アカウント名:
パスワード:
Mt.Goxが74万4408ビットコイン(390億円相当)が盗まれていたみたいですけど、本当に信頼性あるのでしょうか?アルゴリズムがどうとか言う意味じゃなくて、全体のシステムとして。
390億円も盗まれれば、警察の捜査本部が設置されて、総力を挙げて調査ぐらいされそうなものですが。お金が返ってくるかは別として。
390億円も盗まれれば、警察の捜査本部が設置されて、
どこの(政府の)警察が動くべきと?
政府の干渉をうけない、ってのがBitCoinの売りなんだから、そりゃ、こういう時にも「自由」を謳歌してもらわんといけんよ。
それは政府の気分で発行量を増やせないという意味であって、政府がビットコインの使用を禁止する法律を作ったりビットコインを用いた疑わしい取引を捜査したり出来ないという意味ではない。現にシルクロードは摘発されたのだし。
それが誰にも出来ないから「信頼性あるのか?」と言ってるのだが・・・
一応前提条件が成り立つなら通貨システムとしての信頼性はある。ただ、個人のミスに対する保証はない。それは通貨システムの範疇じゃない。法律などの社会システムの範疇だから、法整備をすればその当たりはいくらでも整う。
まぁ、金融政策とかその当たりの行政による調整機能がないから経済システムとしては無理なんじゃねとはおもう。税収の面でも難しいところがあるから行政と対立しちゃうし。仕組み自体はおもしろいから、その当たりを考慮した次の通貨システムに期待を込めて★3つ半で。いまんとこWinnyだけど、Torrentが次に生まれてくるかもね。
とはいえ、仕組
計算力で信頼性を担保するシステムってどういうことですか?
皮肉のレスにマジレスしてもしょうがないでしょ
そもそもbitcoinが保証している信頼性は複製できないとか、総量が無限に増えないとか、価値の信頼性であって、それ以外の保証はなんもしてない基本的に支配からの卒業(特定の政府などからの離脱)を目的にしてるのだから、北斗の拳状態の世界でも生きていける人向けの通貨だと思う最初に実用されだしたのがドラッグ売買というのも当然な話
bitcoinは価値も保証してないよね。あるのは希少性だけ。極端な話、複製不可能で発行枚数が決まってる遊戯王カードがあったとして、それを通貨にしたのと概念的には大差ない。(電子決済のやりやすさとかはともかくとしてw)
希少性の担保もアルゴリズム頼りだから、そこに穴が空くと一瞬で消えるかもしれないけどさ。
北斗の拳では「お前らの作ったキタネー金はいらんから宝石寄越せ」って言ってたな。
まあ、信頼性はあるんじゃない、bitcoinは不正出来ず決済に使ったbitcoinは二重使用できないのだから。盗み見られて先に使われたらどうにも成らないってだけでさ。
それは偽札が作れないと言うだけで、通貨の信頼性の一部でしかない。通貨の信頼性は偽造防止のみで担保されている訳じゃない。
ビットコインがこの先どれだけ流通するかは分からないけれど、こういうやりとりを見ていると、ビットコインが流通圏を拡大する時の最大の弊害は、ビットコイン支持者たちの「通貨」という概念に対する認識の甘さだと感じる。
その感覚が合っているかどうかは、時が経たないとわからないだろうな、と思う。
電子メール (electronic mail、直訳するなら「電子的な手紙」) が出てきたときにはきっと「こんなの手紙じゃねーよ」「電子メールが受け入れられるための最大の弊害は、電子メール支持者たちの『手紙』という概念に対する認識の甘さだ」と感じた人がたくさんいただろうけど、結局普及した。 Bitcoin も同じことになる可能性がないとは言い切れないと思う。
純粋に道具であって制度ではない電子メールと比べたって意味ないから。
制度か純粋な道具かなどという差に意味があるとも思わないけど、それはともかく、あなたはいったい何と何を比較しているの。電子メールが純粋に道具であって制度でないと言うのなら、 Bitcoin だってそうだろう。通貨制度は制度だというのなら、郵便制度だって制度だろう。
制度か純粋な道具かなどという差に意味があるとも思わないけど、それはともかく、あなたはいったい何と何を比較しているの。
