アカウント名:
パスワード:
大手SIerが子会社を各地に作ってたのって最低賃金が県毎に違うから、労働集約型のソフト開発を行おうとしたら東京本社で全国一律賃金にするより、地方に子会社たくさん作って、地域毎に賃金決めたほうが、間接費が増えても儲けがでるという仕組みだったはず。
それをまとめるってことは、安い仕事は全てもうオフショアに出すから国内は安い人材いらなくてリストラして外に出すってことなのかね。
中の人ですが、賃金体系は全国一律にならないそうです。
同じ社内でも地域によって給与が違うって方式にしてる会社もあるし、NECもそうするんじゃないかな。あと合併時、合併後にリストラしやすいってのもあるだろうなぁ
botかと思ったら、「イイネ!」以外も喋ったああぁぁ
イイネ!
そもそも大手企業の本社が一括採用して人をごっそりさらっていったら批判を浴びるので、分社化をすすめたわけ特にソフト子会社は地方での人材採用を考慮して、地方に拠点を作り地域子会社にしたわけ事業部制をとってる大手企業は事業部が違えば別の会社といわれるくらいで、事業部の下に地域子会社がぶら下がってる形のところもあるの
今回のNECの子会社統合は大規模プロジェクト対応で機動的に人の融通をはかりたいということだが..........
でもSIerって結局東京での仕事になるから、出張費ばんばんかかるんだよね。だから転勤させやすくするのもあるんじゃなかろうかと邪推。目の前にも毎週北陸から出張してくる人たちがいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
国内の賃金差はもはや関係ないのか? (スコア:4, 興味深い)
大手SIerが子会社を各地に作ってたのって最低賃金が県毎に違うから、労働集約型のソフト開発を行おうとしたら
東京本社で全国一律賃金にするより、地方に子会社たくさん作って、地域毎に賃金決めたほうが、間接費が増えても
儲けがでるという仕組みだったはず。
それをまとめるってことは、安い仕事は全てもうオフショアに出すから国内は安い人材いらなくてリストラして外に出すって
ことなのかね。
Re:国内の賃金差はもはや関係ないのか? (スコア:4, 興味深い)
中の人ですが、賃金体系は全国一律にならないそうです。
Re: (スコア:0)
同じ社内でも地域によって給与が違うって方式にしてる会社もあるし、NECもそうするんじゃないかな。
あと合併時、合併後にリストラしやすいってのもあるだろうなぁ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
botかと思ったら、「イイネ!」以外も喋ったああぁぁ
Re: (スコア:0)
イイネ!
Re: (スコア:0)
そもそも大手企業の本社が一括採用して人をごっそりさらっていったら批判を浴びるので、分社化をすすめたわけ
特にソフト子会社は地方での人材採用を考慮して、地方に拠点を作り地域子会社にしたわけ
事業部制をとってる大手企業は事業部が違えば別の会社といわれるくらいで、事業部の下に地域子会社がぶら下がってる形のところもあるの
今回のNECの子会社統合は大規模プロジェクト対応で機動的に人の融通をはかりたいということだが..........
Re: (スコア:0)
でもSIerって結局東京での仕事になるから、出張費ばんばんかかるんだよね。
だから転勤させやすくするのもあるんじゃなかろうかと邪推。
目の前にも毎週北陸から出張してくる人たちがいます。