アカウント名:
パスワード:
まさにこういう、研究開発畑で長い経験を積んだシニアの方向けのお仕事として、特許サーチャーというお仕事があります。特許庁の下請けとして、特許審査の前段階の先行技術文献検索(サーチ)をして、結果を審査官に報告する仕事です。現在、日本で、特許庁の認可を受けている指定機関が10社ほどあります。技術分野の指定区分が細かく分かれていて、このケースのような金融商取引特許の区分もありますね。
とにかく平均年令が高いのがこの仕事の特徴です。50代、60代が一番多く、70過ぎて現役の方もいらっしゃいます。
採用にあたっては、それぞれの分野の技術文献を苦もなく読みこなせる専門知識を持ち合わせていることは当然ですが、審査官相手に対面で調査報告をするので、きちんと対人コミュニケーションが取れるコミュ力が最重視されます。それぞれの指定機関で内定を貰ったら、経産省下部組織の工業所有権情報研修館で2ヶ月間の研修を受け、その研修に合格した後にお仕事が始まります。
最後まで研究開発の最前線で働き続けたい、あくまでも己の技能にこだわりたいという方には向かないかもしれませんが、長年培った技術者としての知見を活かした仕事として、技術屋人生の最後を飾るのに悪くないお仕事だと思います。
自社内の特許部門にも、同様に、先輩社員の方々が沢山居られます。入社当時に散々お世話になった大先輩とか、自分が入社する前に所属部門長やったエライ人に、やっつけで書いた拙い明細書の先行サーチをして頂き、身が縮む思いをした事が。。。orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
特許サーチャーというお仕事 (スコア:5, 興味深い)
まさにこういう、研究開発畑で長い経験を積んだシニアの方向けのお仕事として、特許サーチャーというお仕事があります。
特許庁の下請けとして、特許審査の前段階の先行技術文献検索(サーチ)をして、結果を審査官に報告する仕事です。
現在、日本で、特許庁の認可を受けている指定機関が10社ほどあります。
技術分野の指定区分が細かく分かれていて、このケースのような金融商取引特許の区分もありますね。
とにかく平均年令が高いのがこの仕事の特徴です。
50代、60代が一番多く、70過ぎて現役の方もいらっしゃいます。
採用にあたっては、それぞれの分野の技術文献を苦もなく読みこなせる専門知識を持ち合わせていることは当然ですが、
審査官相手に対面で調査報告をするので、きちんと対人コミュニケーションが取れるコミュ力が最重視されます。
それぞれの指定機関で内定を貰ったら、経産省下部組織の工業所有権情報研修館で2ヶ月間の研修を受け、
その研修に合格した後にお仕事が始まります。
最後まで研究開発の最前線で働き続けたい、あくまでも己の技能にこだわりたいという方には向かないかもしれませんが、
長年培った技術者としての知見を活かした仕事として、技術屋人生の最後を飾るのに悪くないお仕事だと思います。
Re:特許サーチャーというお仕事 (スコア:4, 興味深い)
自社内の特許部門にも、同様に、先輩社員の方々が沢山居られます。
入社当時に散々お世話になった大先輩とか、自分が入社する前に所属部門長やったエライ人に、やっつけで書いた拙い明細書の先行サーチをして頂き、身が縮む思いをした事が。。。orz