アカウント名:
パスワード:
ごめんなさいAltaVistaって検索エンジン 今日初めて知りました今後利用します
10年以上インターネットを利用してて知らんかったけど、これを知ってる人はどれくらい長いんでしょうな・・・?・・・10年じゃ甘いか・・・?まあこういうのは何年使ってても知らない人は知らないものなんだろうけども。
10年ではあまい、かな。自分が使ってたのは多分Win95のころ。ODINとか色々使ってた。ODINでダメならAltaVista、そんな感じで。
Yahooは検索サイトとしてはあんまり使ってなかったな。pingの宛先としては頻繁に利用していたが。
1996年~98年ころに使っていました。その後、gooの遅さに辟易としつつも高頻度に使いましたがGoogleを知ってからは徐々に移行。移行完了は何時だろう?/.JができたころはもうGoogle1本になっていた気がするなあ。
コンピュータなるものに初めて触れたときに知ったサーチエンジンがAltaVistaでした。OSはNEXTSTEP、ブラウザはOmniWebでした。
AltaVistaはGoogleが現れる前96~98年頃によく使ってた気がします。ブラウザ戦争で有名なIE3.0が96年ですから、その頃には既に(パソコン通信時代ではなく)インターネット時代でした、インターネット利用の長い人は家庭環境なら94年くらいからで20年弱、学校、企業、研究機関ならそれこそ80年代からって人も居ると思います。
右に同じ。Googleは2000年を過ぎたくらいから急速に普及したため、90年代後半はGooやAltaVistaの時代というイメージ。
#Before GoogleとAfter Googleみたいな。
同じ時期に使ってました。あとは、米Yahoo、ODIN、goo、LYCOS、FTP SearchYahoo Japanが出来た後はそちらも併せて。
確か私がWindowsXP機を新調してスキンなどカスタマイズにはまっていたころ使い始めた記憶があるので2001年か2002年は割とメジャーな検索エンジンだったかもしれません日本ではカテゴリ型のYahooが強かった印象でしたGoogleもYahooには劣るものの割とメジャーでした(今みたいにライト層にも認知されているサイトではなかったですが)ただAltaVistaとAlltheWebも英語圏のを探すならいいよとかキャッシュやらファイル検索やらGoogleではヒットしないものが探せるってことで併用している人も居たかと思います
#マジで雑文すみません
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
へ?ある種のサイトからリンクが張られていたからじゃないですか。年齢確認で飛ばされる先は必ずといってもいいほどYahooでしたから。
ちゃんとした数値で語っているわけではありませんので悪しからず。
Yahooも私が使いだした頃は日本語情報が弱くて、ntt.jpのほうが強かったような。(勿論Yahoo!Japanが出来る前)googleまでは色んな検索・カテゴリサイトが割拠してたよな。
へ? ある種のサイトからリンクが張られていたからじゃないですか。 年齢確認で飛ばされる先は必ずといってもいいほどYahooでしたから。
逆ではないですかね。 検索サイト、というかポータルサイトとして、少なくともライトユーザにとってはもっとも一般的な存在だから リンク先にされてるように思います。 ちなみに、「いいえ」でググるとYahooが最初に表示されますね。
Yahooが独自のエンジン(YST)を採用していた時代は、「いいえ」でヤフるとGoogleがトップになっていました。
Lycos!今この瞬間までその単語忘れてたよ!懐かしい!
ライコスジャパンがサービスを終了 [srad.jp]もう、5年前か...。
ネタではなく、Lycos [lycos.co.jp]というポータルサイトが存在する。運営元がどこかまでは知らないが。
1. Lycos, Inc2. Terra Lycos (スペイン資本傘下)3. Lycos, Inc (韓国資本傘下)4. Lycos, Inc (インド資本傘下)←イマココ
ごめんなさい、ネコ型ロボット検索に見えました
かつてMac OS 9の新機能Sherlockでは、複数の検索エンジンにクエリを投げ、結果をまとめて表示できることがウリで、そこで初めてAltaVistaを知りました。
#情報通であるためには検索エンジンを使い分け、ポータルサイトをチェックし、ブックマークをきちんと整理し、#ブラウザの巡回機能を駆使してアップデートのかかったサイトをチェックする等といった行為を毎日欠かさず行う時代があったのです。#そう思うとgoogleは確かに情報革命を起こしていたのだなあ、と今更ながらに気づくのです。渦中にいてもあまり気付かなかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:0)
ごめんなさい
AltaVistaって検索エンジン 今日初めて知りました
今後利用します
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
10年以上インターネットを利用してて知らんかったけど、これを知ってる人はどれくらい長いんでしょうな・・・?
・・・10年じゃ甘いか・・・?
