アカウント名:
パスワード:
京都の方が●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)●観光地だからホテルや旅館も多い。●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、大阪より京都の方がやりやすいのでは。
だいぶん前にラジオで聞いたのは、大阪の大学は約50で、京都は約30だったけどもう逆転したのか。
大阪だと、新大阪で新幹線降りて在来線に乗り換えてからたどり着く会社や打ち合わせの現場に行くのがほとんどというか、それしか体験は無いですね。名古屋や新神戸でも新幹線降りて徒歩圏内で仕事は無かった。
東京なら丸の内で打ち合わせはよくあるけど。京都では何故か仕事(出張)したことないので知らないけど、東京と同じように駅そばにオフィスあるんですね。そりゃ大阪よりは便利だ。
大阪市内(一部)は2002年まで「工場等制限法」で大学のキャンパスの新設・拡張が禁止されていたので、キャンパスが手狭になった大学はことごとく郊外に移転してしまって、大阪市はほかの大都市と比べて極端に大学が少ない都市になりました。京都の狭い市街地は大学だらけで大学生がうようよしているのに、大阪市内では大学生っぽい人をあまり見かけないはずです。
フィクションの世界では東淀川大学のアホな学生がわんさかいらっしゃるという印象があるのですが現実にはアホ学生が闊歩しているわけではなかったのですね。
アニメでは東江戸大学になっちゃてるよなーというのはさておき、東淀川大学のモデルと言われている関西大学 [wikipedia.org]は、大阪府吹田市にあります。
それでも、吹田市の南隣が東淀川区って立地で関大のそれなりに近くなので、いしいひさいち氏も大学時代は東淀川区下新庄に住んでいた [hatena.ne.jp](阪急で3駅隣が下新庄)し、東淀川区には大阪経済大学なんかもあるので、東淀川区は学生がそれなりに居る街と言ってもいいんじゃないかと思います。
#一応大阪市とは言っても、淀川渡った北側はかなり雰囲気が違いますね。かなりの下町な住宅街。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
いろいろ (スコア:3, 参考になる)
京都の方が
●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)
●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
●観光地だからホテルや旅館も多い。
●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、
大阪より京都の方がやりやすいのでは。
Re: (スコア:1)
だいぶん前にラジオで聞いたのは、大阪の大学は約50で、京都は約30だったけどもう逆転したのか。
大阪だと、新大阪で新幹線降りて在来線に乗り換えてからたどり着く会社や打ち合わせの現場に行くのがほとんどというか、それしか体験は無いですね。
名古屋や新神戸でも新幹線降りて徒歩圏内で仕事は無かった。
東京なら丸の内で打ち合わせはよくあるけど。
京都では何故か仕事(出張)したことないので知らないけど、東京と同じように駅そばにオフィスあるんですね。
そりゃ大阪よりは便利だ。
Re: (スコア:1)
大阪市内(一部)は2002年まで「工場等制限法」で大学のキャンパスの新設・拡張が禁止されていたので、キャンパスが手狭になった大学はことごとく郊外に移転してしまって、大阪市はほかの大都市と比べて極端に大学が少ない都市になりました。京都の狭い市街地は大学だらけで大学生がうようよしているのに、大阪市内では大学生っぽい人をあまり見かけないはずです。
Re: (スコア:1)
フィクションの世界では東淀川大学のアホな学生がわんさかいらっしゃるという印象があるのですが現実にはアホ学生が闊歩しているわけではなかったのですね。
Re:いろいろ (スコア:1)
アニメでは東江戸大学になっちゃてるよなーというのはさておき、
東淀川大学のモデルと言われている関西大学 [wikipedia.org]は、大阪府吹田市にあります。
それでも、吹田市の南隣が東淀川区って立地で関大のそれなりに近くなので、いしいひさいち氏も大学時代は東淀川区下新庄に住んでいた [hatena.ne.jp](阪急で3駅隣が下新庄)し、東淀川区には大阪経済大学なんかもあるので、東淀川区は学生がそれなりに居る街と言ってもいいんじゃないかと思います。
#一応大阪市とは言っても、淀川渡った北側はかなり雰囲気が違いますね。かなりの下町な住宅街。