アカウント名:
パスワード:
ワードに表を入れたりデータを描いたりするのもやめてほしいなぁ。別途生データを用意してくれるならいいが。
あと仕様書も。章立てするならパワポの方がまだまし。ワードこそネ申であるべきなんだよな。
// 僕は絶対使わないというかワードは滅びろと思っている(:>^
ワードはちゃんと勉強しないときれいな章立て、図版ができないのは同意するが・・・少なくとも指さされない程度で150ページ程度の博士論文書くことは可能。これは、どちらかというとスコープ的な概念を持つTeXとは全然ちがう概念で動いているのでこうなるのだと勝手に思ってる。
Word も Word でみんな使い方を知らなさすぎるよね。
章番号・ページ番号・図表番号・リストの番号・目次など Word が自動で生成してくれる機能をちゃんと使うこと、スタイルを使いこなすこと (論理構造とスタイルの分離を意識すること)、等々。
独学だけどそういったことを理解していった結果、そこそこのボリュームの文書でもきれいに書けるようになった。
Wordって論理構造とスタイル分離しづらいんだよね…勝手に変わったりするしもっとこうStrictモードとかあれば。
Wordは何も指定しない場合にはアウトラインエディターとしての動作を標準とすべきだと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
同じ理屈で (スコア:1)
ワードに表を入れたりデータを描いたりするのもやめてほしいなぁ。
別途生データを用意してくれるならいいが。
あと仕様書も。章立てするならパワポの方がまだまし。
ワードこそネ申であるべきなんだよな。
// 僕は絶対使わないというかワードは滅びろと思っている(:>^
Re: (スコア:0)
ワードはちゃんと勉強しないときれいな章立て、図版ができないのは同意するが・・・
少なくとも指さされない程度で150ページ程度の博士論文書くことは可能。
これは、どちらかというとスコープ的な概念を持つTeXとは全然ちがう
概念で動いているのでこうなるのだと勝手に思ってる。
Re: (スコア:0)
Word も Word でみんな使い方を知らなさすぎるよね。
章番号・ページ番号・図表番号・リストの番号・目次など Word が自動で生成してくれる機能をちゃんと使うこと、スタイルを使いこなすこと (論理構造とスタイルの分離を意識すること)、等々。
独学だけどそういったことを理解していった結果、そこそこのボリュームの文書でもきれいに書けるようになった。
Re:同じ理屈で (スコア:0)
Wordって論理構造とスタイル分離しづらいんだよね…
勝手に変わったりするしもっとこうStrictモードとかあれば。
Re: (スコア:0)
Wordは何も指定しない場合にはアウトラインエディターとしての動作を標準とすべきだと思う