アカウント名:
パスワード:
京都の方が●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)●観光地だからホテルや旅館も多い。●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、大阪より京都の方がやりやすいのでは。
京都はほとんど宿ないよ。
ホントに?世界的な観光地なのに? http://rurubu.travel/A08/26/list/?gclid=CLn-k96AxrgCFeRfpgod9VEAQw [rurubu.travel] http://www.tripadvisor.jp/Hotels-g298564-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki-... [tripadvisor.jp] http://www.agoda.com/ja-jp/city/kyoto-jp.html?cklg=1 [agoda.com]
単にホテルや旅館は腐るほどあるけど観光客も多いから、オンシーズンには予約が取り
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei21/05-01.html [mhlw.go.jp]京都 ホテル数:35 客室数:2,146 旅館数:450 客室数:5,744大阪 ホテル数:61 客室数:7,486 旅館数:469 客室数:8,260
ただでさえ少ないうえに、観光客数考えると圧倒的に足りない。オンシーズンオフシーズン関係ない。
兵庫は…温泉地がんばりすぎか
「観光値にしては比較的少ない」とはいえても「ほとんど宿ないよ」は嘘じゃん。あと客室数じゃなくて、せめて人数で比較して。
ビジネスホテルにありがちな一人部屋と、観光地にありがちなの四~八人部屋が同じ「一部屋」でカウントするのは意味ない。
だから、ホテルと旅館で分けてるでしょうに。
あなたが宿あると思ってるなら、勝手に飛び込みでもなんでも好きに行ってください。困ろうがどうしようがわたしには関係ありません。単に、事実を述べただけです。
だいぶん前にラジオで聞いたのは、大阪の大学は約50で、京都は約30だったけどもう逆転したのか。
大阪だと、新大阪で新幹線降りて在来線に乗り換えてからたどり着く会社や打ち合わせの現場に行くのがほとんどというか、それしか体験は無いですね。名古屋や新神戸でも新幹線降りて徒歩圏内で仕事は無かった。
東京なら丸の内で打ち合わせはよくあるけど。京都では何故か仕事(出張)したことないので知らないけど、東京と同じように駅そばにオフィスあるんですね。そりゃ大阪よりは便利だ。
京都駅傍にはオフィスは少ないよ。そこからJRか地下鉄、場合によっては私鉄に乗り継ぐ。
大阪の場合は、まずは新大阪から乗り継いで梅田に出て、さらに地下鉄や環状線を2つ3つ乗り継ぐ感じ。京都より手間が一つか二つ増えると思う。#たまの出張なら許容範囲だけどな
東京の方も大半のオフィスは似たようなもんだが、新幹線出張の多い職場なら、東京や品川駅前にオフィスと構えるという手がある。
だから,リニア中央新幹線は大阪駅にという話になったのかな.
御堂筋線って知ってるか?
