アカウント名:
パスワード:
何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか、と思う。あげく、一番高い給料よこせとか、狂ってる。日本もアメリカも同じだな。
老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、周りを見るに大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない。
日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。
若い頃に「何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか」と思うような人が年とって「一番高い給料よこせ」とか言うんだと思う。
老人だって人間なんだよ!つーか、年齢に関係なく自分が一番大事ってこと。当たり前だよね。成熟と言うのも人それぞれで、視野が狭くなってしまうこともある。
年齢でくくることに意味はなく、その人の能力しだいでしょ。就職が厳しいと言うことは・・・つまり、そういうことです。
> 就職が厳しいと言うことは・・・つまり、そういうことです。
それに尽きる。無能なやつは生きてはいけない。あたりまえのこと。
能力があって、正論ズバッと言い切れるオレってちょっとカッコいいよね。
だよね。老人の給料が高いのはそれだけの能力があるからだよ。なぜあたりまえのことに気づかないのか。
こと日本に関しては、そのような評価制度が全く機能していないことが問題なのです……
優秀な老人も無能な老人も、優秀な若者も無能な若者も、すべて一律横並び評価。
>何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか、と思う。あげく、一番高い給料よこせとか、狂ってる。日本もアメリカも同じだな。考えがあったとしても、手元に金がなければ引退できない。年金だけでは食べていけないだろ?でもって、この老人は一番高い給料をよこせなんて言ってないと思う(単に、ウォルマートの挨拶係以外の自分のスキルを活かした職を探してる)。
>老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、周りを見るに大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない。前段の「老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこない」から「他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない」という文に繋がってるようだが、配慮できるほど余裕がないから職探ししてるんじゃないのかな、と思う。「老人は時間もお金も有り余ってるが、更にお金を儲けようとして若者の職を奪ってるはずだ」と言いたいなら、そう書けばいい。
>日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。仕事量も給料も抑えられるかどうかは本人次第だと思うんだけど、誰にとって現実的なのかね。
#一般的に、若者に道を譲るべきなのはもちろんだけども、ケースバイケースで事情はあったりするんだぜ。
>元コメントをきちんと読みましょう。周りを見るに、と書いたのです。一般論ですよ。
いや、逆に一般論を思わせるような言説が「周りを見るに」という6文字しかないようだけど…
一般論を思わせる言説が6行以上無いと目に入らないのだろうか?
正直言って、俺も一般論を言ってるようには読めなかった。次の後出しコメントで「元コメントをきちんと読みましょう」と「一般論ですよ」を連呼してるのを目にするまでは。
一般論として書きたいのなら「お前ら」って表現は止めた方がいいね。最近は「俺ら」「お前ら」みたいな書き方をする人が増えているけれど、対象が不明瞭になるので真面目に何かを書きたい時には使わない方がいいと思う。ストーリーの1ケースに対して「『お前ら』老人は~」とコメント→「ストーリーにはそんなこと書かれていないよ」→「一般論ですよ」じゃ、話がそりゃかみ合わないわ。
で、先にコメントは一般論として、・老人が「一番高い給料よこせ」と言っていること・老人の大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしていないことこれって一般論なのか?一部の人がそうであるとは思うけれど、「一般論」と言えるほど多くの老人がそうだとは思えないんだがなあ。
あと、六十代になっても働き口を探している人に対して「お金が無いんだろうな」と考えずに「お金があるのに働き口を探している、社会に配慮していない」と考えるのもちょっと解せないな。働く理由って一般的には生活に必要なお金を稼ぐためでしょ。
>日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。それこそヤバいだろw年金込みの収入条件で働かれたら新卒なんて太刀打ちできねェぞ?
