上、一定期間の保存が義務づけられている書類(の電子データ)の保存に適している」みたいな記述をどこかで見た。実際にそういう用途は多いと思われ。
最近だと、「appleのicloudがハッキングされて、そこに保存していた愛娘の写真も全部消えた」というニュースもあったけど、ああいう用途を考えると、簡単に出したり消したりできないのは、むしろメリットと考えてもいいかもね。
1TByteで月額千円かな。自宅のNASは現在2.5Tぐらいなんだけど、月額2500円だとすると、私の用途ではHDDをエアキャップに包んで会社のロッカーにでもつっこんどいた方がよさそうですね。
その方法だと一地域でのみの保管というリスクは回避できない
個人的用途なら無用の心配だろうけど企業責任用途ならリスク回避にはいいんじゃないかな流出リスクと天秤に掛ける必要はあるけど
# 会社のロッカーを私物や個人的情報の長期保管庫にしてもOKなのかな?# なにより全同僚が信頼に足るかが重要な気もするが
昨年の地震以来、一地域でのみの保管はリスクだなぁと思うようになりました。ある程度のバックアップはとっているけど、地震で家がつぶれたらマスター、バックアップともにおじゃん。会社は地震の揺れそのものに対しては自宅よりはましだと思うけど、海の近くだしどうだろ…。なのでこのサービスには興味津々です。災害がない限りデータの蓄積(場合によっては不要データの削除)をひたすら続けるだけで、割高なダウンロードは発生しないで。
> 災害がない限りデータの蓄積(場合によっては不要データの削除)をひたすら続けるだけで、割高なダウンロードは発生しないで。
必要になった時というのは被災してるわけで、お金に不自由しているのでは?まあ、個人データならそんなんでもいいか。即必要ってわけでもないのなら。
企業用途なら、取引先の会社のセキュリティルーム内に相互保管という手があります。相互なので保管料を追加計上しなくていいのが楽です。NDAでも適当に結んでおけばいいですし。最低限100km以上離れたところでないと災害対策には不十分か。
#人(物)質にもなりますね。
もし削除したりファイルのリストを取得するだけなら無料であれば、個人用としては、わりと理想的なバックアップ先になりそうですね。
つまり、保存したい情報を一度ファイル名およびフォルダの構造としてエンコードしてしまえば、無料で情報が取り出せるサービスに早変わり! なわけか
#やらんやらん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:1, 興味深い)
月額の保存費用よりダウンロードする料金の方が高いんだけど…。
必要なファイルだけ取り出すとかできればいいが、アップロード/ダウンロードはvaultと言う固まり単位でやるんでしょ?
1つのファイルだけ欲しいに、巨大なアーカイブを何千、場合によっては何万も払って落としてくるって事になりかねないんじゃ。
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:2)
>1つのファイルだけ欲しいに、巨大なアーカイブを何千、場合によっては何万も払って落としてくるって事になりかねないんじゃ。
要するにそういう使い方はしないってことでしょ・・・
ひと月ごととか半年ごととかのセカンドバックアップ的な用途かなあ。
テープメディアを貸し金庫に保管する的な。
##個人的にはファイルサーバのセカンドバックアップ用に使いたい。今はHDDをエアキャップにくるんで保管してる感じなので
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:2, すばらしい洞察)
「法律上、一定期間の保存が義務づけられている書類(の電子データ)の保存に適している」
みたいな記述をどこかで見た。実際にそういう用途は多いと思われ。
最近だと、「appleのicloudがハッキングされて、そこに保存していた愛娘の写真も全部消えた」というニュースもあったけど、
ああいう用途を考えると、簡単に出したり消したりできないのは、むしろメリットと考えてもいいかもね。
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:1)
1TByteで月額千円かな。自宅のNASは現在2.5Tぐらいなんだけど、月額2500円だとすると、
私の用途ではHDDをエアキャップに包んで会社のロッカーにでもつっこんどいた方がよさそうですね。
Re: (スコア:0)
その方法だと一地域でのみの保管というリスクは回避できない
個人的用途なら無用の心配だろうけど
企業責任用途ならリスク回避にはいいんじゃないかな
流出リスクと天秤に掛ける必要はあるけど
# 会社のロッカーを私物や個人的情報の長期保管庫にしてもOKなのかな?
# なにより全同僚が信頼に足るかが重要な気もするが
Re: (スコア:0)
昨年の地震以来、一地域でのみの保管はリスクだなぁと思うようになりました。
ある程度のバックアップはとっているけど、地震で家がつぶれたらマスター、バックアップともにおじゃん。
会社は地震の揺れそのものに対しては自宅よりはましだと思うけど、海の近くだしどうだろ…。
なのでこのサービスには興味津々です。
災害がない限りデータの蓄積(場合によっては不要データの削除)をひたすら続けるだけで、割高なダウンロードは発生しないで。
Re: (スコア:0)
> 災害がない限りデータの蓄積(場合によっては不要データの削除)をひたすら続けるだけで、割高なダウンロードは発生しないで。
必要になった時というのは被災してるわけで、お金に不自由しているのでは?
まあ、個人データならそんなんでもいいか。即必要ってわけでもないのなら。
Re: (スコア:0)
企業用途なら、取引先の会社のセキュリティルーム内に相互保管という手があります。
相互なので保管料を追加計上しなくていいのが楽です。NDAでも適当に結んでおけばいいですし。
最低限100km以上離れたところでないと災害対策には不十分か。
#人(物)質にもなりますね。
Re: (スコア:0)
もし削除したりファイルのリストを取得するだけなら無料であれば、
個人用としては、わりと理想的なバックアップ先になりそうですね。
Re: (スコア:0)
つまり、保存したい情報を一度ファイル名およびフォルダの構造としてエンコードしてしまえば、
無料で情報が取り出せるサービスに早変わり! なわけか
#やらんやらん
Re: (スコア:0)
ユーザは名前を付けれないです。
しかもIDの管理はクライアント側でしないといけなくて、
IDを紛失したら取り出せないです。
多分・・・。