そんなローカル路線知るかよ。名鉄西尾線くらい有名になってから主張しろって。
京都ってJR京都駅にオフィスが集中しているわけではなく、むしろ阪急を筆頭とした私鉄や地下鉄沿線も強いから、大阪と比べて明らかに便利ってわけでもないよね。大阪の電車網は複雑なので、慣れていないとそれを手間と感じる人は多いだろうけれど。
大阪市内(一部)は2002年まで「工場等制限法」で大学のキャンパスの新設・拡張が禁止されていたので、キャンパスが手狭になった大学はことごとく郊外に移転してしまって、大阪市はほかの大都市と比べて極端に大学が少ない都市になりました。京都の狭い市街地は大学だらけで大学生がうようよしているのに、大阪市内では大学生っぽい人をあまり見かけないはずです。
フィクションの世界では東淀川大学のアホな学生がわんさかいらっしゃるという印象があるのですが現実にはアホ学生が闊歩しているわけではなかったのですね。
山田くんっすか現実は更に奇しいかもアホは大阪ではステータスやし
アニメでは東江戸大学になっちゃてるよなーというのはさておき、東淀川大学のモデルと言われている関西大学 [wikipedia.org]は、大阪府吹田市にあります。
それでも、吹田市の南隣が東淀川区って立地で関大のそれなりに近くなので、いしいひさいち氏も大学時代は東淀川区下新庄に住んでいた [hatena.ne.jp](阪急で3駅隣が下新庄)し、東淀川区には大阪経済大学なんかもあるので、東淀川区は学生がそれなりに居る街と言ってもいいんじゃないかと思います。
#一応大阪市とは言っても、淀川渡った北側はかなり雰囲気が違いますね。かなりの下町な住宅街。
大阪市内限定なんですねラジオで聞いたときは都道府県レベルの話だったと思う大阪は商売の街っぽいから、元々あんまり学生が多そうな感じでもないね
この場合は大学は大学でも、工学部があって(優秀な)情報系の学科を持つ大学だから、学部学科不問での大学数の比較は意味ないと思う。
学科まで含めて大阪(中心部)に大学が多いというイメージは全然ないんだけど、どうなんだろ。
京都大学を筆頭として。
京都府立京都工芸繊維同志社立命館(情報系は滋賀県草津市)京都産業龍谷(情報系は滋賀県大津市)
ざっと思いつくだけでも近隣にこれだけあるよね
大阪は・・阪大、府立、市立、近大、あとは大工大と大阪電通?でも大工大は枚方市だし電通は寝屋川市?。京都まで行くのとさほどアクセス変わらないな・・
東京周辺のド田舎県の生まれですが、関西に憧れがあったので大学は同志社と立命館を受験しました。でも、関学とか関西学院は受けなかったですね。自分の中では関西=京都のイメージなのかも。たぶん、修学旅行が奈良・京都だった影響でしょう。大阪? 仕事で一回だけ門真へ行ったことがありますが、駅でお土産を買うのがやっとのスケジュールでした。
京都産業大学って実在の大学だったのか。タモリのネタかとおもった>あれは中津産業大学だ
わたしらの世代ならフォークデュオ、あのねのね(清水国明, 原田伸郎(ともにボーカル、ギター)の出身大学だと記憶している人も。
言語障壁や!間違いおらへんわ!
単に京大、任天堂、はてなの存在感が大きいだけなんでは。
対して大阪は阪大くらいしか思い浮かばなくていまひとつパッとしない。
任天堂が入るなら、京セラ、オムロン、村田製作所、島津製作所あたりも。
そのほかにも、ローム、日本電産、堀場製作所、ニチコン(コンデンサ)とか。意外と京都は世界で戦っているハイテク企業が多いです。
その辺はネットとの関連があまり見出せないから。
それを言ったら任天堂もそうだけど、ネット界隈では妙に存在感があったりする。
阪大も豊中・吹田にあるから、京大・阪大をカバーする場所に据えて人材を入れたいと思ったら、京都のほうが便利なんじゃないですかね?