本当に能力があるのならアメリカの方がまだまし団塊の使えなさといったら・・
団塊世代はそこそこ良い額の年金を60歳から貰っている。団塊末期〜バブル前期は60歳で定年退職後もすぐに年金もらえないし子供の学費はかかる、ローンも沢山あったりするし。それでいて「マイホーム、マイカー持つのが当たり前」という考えが払拭できないから始末に困る。人手が足りなくて玉石混交な人材を大量採用した時代だから、リストラで首切られたり会社を飛び出した人は各々自分を見つめ直す時間を持てただけまだマシ。定年まで務め上げた人の多くは濡れ落ち葉のように会社に居着いた人で、一番タチ悪い。
国家公務員には再任用制度があって、課長や課長補佐を務めたような人が新卒扱いでルーチンワークやってる。仕事もそれなりにできるし人件費も安上がり、、なんだけど、その分新卒者を採用しないから、公務員の高齢化が進んでいる。人員削減も進んでるから、中堅が若手を育成する余裕もない。10年後は組織がガタガタになってるだろうなあ。
公務員の組織ガタガタの件あなたの言う「10年後」は概ね現在の状況です
> 老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、なんで?
若者は老人に敬意を払わなくなったことだし、老人も法律に違反しない限りにおいて自由に生きて良いんじゃないの?戦後そういう社会を求めて、そういう社会になったんじゃないの?
今60歳代の人間が老人に敬意を払っていない世代なんだよ学生運動ではしゃいでバブル引き起こして核家族化で世代のつながりを切って自分が助かりたいために若い世代を見殺しにしているんだよ
若者にやらせるべきでない仕事をするから。ベトナム、カンボジア、ラオス、アフガニスタン、etc.不発弾も地雷も数え切れないほど埋まってる。危険な仕事は老い先短い老人こそふさわしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:-1, フレームのもと)
何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか、と思う。あげく、一番高い給料よこせとか、狂ってる。日本もアメリカも同じだな。
老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、周りを見るに大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない。
日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。
3つ子の魂100まで (スコア:5, すばらしい洞察)
若い頃に「何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか」と思うような人が年とって「一番高い給料よこせ」とか言うんだと思う。
Re:3つ子の魂100まで (スコア:1)
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:2, 参考になる)
老人だって人間なんだよ!
つーか、年齢に関係なく自分が一番大事ってこと。当たり前だよね。
成熟と言うのも人それぞれで、視野が狭くなってしまうこともある。
年齢でくくることに意味はなく、その人の能力しだいでしょ。
就職が厳しいと言うことは・・・つまり、そういうことです。
Re: (スコア:0)
> 就職が厳しいと言うことは・・・つまり、そういうことです。
それに尽きる。
無能なやつは生きてはいけない。
あたりまえのこと。
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:1)
能力があって、正論ズバッと言い切れるオレってちょっとカッコいいよね。
Re: (スコア:0)
だよね。老人の給料が高いのはそれだけの能力があるからだよ。
なぜあたりまえのことに気づかないのか。
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:1)
こと日本に関しては、そのような評価制度が全く機能していないことが問題なのです……
優秀な老人も無能な老人も、
優秀な若者も無能な若者も、
すべて一律横並び評価。
突っ込みどころが多いので一行ずつ突っ込んでみよう (スコア:2, すばらしい洞察)
>何でお前ら老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこないのか、と思う。あげく、一番高い給料よこせとか、狂ってる。日本もアメリカも同じだな。
考えがあったとしても、手元に金がなければ引退できない。年金だけでは食べていけないだろ?
でもって、この老人は一番高い給料をよこせなんて言ってないと思う(単に、ウォルマートの挨拶係以外の自分のスキルを活かした職を探してる)。
>老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、周りを見るに大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない。
前段の「老人は自分は引退して若者に職を与えようという考えが出てこない」から
「他人や社会に配慮した生き方をしてるとは思えない」という文に繋がってるようだが、
配慮できるほど余裕がないから職探ししてるんじゃないのかな、と思う。
「老人は時間もお金も有り余ってるが、更にお金を儲けようとして若者の職を奪ってるはずだ」と言いたいなら、そう書けばいい。
>日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。
仕事量も給料も抑えられるかどうかは本人次第だと思うんだけど、誰にとって現実的なのかね。
#一般的に、若者に道を譲るべきなのはもちろんだけども、ケースバイケースで事情はあったりするんだぜ。
Re: (スコア:0)
>元コメントをきちんと読みましょう。周りを見るに、と書いたのです。一般論ですよ。
いや、逆に一般論を思わせるような言説が「周りを見るに」という6文字しかないようだけど…
Re: (スコア:0)
一般論を思わせる言説が6行以上無いと目に入らないのだろうか?
