アカウント名:
パスワード:
====================「平成大不況編 今日、ホームレスになった」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CRXX25I/ [amazon.co.jp]
45歳の漂流者(45歳・元大手ソフトウエア会社社員)
元々の仕事はコンピューター関係です.システムエンジニア兼プログラマーとして働いていたんですがコンピュ-ター業界では40代になるともう終わりなんですよ.要するに賞味期限切れと言うことなんです.もう必要ないからってポイ捨てされたワケなの.
大学は地方の国立大で情報処理学科を卒業しました.就職のため上京したのは昭和60年です.入社したのはN電気系列のソフトウエア開発会社でした.これ
最初と最後で意見が食い違っているようですが。最初では年齢のせいで首を切られると言っておきながら、最後の段では親会社の都合で首を切られたと言っている。中略されてしまっているので事情はさっぱりわかりませんが、エスパーするなら社内双六が一定年齢で現場から繰り上がりになっていたせいで技術をあまり磨かずに進んでしまい、替えが効く人材だったのでリストラされた、といったところでしょうか。
俺たちバブル直後入社組。しかも下請け会社に。こんにちは、別ACです。
> 最初と最後で意見が食い違っているようですが。> 最初では年齢のせいで首を切られると言っておきながら、最後の段では親会社の都合で首を切られたと言っている。
ま、普通に考えれば会社都合で首を切るために年齢で選ばれたということってわかると思います。ただし、ご指摘の通り、年齢だけではないと思います。
> 技術をあまり磨かずに進んでしまい、替えが効く人材だったのでリストラされた、といったところでしょうか。
いつ書かれた本かわかりませんが、現時点で40代半ばから後半だと、バブル入社組でしょう。当時の新卒就職環境は異常なほどの売り手(学生側)市場で、需要が供給よりも大きく上回った時代です。今や公務員は数百倍っていうこともある人気職ですが、当時は採用枠3人に3人しか応募が無い、という地方自治体もあったくらいです。
中でも理系学生は空絶の需要で、どんな大企業でも技術職の新卒学生を採用するのが大変な時期でした。そのため三流私大の文系だろうがなんだろうが、学生を採用してから無理矢理に技術職に矯正します。プログラマなんてその典型例です。
バブルがはじけると一気に反転。就職難になります。理系大卒でも、中小企業に入るのがやっと、という時代に突然変わります。
ここで、変な状況になります。中小企業は優秀な理系学生を得ることが出来るようになりました。一方で、中小企業に下請けで仕事を落としてくる中堅・大手企業には、バブル入社組のタコプロパーがうじゃうじゃいます。
文系出身で入社した発注元のプロパーが作ったプログラム、それは全く売り物にはならないものでした。それをバージョンアップするという仕事を下請けに出すことになります。
下請け業者はガリガリと、照明も空調も止められた土日深夜にスパゲッティコードを読み解き、直す作業をしています。一方でそのスパゲッティを調理した発注元のプロパーは、他人事のように横の席に座りソリティアで遊んでいます。
ソリティアの腕を磨いていたプロパーは、おそらくその本に書いてあるようなリストラ組でしょう。替えが効く人材というより、不要な人材でしょう。
替えが効く人材でも役に立つなら解雇しません。ていうか替えが効く、役に立つ人材ってのは企業には大事です。役に立つ人間でも、替えが効かないとリスクになりますからね。
この種の裏を取ってないインタビューの内容に矛盾があっても別に驚くことではない。というよりも、その内容をそのまま信じてしまう君が心配。そもそも大手ソフトウエア会社とやらに務めていたかも、プログラマをしていたかも怪しいもんだよ。
そもそもそんな書籍が実在するかどうかも、自分の手と目で確認するまでは疑わしいし、実際に手にとって読んでみたところで、それが自分の思い違いではなく、確かにそこに存在するものであると断言できるだろうか。更に言えば、#2504496のAC氏が「そのまま信じてしまう君が心配」と言った元コメの#2504442のAC氏が、#2504496と同一人物ではないと言う保証もないし、俺だって君かもしれない。
この手の「記述をそのまま読んだらこういうことが考えられるよね」ってコメントを「記述を事実だと信じた」と解釈しちゃうのは何でなの?
