アカウント名:
パスワード:
意味不明。heがプログラムを指すという、良く分からないことが書いているせいもあるだろうけど。
ライブラリを使うのは男性とは限らないなんてのは当たり前のことで、自明に誤っている。コメントに間違いが有るわけで、配慮云々以前に端的にいってバグみたいなもの。heをtheyに変えるのは単にミスを直すだけであって、言葉狩りとは違い特に何も失われないはず。男性が多くを占める文化で特に考えなしにheとしてしまいやすいことは有るだろうが、純粋に技術的な文脈において男性であることに何かしらの文化的意味があったりはしないだろ。
今回のような書き換えを言葉狩りだとする主張に賛成するわけではないけど、意味不明でもないので、ちょっと説明してみる。
性別が特定されていない人に仮に性別を割り当てて he なり she なりで受けるというのは、珍しくはない。特に、人が二人出てきたら he と she で受けるのはよくある。だから、 user の性別がわからないのに he で受けることが「自明に誤っている」というのは違うと思う。
ただ、そういうことを不用意にすると性差別 (性役割感の押し付け) になりうる。今回の状況も、「プログラムを書くのは男性の仕事」という価値観を押し付けているとも
私個人的には、
>>「プログラムを書くのは男性の仕事」という価値観を押し付けているとも解釈できる
と主張する人こそ心の底から差別主義者なんだと思うのです。そうでもなきゃ、そんな発想でてこない…
あなた個人がどう思おうが自由ですが、医者は男性の仕事で看護師は女性の仕事だとか、職業と性別の関連付けが長年行われてきたという背景を知っていれば、性別の指定のないプログラマーを he で受けたら要らぬ誤解を招くかも、という発想くらい出てくるものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
差別だ言葉狩りだって (スコア:1)
意味不明。heがプログラムを指すという、良く分からないことが書いているせいもあるだろうけど。
ライブラリを使うのは男性とは限らないなんてのは当たり前のことで、自明に誤っている。コメントに間違いが有るわけで、配慮云々以前に端的にいってバグみたいなもの。
heをtheyに変えるのは単にミスを直すだけであって、言葉狩りとは違い特に何も失われないはず。男性が多くを占める文化で特に考えなしにheとしてしまいやすいことは有るだろうが、純粋に技術的な文脈において男性であることに何かしらの文化的意味があったりはしないだろ。
Re: (スコア:2)
今回のような書き換えを言葉狩りだとする主張に賛成するわけではないけど、意味不明でもないので、ちょっと説明してみる。
性別が特定されていない人に仮に性別を割り当てて he なり she なりで受けるというのは、珍しくはない。特に、人が二人出てきたら he と she で受けるのはよくある。だから、 user の性別がわからないのに he で受けることが「自明に誤っている」というのは違うと思う。
ただ、そういうことを不用意にすると性差別 (性役割感の押し付け) になりうる。今回の状況も、「プログラムを書くのは男性の仕事」という価値観を押し付けているとも
Re: (スコア:0)
私個人的には、
>>「プログラムを書くのは男性の仕事」という価値観を押し付けているとも解釈できる
と主張する人こそ心の底から差別主義者なんだと思うのです。
そうでもなきゃ、そんな発想でてこない…
Re:差別だ言葉狩りだって (スコア:2)
あなた個人がどう思おうが自由ですが、医者は男性の仕事で看護師は女性の仕事だとか、職業と性別の関連付けが長年行われてきたという背景を知っていれば、性別の指定のないプログラマーを he で受けたら要らぬ誤解を招くかも、という発想くらい出てくるものです。