阪大 箕面キャンパスを忘れないでね
箕面キャンパスには情報系の人は居ませんよ。箕面市に下宿している情報系学生ならたくさんいますが。
> ●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
新大阪駅が不便だと言っていたら、京都駅なんて不便すぎて使えませんよ。多くの京都人にとって京都駅なんて市内各所からのアクセスが不便すぎて、新幹線に乗る時以外はまず行くことの無い駅ですし。
確かに地下鉄などが出来て昔よりかは便利になってますが、大抵の地元民は京阪電車、阪急電車、市バス、京阪バスなどあたりをメインの交通機関とした生活をしていて、他地域の人と比べるとJRにはあまり縁が無いと思います。
●新幹線が止まる。
不便どすなあ。 停めておくれやす。
●新幹線が止まるJR京都駅は、実は京都のビジネスの中心地に無い。中心地への移動を考えたら、むしろ大阪の方が楽なような気がする。●確かに京都は大規模な大学が多いように感じるけど、広い範囲に広がっている。それに、大阪在住の学生も結構多い。●ビジネス街と娯楽街が比較的はっきり分かれているので、ビジネス街には意外と学生が集まらない。(ビジネス街でバイトする学生の割合は、それほど高くない)数年前の話だけどね。人を集めるという点では、やっぱり大阪には敵わない。
京都の「首都」としての歴史や格を否定するつもりはありませんが、大阪が中世頃から台頭したとかって、事実誤認も甚だしいですね。
点在する古墳群が示すように古代から権力者の拠点になっていましたし、日本でいわゆる「首都」が建設されたのは難波京が最初とされています。遷都後も淀川を通じた水運の拠点として栄えていました。中世以降の商業都市としての開花も、そういう下地があってこそです。
とはいっても、そういう歴史や「先進」の気風を海外に宣伝できてるかっていうと、はなはだ疑問なわけで、結論は同じになっちゃうんですよね。
ここで言う大阪は今の大阪市でしょ。古墳時代なんて海の底ですがな。淀川を通じたって、そもそも上町台地の西は瀬戸内、東は河内湖。中世にいたって干あがってきた。http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/know/rekisi/kakawar.html [mlit.go.jp]更に堀を掘って排水処理して干拓して船場を作ったのは1600年頃、大和川を付け替え、河内と引き換えに堺を没落させたのは1700年頃ですし。
そもそも大阪(大坂)なんて地名が出てきたのがいつのころか考えれば。
はいはい、ましてや今の大阪駅付近なんて、鉄道が敷かれた明治期になってやっと発展し始めた辺境でしたね。
なぜ市内限定なのかと…
難波にあったのは宮であって京ではない。大津といい難波といい、なんで史実を無視して京を名乗りたがるんだ…
「Kyoto」と「Oosaka」
京都をKyoutoではなくKyotoと綴るのに、大阪をOsakaでなくOosakaと綴るのを初めて見た。
ではインパクト違いますね
そうですね。OsakaでなくOosakaじゃどこの事か欧米系の人には解らないと思いますし。
「京都」は「きょおと」ではなく「きょうと」なのに対して「大阪」は「おうさか」ではなく「おおさか」だからかと。
…でも確かに日本語がへたくそな人の気がする。両方とも音引きを使うと「きょーと」「おーさか」だしなあ…
大阪: 16世紀くらいから台頭した商業都市?
コレはないわ…。 日本で中等教育を受けたか否か、いやそれどころか日本人である事すら疑わしいレベル。
…でも確かに日本語がへたくそな人の気がする。
新仮名遣いが悪いじゃないかと。表音主義なら、「きょーと」「おーさか」とすべきだった。「こんにちは」も「こんにちわ」でよかった。「を」なんか「お」でも…
あふさかだろ!
パパは二度あふのですね。ママは一度も会わない。
Oosakaなんて書いたら、英語圏の人間は うーさか ってしか読めんわ。
難波宮は大化の改新の時は既に都だったわけだよね。その後、首都では無くなっては居たかも知れないが、別段寂れた訳でも無いのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
いろいろ (スコア:3, 参考になる)
京都の方が
●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)
●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
●観光地だからホテルや旅館も多い。
●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、
大阪より京都の方がやりやすいのでは。
Re:いろいろ (スコア:1)
京都はほとんど宿ないよ。
Re: (スコア:0)
ホントに?世界的な観光地なのに?