Re: (スコア:0)
正直言って、俺も一般論を言ってるようには読めなかった。
次の後出しコメントで「元コメントをきちんと読みましょう」と
「一般論ですよ」を連呼してるのを目にするまでは。
Re: (スコア:0)
一般論として書きたいのなら「お前ら」って表現は止めた方がいいね。最近は「俺ら」「お前ら」みたいな書き方をする人が増えているけれど、対象が不明瞭になるので真面目に何かを書きたい時には使わない方がいいと思う。
ストーリーの1ケースに対して「『お前ら』老人は~」とコメント→「ストーリーにはそんなこと書かれていないよ」→「一般論ですよ」じゃ、話がそりゃかみ合わないわ。
で、先にコメントは一般論として、
・老人が「一番高い給料よこせ」と言っていること
・老人の大半がおよそ他人や社会に配慮した生き方をしていないこと
これって一般論なのか?一部の人がそうであるとは思うけれど、「一般論」と言えるほど多くの老人がそうだとは思えないんだがなあ。
あと、六十代になっても働き口を探している人に対して「お金が無いんだろうな」と考えずに「お金があるのに働き口を探している、社会に配慮していない」と考えるのもちょっと解せないな。働く理由って一般的には生活に必要なお金を稼ぐためでしょ。
Re:何でお前らそんなに仕事にしがみつくの? (スコア:2)
>日本なら、60で正社員を退職した後は、アルバイトか契約社員で仕事量も給料も抑えた方が現実的だと思うんだがなあ。
それこそヤバいだろw
年金込みの収入条件で働かれたら新卒なんて太刀打ちできねェぞ?
Re: (スコア:0)
本当に能力があるのならアメリカの方がまだまし
団塊の使えなさといったら・・
Re: (スコア:0)
団塊世代はそこそこ良い額の年金を60歳から貰っている。
団塊末期〜バブル前期は60歳で定年退職後もすぐに年金もらえないし子供の学費はかかる、ローンも沢山あったりするし。
それでいて「マイホーム、マイカー持つのが当たり前」という考えが払拭できないから始末に困る。
人手が足りなくて玉石混交な人材を大量採用した時代だから、リストラで首切られたり会社を飛び出した人は各々自分を見つめ直す時間を持てただけまだマシ。
定年まで務め上げた人の多くは濡れ落ち葉のように会社に居着いた人で、一番タチ悪い。
国家公務員には再任用制度があって、課長や課長補佐を務めたような人が新卒扱いでルーチンワークやってる。
仕事もそれなりにできるし人件費も安上がり、、なんだけど、その分新卒者を採用しないから、公務員の高齢化が進んでいる。人員削減も進んでるから、中堅が若手を育成する余裕もない。
10年後は組織がガタガタになってるだろうなあ。
Re: (スコア:0)
公務員の組織ガタガタの件
あなたの言う「10年後」は概ね現在の状況です
Re: (スコア:0)
> 老人って、人間的に成熟した人でないといけないと思うけど、
なんで?
若者は老人に敬意を払わなくなったことだし、
老人も法律に違反しない限りにおいて自由に生きて良いんじゃないの?
戦後そういう社会を求めて、そういう社会になったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
今60歳代の人間が老人に敬意を払っていない世代なんだよ
学生運動ではしゃいで
バブル引き起こして
核家族化で世代のつながりを切って
自分が助かりたいために若い世代を見殺しにしているんだよ
Re: (スコア:0)
若者にやらせるべきでない仕事をするから。
ベトナム、カンボジア、ラオス、アフガニスタン、etc.
不発弾も地雷も数え切れないほど埋まってる。
危険な仕事は老い先短い老人こそふさわしい。