まあこういうのは何年使ってても知らない人は知らないものなんだろうけども。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
10年ではあまい、かな。
自分が使ってたのは多分Win95のころ。ODINとか色々使ってた。
ODINでダメならAltaVista、そんな感じで。
Yahooは検索サイトとしてはあんまり使ってなかったな。
pingの宛先としては頻繁に利用していたが。
Re: (スコア:0)
1996年~98年ころに使っていました。
その後、gooの遅さに辟易としつつも高頻度に使いましたが
Googleを知ってからは徐々に移行。移行完了は何時だろう?
/.JができたころはもうGoogle1本になっていた気がするなあ。
Re: (スコア:0)
コンピュータなるものに初めて触れたときに知ったサーチエンジンがAltaVistaでした。
OSはNEXTSTEP、ブラウザはOmniWebでした。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
AltaVistaはGoogleが現れる前96~98年頃によく使ってた気がします。
ブラウザ戦争で有名なIE3.0が96年ですから、その頃には既に(パソコン通信時代ではなく)インターネット時代でした、
インターネット利用の長い人は家庭環境なら94年くらいからで20年弱、
学校、企業、研究機関ならそれこそ80年代からって人も居ると思います。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
右に同じ。
Googleは2000年を過ぎたくらいから急速に普及したため、
90年代後半はGooやAltaVistaの時代というイメージ。
#Before GoogleとAfter Googleみたいな。
Re: (スコア:0)
同じ時期に使ってました。
あとは、米Yahoo、ODIN、goo、LYCOS、FTP Search
Yahoo Japanが出来た後はそちらも併せて。
懐かしい (スコア:0)
確か私がWindowsXP機を新調してスキンなどカスタマイズにはまっていたころ使い始めた記憶があるので
2001年か2002年は割とメジャーな検索エンジンだったかもしれません
日本ではカテゴリ型のYahooが強かった印象でした
GoogleもYahooには劣るものの割とメジャーでした(今みたいにライト層にも認知されているサイトではなかったですが)
ただAltaVistaとAlltheWebも英語圏のを探すならいいよとかキャッシュやらファイル検索やらGoogleではヒットしないものが探せるってことで併用している人も居たかと思います
#マジで雑文すみません
Re: (スコア:0)
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
日本だとgooがロボット検索エンジンで有名で、gooで検索するのとYahooで検索するのとでは結果件数の桁が違った。上手く絞らないと使えない反面いろいろなものが検索できた。これが私の大学の頃だから14年くらい前かなぁ。
で、もっと便利なエンジンをもとめてgoo, infoseek, Alta Vista, Lycos などなどいろいろ試しているうちに、なんか googleすごいぞってなって今に至る感じ。
ちなみにYahooは内部エンジンを独自のものからgooにしたりgoogleにしたり流行りものに乗り換えてる。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
へ?
ある種のサイトからリンクが張られていたからじゃないですか。
年齢確認で飛ばされる先は必ずといってもいいほどYahooでしたから。
ちゃんとした数値で語っているわけではありませんので悪しからず。
Yahooも私が使いだした頃は日本語情報が弱くて、ntt.jpのほうが強かったような。(勿論Yahoo!Japanが出来る前)
googleまでは色んな検索・カテゴリサイトが割拠してたよな。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
へ? ある種のサイトからリンクが張られていたからじゃないですか。 年齢確認で飛ばされる先は必ずといってもいいほどYahooでしたから。
逆ではないですかね。
検索サイト、というかポータルサイトとして、少なくともライトユーザにとってはもっとも一般的な存在だから
リンク先にされてるように思います。
ちなみに、「いいえ」でググるとYahooが最初に表示されますね。
Re: (スコア:0)
Yahooが独自のエンジン(YST)を採用していた時代は、「いいえ」でヤフるとGoogleがトップになっていました。
Re: (スコア:0)
Lycos!
今この瞬間までその単語忘れてたよ!懐かしい!
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:2)
ライコスジャパンがサービスを終了 [srad.jp]
もう、5年前か...。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
ネタではなく、Lycos [lycos.co.jp]というポータルサイトが存在する。運営元がどこかまでは知らないが。
Re: (スコア:0)
1. Lycos, Inc
2. Terra Lycos (スペイン資本傘下)
3. Lycos, Inc (韓国資本傘下)
4. Lycos, Inc (インド資本傘下)←イマココ
Re: (スコア:0)
ごめんなさい、ネコ型ロボット検索に見えました
Re: (スコア:0)
かつてMac OS 9の新機能Sherlockでは、複数の検索エンジンにクエリを投げ、結果をまとめて表示できることがウリで、そこで初めてAltaVistaを知りました。
#情報通であるためには検索エンジンを使い分け、ポータルサイトをチェックし、ブックマークをきちんと整理し、
#ブラウザの巡回機能を駆使してアップデートのかかったサイトをチェックする等といった行為を毎日欠かさず行う時代があったのです。
#そう思うとgoogleは確かに情報革命を起こしていたのだなあ、と今更ながらに気づくのです。渦中にいてもあまり気付かなかった。