アカウント名:
パスワード:
京都の方が●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)●観光地だからホテルや旅館も多い。●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、大阪より京都の方がやりやすいのでは。
●新幹線が止まるJR京都駅は、実は京都のビジネスの中心地に無い。中心地への移動を考えたら、むしろ大阪の方が楽なような気がする。●確かに京都は大規模な大学が多いように感じるけど、広い範囲に広がっている。それに、大阪在住の学生も結構多い。●ビジネス街と娯楽街が比較的はっきり分かれているので、ビジネス街には意外と学生が集まらない。(ビジネス街でバイトする学生の割合は、それほど高くない)数年前の話だけどね。人を集めるという点では、やっぱり大阪には敵わない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
いろいろ (スコア:3, 参考になる)
京都の方が
●大学多い。(バイトを確保する上では超重要。よってIT系企業も京都の方が有利)
●新幹線が止まる。(大阪は新大阪駅からさらに乗り換えてから)
●観光地だからホテルや旅館も多い。
●大阪よりは土地も安い。(土地が高くていいなら東京に作る。むしろ東京の方が例外。)
とかとかの理由で、IT系イベントを開く/ITベンチャーを興すなら、
大阪より京都の方がやりやすいのでは。
Re:いろいろ (スコア:0)
●新幹線が止まるJR京都駅は、実は京都のビジネスの中心地に無い。中心地への移動を考えたら、むしろ大阪の方が楽なような気がする。
●確かに京都は大規模な大学が多いように感じるけど、広い範囲に広がっている。それに、大阪在住の学生も結構多い。
●ビジネス街と娯楽街が比較的はっきり分かれているので、ビジネス街には意外と学生が集まらない。(ビジネス街でバイトする学生の割合は、それほど高くない)
数年前の話だけどね。
人を集めるという点では、やっぱり大阪には敵わない。