比較はあなたがしただけで、別に私は最初からしてないよ。
電子メールが純粋に道具であって制度でないと言うのなら、 Bitcoin だってそうだろう。
これには同意しかねるね。例えば、紙切れに文章書いて宛名を書けばそれは「手紙」になるけど、紙切れに「1000円」と書いただけじゃそれは「通貨」にはならないでしょ。文章データを相手に上手く届けられればそれは電子メールとして成立するだろうけど、1000BTCというデータが相手に届くだけじゃ1000BTCというデータに価値なんて生まれないわけだよ。技術的に成立していればいい電子メールと違って、ビットコインというのは技術的に成立しているだけじゃ意味が無いんだよ。
例えば、紙切れに文章書いて宛名を書けばそれは「手紙」になるけど、
なるの? 文章と宛名を書いても誰も届けてくれないけれど、それでも手紙と呼ぶことは呼ぶとか、そういう話? 僕が電子メールの話を出したのは、べつにそういう言葉遊びをしたかったからじゃないんだけど。
文章データを相手に上手く届けられればそれは電子メールとして成立するだろうけど、1000BTCというデータが相手に届くだけじゃ1000BTCというデータに価値なんて生まれないわけだよ。
そりゃもちろん、郵便の本質は相手に届くことであるのに対して、通貨の本質は相手に届くことだけじゃないから、はあそうですねとしか言いようがない。
ただの言葉遊びにしかならないのは、自分がただ電子化されたというだけの共通点しか持たず本質が全く違う例えを出したせいだということが分からないんだな。
僕が郵便の本質と通貨の本質が同じだと思っているとでも? たぶん僕はあなたが思っているほどアホではないよ。
もう僕に説明できることはおおかた説明した感じがするので、これ以上は付き合わない。
bitcoinって偽造防止のみで誰もコントロールしない支配者のいない、古えのお金的でありながらオンラインってのが売りであり、支持された理由だと思います。
もう、やりとりすら成立していないな。
390億円(自称)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
信頼性あるのか? (スコア:0)
Mt.Goxが74万4408ビットコイン(390億円相当)が盗まれていたみたいですけど、
本当に信頼性あるのでしょうか?
アルゴリズムがどうとか言う意味じゃなくて、全体のシステムとして。
390億円も盗まれれば、警察の捜査本部が設置されて、
総力を挙げて調査ぐらいされそうなものですが。
お金が返ってくるかは別として。
この支配からの卒業(Re:信頼性あるのか?) (スコア:1)
390億円も盗まれれば、警察の捜査本部が設置されて、
どこの(政府の)警察が動くべきと?
政府の干渉をうけない、ってのがBitCoinの売りなんだから、
そりゃ、こういう時にも「自由」を謳歌してもらわんといけんよ。
Re:この支配からの卒業(Re:信頼性あるのか?) (スコア:1)
それは政府の気分で発行量を増やせないという意味であって、政府がビットコインの使用を禁止する法律を作ったりビットコインを用いた疑わしい取引を捜査したり出来ないという意味ではない。現にシルクロードは摘発されたのだし。
Re: (スコア:0)
それが誰にも出来ないから「信頼性あるのか?」と言ってるのだが・・・
Re: (スコア:0)
一応前提条件が成り立つなら通貨システムとしての信頼性はある。
ただ、個人のミスに対する保証はない。それは通貨システムの範疇じゃない。
法律などの社会システムの範疇だから、法整備をすればその当たりはいくらでも整う。
まぁ、金融政策とかその当たりの行政による調整機能がないから経済システムとしては無理なんじゃねとはおもう。
税収の面でも難しいところがあるから行政と対立しちゃうし。
仕組み自体はおもしろいから、その当たりを考慮した次の通貨システムに期待を込めて★3つ半で。
いまんとこWinnyだけど、Torrentが次に生まれてくるかもね。
とはいえ、仕組
Re: (スコア:0)
計算力で信頼性を担保するシステムってどういうことですか?