http://rurubu.travel/A08/26/list/?gclid=CLn-k96AxrgCFeRfpgod9VEAQw [rurubu.travel]
http://www.tripadvisor.jp/Hotels-g298564-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki-... [tripadvisor.jp]
http://www.agoda.com/ja-jp/city/kyoto-jp.html?cklg=1 [agoda.com]
単にホテルや旅館は腐るほどあるけど観光客も多いから、
オンシーズンには予約が取り
Re:いろいろ (スコア:2, 興味深い)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei21/05-01.html [mhlw.go.jp]
京都 ホテル数:35 客室数:2,146 旅館数:450 客室数:5,744
大阪 ホテル数:61 客室数:7,486 旅館数:469 客室数:8,260
ただでさえ少ないうえに、観光客数考えると圧倒的に足りない。
オンシーズンオフシーズン関係ない。
兵庫は…温泉地がんばりすぎか
Re: (スコア:0)
「観光値にしては比較的少ない」とはいえても「ほとんど宿ないよ」は嘘じゃん。
あと客室数じゃなくて、せめて人数で比較して。
ビジネスホテルにありがちな一人部屋と、観光地にありがちなの四~八人部屋が同じ「一部屋」でカウントするのは意味ない。
Re: (スコア:0)
だから、ホテルと旅館で分けてるでしょうに。
あなたが宿あると思ってるなら、勝手に飛び込みでもなんでも好きに行ってください。
困ろうがどうしようがわたしには関係ありません。
単に、事実を述べただけです。
Re:いろいろ (スコア:1)
だいぶん前にラジオで聞いたのは、大阪の大学は約50で、京都は約30だったけどもう逆転したのか。
大阪だと、新大阪で新幹線降りて在来線に乗り換えてからたどり着く会社や打ち合わせの現場に行くのがほとんどというか、それしか体験は無いですね。
名古屋や新神戸でも新幹線降りて徒歩圏内で仕事は無かった。
東京なら丸の内で打ち合わせはよくあるけど。
京都では何故か仕事(出張)したことないので知らないけど、東京と同じように駅そばにオフィスあるんですね。
そりゃ大阪よりは便利だ。
Re:いろいろ (スコア:1)
京都駅傍にはオフィスは少ないよ。
そこからJRか地下鉄、場合によっては私鉄に乗り継ぐ。
Re: (スコア:0)
大阪の場合は、まずは新大阪から乗り継いで梅田に出て、
さらに地下鉄や環状線を2つ3つ乗り継ぐ感じ。
京都より手間が一つか二つ増えると思う。
#たまの出張なら許容範囲だけどな
東京の方も大半のオフィスは似たようなもんだが、
新幹線出張の多い職場なら、東京や品川駅前にオフィスと構えるという手がある。
Re: (スコア:0)
だから,リニア中央新幹線は大阪駅にという話になったのかな.
Re: (スコア:0)
御堂筋線って知ってるか?
Re: (スコア:0)
そんなローカル路線知るかよ。名鉄西尾線くらい有名になってから主張しろって。
Re: (スコア:0)
京都ってJR京都駅にオフィスが集中しているわけではなく、
むしろ阪急を筆頭とした私鉄や地下鉄沿線も強いから、
大阪と比べて明らかに便利ってわけでもないよね。
大阪の電車網は複雑なので、慣れていないとそれを手間と感じる人は多いだろうけれど。
Re:いろいろ (スコア:1)
大阪市内(一部)は2002年まで「工場等制限法」で大学のキャンパスの新設・拡張が禁止されていたので、キャンパスが手狭になった大学はことごとく郊外に移転してしまって、大阪市はほかの大都市と比べて極端に大学が少ない都市になりました。京都の狭い市街地は大学だらけで大学生がうようよしているのに、大阪市内では大学生っぽい人をあまり見かけないはずです。
Re:いろいろ (スコア:1)
フィクションの世界では東淀川大学のアホな学生がわんさかいらっしゃるという印象があるのですが現実にはアホ学生が闊歩しているわけではなかったのですね。
Re:いろいろ (スコア:1)
