アカウント名:
パスワード:
12月の給料出す予算を省いたな。
明治5年の再来ですね。 日本におけるグレゴリオ暦導入 [wikipedia.org]
この「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」(明治5年太政官布告第337号、改暦ノ布告)では、「來ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事」として、グレゴリオ暦1873年1月1日に当たる明治5年12月3日を明治6年1月
この話がひどいのが、江戸時代は閏月のある年でも、年俸は一緒だったんですよね。(閏年に仏壇を買わないとかってのは、その年には余計な出費が出来ないという事情)まあ、イギリスがグレゴリオ暦に変更される時は給料は20日分なのに、家賃が1ヶ月ってのもあったり。
庶民は踏んだり蹴ったりです。
閏年がない年でも年棒一緒だった。って思った方が頭ハゲないのでいいと思います。
こまけぇこたぁいいんだよの出番ですね
# 現代は細かい仕事を増やして稼いでいます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
新暦移行かと (スコア:3, おもしろおかしい)
12月の給料出す予算を省いたな。
Re: (スコア:2)
明治5年の再来ですね。
日本におけるグレゴリオ暦導入 [wikipedia.org]
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re: (スコア:3)
この話がひどいのが、江戸時代は閏月のある年でも、年俸は一緒だったんですよね。(閏年に仏壇を買わないとかってのは、その年には余計な出費が出来ないという事情)
まあ、イギリスがグレゴリオ暦に変更される時は給料は20日分なのに、家賃が1ヶ月ってのもあったり。
庶民は踏んだり蹴ったりです。
Re: (スコア:0)
閏年がない年でも年棒一緒だった。
って思った方が頭ハゲないのでいいと思います。
Re:新暦移行かと (スコア:0)
こまけぇこたぁいいんだよの出番ですね
# 現代は細かい仕事を増やして稼いでいます