Re: (スコア:0)
皮肉のレスにマジレスしてもしょうがないでしょ
そもそもbitcoinが保証している信頼性は複製できないとか、総量が無限に増えないとか、価値の信頼性であって、それ以外の保証はなんもしてない
基本的に支配からの卒業(特定の政府などからの離脱)を目的にしてるのだから、北斗の拳状態の世界でも生きていける人向けの通貨だと思う
最初に実用されだしたのがドラッグ売買というのも当然な話
Re: (スコア:0)
bitcoinは価値も保証してないよね。あるのは希少性だけ。
極端な話、複製不可能で発行枚数が決まってる遊戯王カードがあったとして、それを通貨に
したのと概念的には大差ない。(電子決済のやりやすさとかはともかくとしてw)
希少性の担保もアルゴリズム頼りだから、そこに穴が空くと一瞬で消えるかもしれないけどさ。
Re: (スコア:0)
北斗の拳では「お前らの作ったキタネー金はいらんから宝石寄越せ」って言ってたな。
Re:信頼性あるのか? (スコア:1)
まあ、信頼性はあるんじゃない、bitcoinは不正出来ず決済に使ったbitcoinは二重使用できないのだから。
盗み見られて先に使われたらどうにも成らないってだけでさ。
Re: (スコア:0)
それは偽札が作れないと言うだけで、通貨の信頼性の一部でしかない。
通貨の信頼性は偽造防止のみで担保されている訳じゃない。
Re: (スコア:0)
ビットコインがこの先どれだけ流通するかは分からないけれど、こういうやりとりを見ていると、ビットコインが流通圏を拡大する時の最大の弊害は、ビットコイン支持者たちの「通貨」という概念に対する認識の甘さだと感じる。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
その感覚が合っているかどうかは、時が経たないとわからないだろうな、と思う。
電子メール (electronic mail、直訳するなら「電子的な手紙」) が出てきたときにはきっと「こんなの手紙じゃねーよ」「電子メールが受け入れられるための最大の弊害は、電子メール支持者たちの『手紙』という概念に対する認識の甘さだ」と感じた人がたくさんいただろうけど、結局普及した。 Bitcoin も同じことになる可能性がないとは言い切れないと思う。
Re: (スコア:0)
純粋に道具であって制度ではない電子メールと比べたって意味ないから。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
制度か純粋な道具かなどという差に意味があるとも思わないけど、それはともかく、あなたはいったい何と何を比較しているの。電子メールが純粋に道具であって制度でないと言うのなら、 Bitcoin だってそうだろう。通貨制度は制度だというのなら、郵便制度だって制度だろう。
Re: (スコア:0)
制度か純粋な道具かなどという差に意味があるとも思わないけど、それはともかく、あなたはいったい何と何を比較しているの。
比較はあなたがしただけで、別に私は最初からしてないよ。
電子メールが純粋に道具であって制度でないと言うのなら、 Bitcoin だってそうだろう。
これには同意しかねるね。
例えば、紙切れに文章書いて宛名を書けばそれは「手紙」になるけど、紙切れに「1000円」と書いただけじゃそれは「通貨」にはならないでしょ。
文章データを相手に上手く届けられればそれは電子メールとして成立するだろうけど、1000BTCというデータが相手に届くだけじゃ1000BTCというデータに価値なんて生まれないわけだよ。
技術的に成立していればいい電子メールと違って、ビットコインというのは技術的に成立しているだけじゃ意味が無いんだよ。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
なるの? 文章と宛名を書いても誰も届けてくれないけれど、それでも手紙と呼ぶことは呼ぶとか、そういう話? 僕が電子メールの話を出したのは、べつにそういう言葉遊びをしたかったからじゃないんだけど。
そりゃもちろん、郵便の本質は相手に届くことであるのに対して、通貨の本質は相手に届くことだけじゃないから、はあそうですねとしか言いようがない。
Re: (スコア:0)
ただの言葉遊びにしかならないのは、自分がただ電子化されたというだけの共通点しか持たず本質が全く違う例えを出したせいだということが分からないんだな。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
僕が郵便の本質と通貨の本質が同じだと思っているとでも? たぶん僕はあなたが思っているほどアホではないよ。
もう僕に説明できることはおおかた説明した感じがするので、これ以上は付き合わない。
Re: (スコア:0)
bitcoinって偽造防止のみで誰もコントロールしない支配者のいない、古えのお金的でありながらオンラインってのが売りであり、支持された理由だと思います。
Re: (スコア:0)
もう、やりとりすら成立していないな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
390億円(自称)