巷での「非正規社員ではスキルアップを望めない」という都市伝説は、ただのプロパガンダだったのでは
こんなのでも正社員のほうが先に出世するから(最終的にはリストラされたようだが)スキルを磨いても無駄、新卒で就活に失敗した時点で人生双六は詰み、というのは確実なようだね。
いや、、リストラされたら職にありつけないどころかホームレスって、正規でもスキルなんて身についていなかった(または市場では評価されないスキルばかりだった)という事では
その辺りについてはこの後に話が続く。つまり[中略]だけじゃなく[後略]も入ってる。
なにもリストラ即ホームレスってわけじゃない。
重要なその部分を略してしまうと、単なる会社に対してのネガキャンとしか取られないです。。
んなことない。
ホームレスに至るきっかけが、会社からのリストラであることには変わりないから。他にありがちなのは会社倒産とか住宅ローンとかかな。
その後は紆余曲折はあれど、転落人生を転げ落ちていくだけなのは、年齢や業界が変わっても大差ない。
#本気で気になるなら、Kindleで238円なんだし、もう買っちまってもいいんじゃね?#情報に238円の価値さえないと思うのなら、気にしなければいいだけの話だし。
ネガティブキャンペーンするなら、その直後の文章を省略せず、そのまま続けて書くでしょ。
>わたしを含めて25人が解雇されてしまいました.若い人だと35歳でクビ切りでしたね.
「退職して2ヶ月は何もしないでボケーっとしていましたね。在職中からストレス性の下痢症に悩まされていましたので休養していたんです。
このころはまだ妻もうるさいことを言いませんでした。雇用保険は210日支給だし退職金も手取りで400万ほど出たので経済的には逼迫した状況じゃなかったからね。住まいも家賃の安い都営団地で住宅ローンを抱えているわけじゃなかったからさ。
丸々2ヶ月休んでから再就職活動を始めた
社内での生き残りに過剰適応した結果社外で生き残れなくなってしまったわけですな。まさに社畜。しかも結局会社からも見捨てられてるし。正社員が雇用の流動化という名の既得権益の廃止に全力で抵抗する理由がとてもよくわかる。
ちゃんと読んでないのに結論急ぎすぎ。それに、この本はリーマンショック期の奴が多いから。正社員でもバサバサ切ってるのに、新規採用で取ってくれるわけないでしょ。
それに日本企業でIT関係だと、35歳過ぎるとほとんど仕事にありつけなくなるよ。この人42歳だから技術力とか関係無い。あんたが人事部なのか工作員なのかしらないけど、世間知らずすぎるね。
ふつーに読んだら、40代になると開発から事務に追い出されるところを、親会社の都合で解雇にまでスライドしちゃいましたって事でしょ?
40代になったからって開発から事務にまわされる奴なんてそうそういねーよwバブル入社の使えない人材としか思えん
ちゃんと読めよ>慣行だとシステム開発から外れたらセールスエンジニア,営業,総務や経理などの事務部門に異動するのが通例になっていたんです.
1,セールスエンジニア2,営業3,総務や経理などの事務部門だろ。
>最初と最後で意見が食い違っているようですが。別に食い違ってないよ。あんたが読まずに憶測だけで語ってるから分かってないだけじゃね?
読んでないから分かってないのは仕方ないけど、妄想だけで「食い違ってる」とか結論をを出しちゃうのはどうかねえ。
>替えが効く人材だったのでリストラされたこういうフレーズを使う人良くいるけど、「替えが効く人材だった『ので』リストラされた」は論理が飛躍しすぎ。
たとえばあるアプリケーションを書ける/保守できるのが世界にたった二人だったとしよう。且つ、そのアプリ開発が自社にとって重要なものだったとする。この二人の人材のうち一人が自社にいて、そのアプリの開発に従事していたとしても、この人は唯一無二ではない以上は「替えが効く」人材ということになる。だからと言って、「その人が不要な人材か?」となると答はNOだ。或いはそのアプリの開発者が可能なら10人でも欲しいのに、
知り合いの同じ境遇だったっポイ人、とても勉強していた方で新規事業をまさに任されようとしていた頃、バッサリまとめてでしたねぇ……
どちらの会社の方だったんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Amazon冬のセール本(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
====================
「平成大不況編 今日、ホームレスになった」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CRXX25I/ [amazon.co.jp]
45歳の漂流者(45歳・元大手ソフトウエア会社社員)
元々の仕事はコンピューター関係です.システムエンジニア兼プログラマーとして働いていたんですがコンピュ-ター業界では40代になるともう終わりなんですよ.要するに賞味期限切れと言うことなんです.もう必要ないからってポイ捨てされたワケなの.
