アカウント名:
パスワード:
日本の新着情報千里眼J.O.Y.odinLycos
遠い思い出(まだ残ってるのもあるけど)昔はホームページ書いたら自分で登録しに行ってたっけ。どのへんからロボット収集に変わってたのか忘れた。
Googleは検索結果がかなり偏っていますねとくにオタク関係と政治関係はひどいものです
大型計算機センターのモデムサービスにテレホーダイでつないで twinsock 動かしていた俺様が通りますよ。
時代の流れと言えばそれまでですが、一抹の寂しさを感じます。
でもさ、すでにバックエンドのサーバは動いていなくて、ドメインだけがいきてて yahoo の検索結果を表示していただけなのでは?
ありましたねえ。
RCAAUFresh eyeHotbotThemaFastDragon nextWiseNutExcitevivisimo手動サーチエンジンはやぶさ
手動サーチエンジンはやぶさは現役ですぞw
yahho も忘れないで
google登場前はaltavista+検索デスクを使ってましたね。というか、http://www.searchdesk.com/ まだあった。UIが変わってるけど。昔は検索サイトをチェックボックスで選ぶと、検索結果をフレームで一覧にして返してくれてた。
あと、theomaとか。post-googleかなんて記事を読んだ覚えがあるけど、いつの間にか消えてた。
ntt.jp
yahoo.comを日本語にしたら売れるんじゃねぇ?って話をした奴はたくさんいると思うが、それを実行した孫が偉いのか、それとも、千里眼だのodinだのを作った有象無象の一人にすぎないのがたまたまあたっただけなのか。
いずれにしてもyahoo.co.jpつくったら売れるんじゃねぇ?って話をしただけでやらなかった人にはチャンスはないわけだが。
そういえば昔は、色々登録したり、自分のページにいろいろなところへのリンクを張ったりして、webっぽかったな。最近は、webじゃなくなっている気がする。GoogleなりYahooなりがインデックスをもっていて、そこから情報をたどるという感じで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
なつい (スコア:2)
日本の新着情報
千里眼
J.O.Y.
odin
Lycos
遠い思い出(まだ残ってるのもあるけど)
昔はホームページ書いたら自分で登録しに行ってたっけ。
どのへんからロボット収集に変わってたのか忘れた。
Re:なつい (スコア:2)
> 千里眼
> J.O.Y.
> odin
> Lycos
MS-DOS6.2 + Windows3.1 の頃からのユーザです。
千里眼だけは知っています。
海外 : AltaVista
国内 : Yahoo! Japan と Infoseek
をブックマークしていたと記憶しています。
最初に契約した ISP は IIJ で(他に選択肢が Infospere 位しかなかった)、友人のお下がりの 14,400bps モデムでダイヤルアップ接続でしたね。
# おっと、おっさんホイホイに引っかかってしまったようだ。
Google を利用し始めたのは、単にレイアウトがシンプルだったから。ヒット件数が多くなってきたのはいいのですが、最近では S/N 比がよろしくなく、いかに「どうでもよい検索結果」を排除するかがキモみたいな気がします。
時代の流れと言えばそれまでですが、一抹の寂しさを感じます。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
Googleは検索結果がかなり偏っていますね
とくにオタク関係と政治関係はひどいものです
Re: (スコア:0)
大型計算機センターのモデムサービスにテレホーダイでつないで twinsock 動かしていた俺様が通りますよ。
時代の流れと言えばそれまでですが、一抹の寂しさを感じます。
でもさ、すでにバックエンドのサーバは動いていなくて、ドメインだけがいきてて yahoo の検索結果を表示していただけなのでは?
Re:なつい (スコア:2)
ありましたねえ。
RCAAU
Fresh eye
Hotbot
Thema
Fast
Dragon next
WiseNut
Excite
vivisimo
手動サーチエンジンはやぶさ
〜◍
Re: (スコア:0)
手動サーチエンジンはやぶさは現役ですぞw
Re: (スコア:0)
yahho も忘れないで
Re: (スコア:0)
google登場前はaltavista+検索デスクを使ってましたね。
というか、http://www.searchdesk.com/ まだあった。
UIが変わってるけど。
昔は検索サイトをチェックボックスで選ぶと、検索結果をフレームで一覧にして返してくれてた。
あと、theomaとか。post-googleかなんて記事を読んだ覚えがあるけど、いつの間にか消えてた。
Re: (スコア:0)
ntt.jp
Re: (スコア:0)
yahoo.comを日本語にしたら売れるんじゃねぇ?
って話をした奴はたくさんいると思うが、それを実行した孫が偉いのか、
それとも、千里眼だのodinだのを作った有象無象の一人にすぎないのが
たまたまあたっただけなのか。
いずれにしてもyahoo.co.jpつくったら売れるんじゃねぇ?って話をしただけで
やらなかった人にはチャンスはないわけだが。
Re: (スコア:0)
そういえば昔は、色々登録したり、自分のページにいろいろなところへのリンクを張ったりして、webっぽかったな。
最近は、webじゃなくなっている気がする。GoogleなりYahooなりがインデックスをもっていて、そこから情報をたどるという感じで。