アカウント名:
パスワード:
MSの「早すぎたんだ」シリーズか
同じコンセプトでやってみて、Facebook の方が普及したら、MS のセンスがなかったってことが顕在化するので、その予防線ですよ。
「ザッカーバーグが偉そうに行ってるけど、あれって、あの失敗作の Windows Phone と同じだぜ。ダサいから使うのやめとけ」
と。
Windows Phoneの機能を、Androidに移植した物が成功したなら、Windows Phoneが売れないのはセンスが無かったからではなく、消費者に理解されなかったから、なだけでしょ。センスが無かったからなら、Facebookホームアプリも使われないよ。
同じなのは、「機能」じゃなくて「コンセプト」。
同じコンセプトで作っても、APIの切り方とか昨日の割り切り方は千差万別。それをどう選択するかが、センス。
その理屈だと広告がうまい方が「センス」があるってことになるからなぁ。商売のセンスならわからんでもないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
毎度おなじみ (スコア:1)
MSの「早すぎたんだ」シリーズか
Re: (スコア:1)
同じコンセプトでやってみて、Facebook の方が普及したら、MS のセンスがなかったってことが顕在化するので、その予防線ですよ。
「ザッカーバーグが偉そうに行ってるけど、あれって、あの失敗作の Windows Phone と同じだぜ。ダサいから使うのやめとけ」
と。
Re: (スコア:0)
Windows Phoneの機能を、Androidに移植した物が成功したなら、Windows Phoneが売れないのはセンスが無かったからではなく、消費者に理解されなかったから、なだけでしょ。
センスが無かったからなら、Facebookホームアプリも使われないよ。
Re: (スコア:1)
同じなのは、「機能」じゃなくて「コンセプト」。
同じコンセプトで作っても、APIの切り方とか昨日の割り切り方は千差万別。それをどう選択するかが、センス。
Re:毎度おなじみ (スコア:0)
その理屈だと広告がうまい方が「センス」があるってことになるからなぁ。商売のセンスならわからんでもないが。