大学は地方の国立大で情報処理学科を卒業しました.就職のため上京したのは昭和60年です.入社したのはN電気系列のソフトウエア開発会社でした.これ
Re:Amazon冬のセール本(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
最初と最後で意見が食い違っているようですが。
最初では年齢のせいで首を切られると言っておきながら、最後の段では親会社の都合で首を切られたと言っている。
中略されてしまっているので事情はさっぱりわかりませんが、エスパーするなら社内双六が一定年齢で現場から繰り上がりになっていたせいで技術をあまり磨かずに進んでしまい、替えが効く人材だったのでリストラされた、といったところでしょうか。
Re:Amazon冬のセール本(オフトピ) (スコア:1)
俺たちバブル直後入社組。しかも下請け会社に。
こんにちは、別ACです。
> 最初と最後で意見が食い違っているようですが。
> 最初では年齢のせいで首を切られると言っておきながら、最後の段では親会社の都合で首を切られたと言っている。
ま、普通に考えれば会社都合で首を切るために年齢で選ばれたということってわかると思います。
ただし、ご指摘の通り、年齢だけではないと思います。
> 技術をあまり磨かずに進んでしまい、替えが効く人材だったのでリストラされた、といったところでしょうか。
いつ書かれた本かわかりませんが、現時点で40代半ばから後半だと、バブル入社組でしょう。
当時の新卒就職環境は異常なほどの売り手(学生側)市場で、需要が供給よりも大きく上回った時代です。
今や公務員は数百倍っていうこともある人気職ですが、当時は採用枠3人に3人しか応募が無い、という地方自治体もあったくらいです。
中でも理系学生は空絶の需要で、どんな大企業でも技術職の新卒学生を採用するのが大変な時期でした。
そのため三流私大の文系だろうがなんだろうが、学生を採用してから無理矢理に技術職に矯正します。
プログラマなんてその典型例です。
バブルがはじけると一気に反転。就職難になります。
理系大卒でも、中小企業に入るのがやっと、という時代に突然変わります。
ここで、変な状況になります。
中小企業は優秀な理系学生を得ることが出来るようになりました。
一方で、中小企業に下請けで仕事を落としてくる中堅・大手企業には、バブル入社組のタコプロパーがうじゃうじゃいます。
文系出身で入社した発注元のプロパーが作ったプログラム、それは全く売り物にはならないものでした。
それをバージョンアップするという仕事を下請けに出すことになります。
下請け業者はガリガリと、照明も空調も止められた土日深夜にスパゲッティコードを読み解き、直す作業をしています。
一方でそのスパゲッティを調理した発注元のプロパーは、他人事のように横の席に座りソリティアで遊んでいます。
ソリティアの腕を磨いていたプロパーは、おそらくその本に書いてあるようなリストラ組でしょう。
替えが効く人材というより、不要な人材でしょう。
替えが効く人材でも役に立つなら解雇しません。
ていうか替えが効く、役に立つ人材ってのは企業には大事です。
役に立つ人間でも、替えが効かないとリスクになりますからね。
Re: (スコア:0)
この種の裏を取ってないインタビューの内容に矛盾があっても別に驚くことではない。
というよりも、その内容をそのまま信じてしまう君が心配。
そもそも大手ソフトウエア会社とやらに務めていたかも、プログラマをしていたかも怪しいもんだよ。
Re: (スコア:0)
そもそもそんな書籍が実在するかどうかも、自分の手と目で確認するまでは疑わしいし、
実際に手にとって読んでみたところで、それが自分の思い違いではなく、確かにそこに存在するものであると断言できるだろうか。
更に言えば、#2504496のAC氏が「そのまま信じてしまう君が心配」と言った元コメの#2504442のAC氏が、
#2504496と同一人物ではないと言う保証もないし、俺だって君かもしれない。
Re: (スコア:0)
この手の「記述をそのまま読んだらこういうことが考えられるよね」ってコメントを「記述を事実だと信じた」と解釈しちゃうのは何でなの?