山田くんっすか
現実は更に奇しいかも
アホは大阪ではステータスやし
Re:いろいろ (スコア:1)
アニメでは東江戸大学になっちゃてるよなーというのはさておき、
東淀川大学のモデルと言われている関西大学 [wikipedia.org]は、大阪府吹田市にあります。
それでも、吹田市の南隣が東淀川区って立地で関大のそれなりに近くなので、いしいひさいち氏も大学時代は東淀川区下新庄に住んでいた [hatena.ne.jp](阪急で3駅隣が下新庄)し、東淀川区には大阪経済大学なんかもあるので、東淀川区は学生がそれなりに居る街と言ってもいいんじゃないかと思います。
#一応大阪市とは言っても、淀川渡った北側はかなり雰囲気が違いますね。かなりの下町な住宅街。
Re:いろいろ (スコア:1)
大阪市内限定なんですね
ラジオで聞いたときは都道府県レベルの話だったと思う
大阪は商売の街っぽいから、元々あんまり学生が多そうな感じでもないね
Re: (スコア:0)
この場合は大学は大学でも、工学部があって(優秀な)情報系の学科を持つ大学だから、
学部学科不問での大学数の比較は意味ないと思う。
学科まで含めて大阪(中心部)に大学が多いというイメージは全然ないんだけど、どうなんだろ。
Re: (スコア:0)
京都大学を筆頭として。
京都府立
京都工芸繊維
同志社
立命館(情報系は滋賀県草津市)
京都産業
龍谷(情報系は滋賀県大津市)
ざっと思いつくだけでも近隣にこれだけあるよね
大阪は・・阪大、府立、市立、近大、あとは大工大と大阪電通?でも大工大は枚方市だし電通は寝屋川市?。京都まで行くのとさほどアクセス変わらないな・・
Re:いろいろ (スコア:2)
東京周辺のド田舎県の生まれですが、関西に憧れがあったので
大学は同志社と立命館を受験しました。でも、関学とか関西学院は
受けなかったですね。自分の中では関西=京都のイメージなのかも。
たぶん、修学旅行が奈良・京都だった影響でしょう。
大阪? 仕事で一回だけ門真へ行ったことがありますが、駅で
お土産を買うのがやっとのスケジュールでした。
Re:いろいろ (スコア:1)
工場三法が見事に大阪市から学問の場を追い出しましたな。
でもって橋下が市立大廃止を言い出してると。大阪詰んだな。
Re: (スコア:0)
京都産業大学って実在の大学だったのか。
タモリのネタかとおもった>あれは中津産業大学だ
Re:いろいろ (スコア:1)
わたしらの世代ならフォークデュオ、あのねのね(清水国明, 原田伸郎(ともにボーカル、ギター)の出身大学だと記憶している人も。
Re:いろいろ (スコア:1)
言語障壁や!間違いおらへんわ!
Re: (スコア:0)
単に京大、任天堂、はてなの存在感が大きいだけなんでは。
対して大阪は阪大くらいしか思い浮かばなくていまひとつパッとしない。
Re:いろいろ (スコア:2)
任天堂が入るなら、京セラ、オムロン、村田製作所、島津製作所あたりも。
Re:いろいろ (スコア:2, 参考になる)
そのほかにも、ローム、日本電産、堀場製作所、ニチコン(コンデンサ)とか。意外と京都は世界で戦っているハイテク企業が多いです。
Re: (スコア:0)
その辺はネットとの関連があまり見出せないから。
それを言ったら任天堂もそうだけど、ネット界隈では妙に存在感があったりする。
Re:いろいろ (スコア:1)
阪大も豊中・吹田にあるから、京大・阪大をカバーする場所に据えて
人材を入れたいと思ったら、京都のほうが便利なんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
阪大 箕面キャンパスを忘れないでね
Re: (スコア:0)
箕面キャンパスには情報系の人は居ませんよ。
箕面市に下宿している情報系学生ならたくさんいますが。
Re: (スコア:0)
> ●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
新大阪駅が不便だと言っていたら、京都駅なんて不便すぎて使えませんよ。
多くの京都人にとって京都駅なんて市内各所からのアクセスが不便すぎて、
新幹線に乗る時以外はまず行くことの無い駅ですし。
