アカウント名:
パスワード:
京都の方が●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)●観光地だからホテルや旅館も多い。●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、大阪より京都の方がやりやすいのでは。
確かに、欧米系の人を呼ぶときに「Kyoto」と「Oosaka」ではインパクト違いますね「Kyotoで学会開催します!」は人呼べるけど、「Oosakaで学会」って誰がおいしいの?
京都: 794年から明治維新まで日本の首都。っていうか京都人にとっては今も首都? こんなに長い間首都であり続けた都市ってあまりないわ。大阪: 16世紀くらいから台頭した商業都市?ああ、そんなのハンザ同盟とかいっぱいあるわ。 先物取引を世界初で導入した?それを広められないなら意味ないわ(プスークスクス
つか、「大阪」の世界的な売りってなんですの?海外から見たら「東京の(客の行って帰りで)作用点になって設けてる」ってイメージで終わってるかもしれないですね。
京都の「首都」としての歴史や格を否定するつもりはありませんが、大阪が中世頃から台頭したとかって、事実誤認も甚だしいですね。
点在する古墳群が示すように古代から権力者の拠点になっていましたし、日本でいわゆる「首都」が建設されたのは難波京が最初とされています。遷都後も淀川を通じた水運の拠点として栄えていました。中世以降の商業都市としての開花も、そういう下地があってこそです。
とはいっても、そういう歴史や「先進」の気風を海外に宣伝できてるかっていうと、はなはだ疑問なわけで、結論は同じになっちゃうんですよね。
ここで言う大阪は今の大阪市でしょ。古墳時代なんて海の底ですがな。淀川を通じたって、そもそも上町台地の西は瀬戸内、東は河内湖。中世にいたって干あがってきた。http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/know/rekisi/kakawar.html [mlit.go.jp]更に堀を掘って排水処理して干拓して船場を作ったのは1600年頃、大和川を付け替え、河内と引き換えに堺を没落させたのは1700年頃ですし。
そもそも大阪(大坂)なんて地名が出てきたのがいつのころか考えれば。
はいはい、ましてや今の大阪駅付近なんて、鉄道が敷かれた明治期になってやっと発展し始めた辺境でしたね。
なぜ市内限定なのかと…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
いろいろ (スコア:3, 参考になる)
京都の方が
●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)
●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
●観光地だからホテルや旅館も多い。
●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、
大阪より京都の方がやりやすいのでは。
Re: (スコア:-1)
確かに、欧米系の人を呼ぶときに「Kyoto」と「Oosaka」ではインパクト違いますね
「Kyotoで学会開催します!」は人呼べるけど、「Oosakaで学会」って誰がおいしいの?
京都:
794年から明治維新まで日本の首都。っていうか京都人にとっては今も首都?
こんなに長い間首都であり続けた都市ってあまりないわ。
大阪:
16世紀くらいから台頭した商業都市?ああ、そんなのハンザ同盟とかいっぱいあるわ。
先物取引を世界初で導入した?それを広められないなら意味ないわ(プスークスクス
つか、「大阪」の世界的な売りってなんですの?
海外から見たら「東京の(客の行って帰りで)作用点になって設けてる」ってイメージで終わってるかもしれないですね。
Re: (スコア:3)
京都の「首都」としての歴史や格を否定するつもりはありませんが、
大阪が中世頃から台頭したとかって、事実誤認も甚だしいですね。
点在する古墳群が示すように古代から権力者の拠点になっていましたし、
日本でいわゆる「首都」が建設されたのは難波京が最初とされています。
遷都後も淀川を通じた水運の拠点として栄えていました。
中世以降の商業都市としての開花も、そういう下地があってこそです。
とはいっても、そういう歴史や「先進」の気風を海外に宣伝できてるかっていうと、
はなはだ疑問なわけで、結論は同じになっちゃうんですよね。
Re:いろいろ (スコア:0)
ここで言う大阪は今の大阪市でしょ。
古墳時代なんて海の底ですがな。
淀川を通じたって、そもそも上町台地の西は瀬戸内、東は河内湖。
中世にいたって干あがってきた。
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/know/rekisi/kakawar.html [mlit.go.jp]
更に堀を掘って排水処理して干拓して船場を作ったのは1600年頃、
大和川を付け替え、河内と引き換えに堺を没落させたのは1700年頃ですし。
そもそも大阪(大坂)なんて地名が出てきたのがいつのころか考えれば。
Re:いろいろ (スコア:2)
はいはい、ましてや今の大阪駅付近なんて、
鉄道が敷かれた明治期になってやっと発展し始めた辺境でしたね。
Re: (スコア:0)
なぜ市内限定なのかと…
Re:いろいろ (スコア:1)
あと大阪市域が中世まで水の底なら清明神社やら天王寺はどこへ建てたのかと。