Re: (スコア:0)
巷での「非正規社員ではスキルアップを望めない」という都市伝説は、ただのプロパガンダだったのでは
Re: (スコア:0)
こんなのでも正社員のほうが先に出世するから(最終的にはリストラされたようだが)スキルを磨いても無駄、新卒で就活に失敗した時点で人生双六は詰み、というのは確実なようだね。
Re: (スコア:0)
いや、、リストラされたら職にありつけないどころかホームレスって、
正規でもスキルなんて身についていなかった(または市場では評価されないスキルばかりだった)という事では
Re: (スコア:0)
その辺りについてはこの後に話が続く。
つまり[中略]だけじゃなく[後略]も入ってる。
なにもリストラ即ホームレスってわけじゃない。
Re: (スコア:0)
重要なその部分を略してしまうと、単なる会社に対してのネガキャンとしか取られないです。。
Re: (スコア:0)
んなことない。
ホームレスに至るきっかけが、会社からのリストラであることには変わりないから。
他にありがちなのは会社倒産とか住宅ローンとかかな。
その後は紆余曲折はあれど、転落人生を転げ落ちていくだけなのは、
年齢や業界が変わっても大差ない。
#本気で気になるなら、Kindleで238円なんだし、もう買っちまってもいいんじゃね?
#情報に238円の価値さえないと思うのなら、気にしなければいいだけの話だし。
Re: (スコア:0)
ネガティブキャンペーンするなら、その直後の文章を省略せず、そのまま続けて書くでしょ。
>わたしを含めて25人が解雇されてしまいました.若い人だと35歳でクビ切りでしたね.
「退職して2ヶ月は何もしないでボケーっとしていましたね。在職中からストレス性の下痢症に悩まされていましたので休養していたんです。
このころはまだ妻もうるさいことを言いませんでした。雇用保険は210日支給だし退職金も手取りで400万ほど出たので経済的には逼迫した状況じゃなかったからね。住まいも家賃の安い都営団地で住宅ローンを抱えているわけじゃなかったからさ。
丸々2ヶ月休んでから再就職活動を始めた
Re: (スコア:0)
社内での生き残りに過剰適応した結果社外で生き残れなくなってしまったわけですな。まさに社畜。しかも結局会社からも見捨てられてるし。
正社員が雇用の流動化という名の既得権益の廃止に全力で抵抗する理由がとてもよくわかる。
Re: (スコア:0)
ちゃんと読んでないのに結論急ぎすぎ。
それに、この本はリーマンショック期の奴が多いから。
正社員でもバサバサ切ってるのに、新規採用で取ってくれるわけないでしょ。
それに日本企業でIT関係だと、35歳過ぎるとほとんど仕事にありつけなくなるよ。
この人42歳だから技術力とか関係無い。
あんたが人事部なのか工作員なのかしらないけど、世間知らずすぎるね。
Re: (スコア:0)
ふつーに読んだら、40代になると開発から事務に追い出されるところを、親会社の都合で解雇にまでスライドしちゃいましたって事でしょ?
Re: (スコア:0)
40代になったからって開発から事務にまわされる奴なんてそうそういねーよw
バブル入社の使えない人材としか思えん
Re: (スコア:0)
ちゃんと読めよ
>慣行だとシステム開発から外れたらセールスエンジニア,営業,総務や経理などの事務部門に異動するのが通例になっていたんです.
1,セールスエンジニア
2,営業
3,総務や経理などの事務部門
だろ。
Re: (スコア:0)
>最初と最後で意見が食い違っているようですが。
別に食い違ってないよ。
あんたが読まずに憶測だけで語ってるから分かってないだけじゃね?
読んでないから分かってないのは仕方ないけど、
妄想だけで「食い違ってる」とか結論をを出しちゃうのはどうかねえ。
Re: (スコア:0)
>替えが効く人材だったのでリストラされた
こういうフレーズを使う人良くいるけど、
「替えが効く人材だった『ので』リストラされた」
は論理が飛躍しすぎ。
たとえばあるアプリケーションを書ける/保守できるのが世界にたった二人だったとしよう。
且つ、そのアプリ開発が自社にとって重要なものだったとする。
この二人の人材のうち一人が自社にいて、そのアプリの開発に従事していたとしても、
この人は唯一無二ではない以上は「替えが効く」人材ということになる。だからと言って、
「その人が不要な人材か?」となると答はNOだ。
或いはそのアプリの開発者が可能なら10人でも欲しいのに、
Re: (スコア:0)
知り合いの同じ境遇だったっポイ人、とても勉強していた方で新規事業をまさに任されようとしていた頃、バッサリまとめてでしたねぇ……
Re: (スコア:0)
どちらの会社の方だったんですか?