確かに地下鉄などが出来て昔よりかは便利になってますが、大抵の地元民は
京阪電車、阪急電車、市バス、京阪バスなどあたりをメインの交通機関とした
生活をしていて、他地域の人と比べるとJRにはあまり縁が無いと思います。
Re: (スコア:0)
不便どすなあ。
停めておくれやす。
Re: (スコア:0)
●新幹線が止まるJR京都駅は、実は京都のビジネスの中心地に無い。中心地への移動を考えたら、むしろ大阪の方が楽なような気がする。
●確かに京都は大規模な大学が多いように感じるけど、広い範囲に広がっている。それに、大阪在住の学生も結構多い。
●ビジネス街と娯楽街が比較的はっきり分かれているので、ビジネス街には意外と学生が集まらない。(ビジネス街でバイトする学生の割合は、それほど高くない)
数年前の話だけどね。
人を集めるという点では、やっぱり大阪には敵わない。
Re:いろいろ (スコア:3)
京都の「首都」としての歴史や格を否定するつもりはありませんが、
大阪が中世頃から台頭したとかって、事実誤認も甚だしいですね。
点在する古墳群が示すように古代から権力者の拠点になっていましたし、
日本でいわゆる「首都」が建設されたのは難波京が最初とされています。
遷都後も淀川を通じた水運の拠点として栄えていました。
中世以降の商業都市としての開花も、そういう下地があってこそです。
とはいっても、そういう歴史や「先進」の気風を海外に宣伝できてるかっていうと、
はなはだ疑問なわけで、結論は同じになっちゃうんですよね。
Re: (スコア:0)
ここで言う大阪は今の大阪市でしょ。
古墳時代なんて海の底ですがな。
淀川を通じたって、そもそも上町台地の西は瀬戸内、東は河内湖。
中世にいたって干あがってきた。
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/know/rekisi/kakawar.html [mlit.go.jp]
更に堀を掘って排水処理して干拓して船場を作ったのは1600年頃、
大和川を付け替え、河内と引き換えに堺を没落させたのは1700年頃ですし。
そもそも大阪(大坂)なんて地名が出てきたのがいつのころか考えれば。
Re:いろいろ (スコア:2)
はいはい、ましてや今の大阪駅付近なんて、
鉄道が敷かれた明治期になってやっと発展し始めた辺境でしたね。
Re: (スコア:0)
なぜ市内限定なのかと…
Re:いろいろ (スコア:1)
あと大阪市域が中世まで水の底なら清明神社やら天王寺はどこへ建てたのかと。
Re: (スコア:0)
難波にあったのは宮であって京ではない。
大津といい難波といい、なんで史実を無視して京を名乗りたがるんだ…
Re:いろいろ (スコア:1)
「Kyoto」と「Oosaka」
京都をKyoutoではなくKyotoと綴るのに、大阪をOsakaでなくOosakaと綴るのを初めて見た。
ではインパクト違いますね
そうですね。OsakaでなくOosakaじゃどこの事か欧米系の人には解らないと思いますし。
逢坂 (スコア:0)
「京都」は「きょおと」ではなく「きょうと」なのに対して
「大阪」は「おうさか」ではなく「おおさか」だからかと。
…でも確かに日本語がへたくそな人の気がする。
両方とも音引きを使うと「きょーと」「おーさか」だしなあ…
Re:逢坂 (スコア:2)
コレはないわ…。
日本で中等教育を受けたか否か、いやそれどころか日本人である事すら疑わしいレベル。
Re:逢坂 (スコア:1)
…でも確かに日本語がへたくそな人の気がする。
新仮名遣いが悪いじゃないかと。
表音主義なら、「きょーと」「おーさか」とすべきだった。「こんにちは」も「こんにちわ」でよかった。「を」なんか「お」でも…
Re: (スコア:0)
あふさかだろ!
Re:逢坂 (スコア:1)
パパは二度あふのですね。ママは一度も会わない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Oosakaなんて書いたら、英語圏の人間は うーさか ってしか読めんわ。
Re: (スコア:0)
難波宮は大化の改新の時は既に都だったわけだよね。
その後、首都では無くなっては居たかも知れないが、別段寂れた訳でも無いのでは?