アカウント名:
パスワード:
>LINEの普及の影響か、メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
「SMSのような」文章ってどんなん?もしかして昔でいうところの電報みたいにかなり極端に文字数を略した文章なのかな。
作家: ?編集: !
みたいな(ことはないでしょうけど)
#LINEは使ったことがないおとしよりより
句読点がないとか、改行されてないとか、一行が極端に短く改行されてるとか?
#セガマスターシステムのような文章か…
ヤバい。
# 端的に短くっていうと。このレベルですかね?
三十路ですが、メールではあんまり改行しないですね。段落末以外の改行はMUA(=読み手の設定)にまかせるべきだ、とずっと思ってます。
旧式のガラケーから、WUXGA以上のモニターに至るまで、読み手の環境も好みも全く異なるわけで、それを書き手側が決めつけて改行を入れるのは、かえって失礼だと思います。
#/.-jみたいなサイトは、また別で。適当なところに改行を入れる方法が、誰もが使えるレベルには普及していないので。
昔よく職場でも「○○文字で改行しろよ!」なんていわれたもんですが、言ってた人からのメールが変な所で強制改行されてて、なんだかなぁ~、なんてのを思い出しました。
ま、人それぞれ...
RFC 5322 [rfc-editor.org]:
CRLFを除いて、各行は998文字を超えてはならならず(MUST)、78文字を超えるべきではない(SHOULD)。
ただ、符号化方式によってユーザからの見た目は変わるので、今時のMUAなら、適切に扱ってくれることでしょう。
# OutlookでHTML形式のメールが壊れるのはなんでなのかな...
タイムリーに京都府で防災メールの未着トラブル発生、原因は500文字超の長い行 [srad.jp]なんて話も.
創世記からの人間だと, 70数桁で改行挿入(大抵はMUAで自動挿入)というのが多いんじゃないかと.
同意。段落末以外の改行は、引用にも不便だし、書き手の想定より一行の文字数の狭い環境に放り込むと、見苦しい事この上無し。特に小説投稿サイトとか。
創世記からの人間だと、「じゃあ引用すんなボケ!」と思ってしまう人が多いんじゃないかな。
Outlookが人類に対して犯した一番の罪は、何も考えずにメールを全引用して一行だけ付け足すようなスタイルを定着させたことだと思う。なんの為のスレッドツリーだよ。
顧客に対する愚痴まで全部引用して関係者(含: 顧客)に送信し続ける面白スレと化していたかつての職場の某プロジェクトを思い出した。
引用は人間が判断すべきで、見落としやすい末尾に勝手につくのはよろしくないとマジで痛感した瞬間でした。
世の中の全てのメーラーがスレッドツリー表示可能などと思ってはいけない。業務で強制されてるメーラーがスレッドツリー非対応なんてこともあるんだよ。#メールの自動振り分けにすら対応していないのは如何なものかと・・・
縦読みを仕込むとか。#多分違う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
SMSのような (スコア:1)
>LINEの普及の影響か、メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
「SMSのような」文章ってどんなん?
もしかして昔でいうところの電報みたいにかなり極端に文字数を略した文章なのかな。
作家: ?
編集: !
みたいな(ことはないでしょうけど)
#LINEは使ったことがないおとしよりより
Re:SMSのような (スコア:1)
句読点がないとか、改行されてないとか、一行が極端に短く改行されてるとか?
#セガマスターシステムのような文章か…
Re: (スコア:0)
ヤバい。
# 端的に短くっていうと。このレベルですかね?
Re: (スコア:0)
三十路ですが、メールではあんまり改行しないですね。
段落末以外の改行はMUA(=読み手の設定)にまかせるべきだ、とずっと思ってます。
旧式のガラケーから、WUXGA以上のモニターに至るまで、読み手の環境も好みも全く異なるわけで、
それを書き手側が決めつけて改行を入れるのは、かえって失礼だと思います。
#/.-jみたいなサイトは、また別で。適当なところに改行を入れる方法が、誰もが使えるレベルには普及していないので。
Re:SMSのような (スコア:1)
昔よく職場でも「○○文字で改行しろよ!」なんていわれたもんですが、
言ってた人からのメールが変な所で強制改行されてて、
なんだかなぁ~、なんてのを思い出しました。
ま、人それぞれ...
Re:SMSのような (スコア:1)
RFC 5322 [rfc-editor.org]:
ただ、符号化方式によってユーザからの見た目は変わるので、今時のMUAなら、適切に扱ってくれることでしょう。
# OutlookでHTML形式のメールが壊れるのはなんでなのかな...
Re:SMSのような (スコア:1)
タイムリーに京都府で防災メールの未着トラブル発生、原因は500文字超の長い行 [srad.jp]なんて話も.
創世記からの人間だと, 70数桁で改行挿入(大抵はMUAで自動挿入)というのが多いんじゃないかと.
Re: (スコア:0)
同意。
段落末以外の改行は、引用にも不便だし、書き手の想定より一行の文字数の狭い環境に放り込むと、見苦しい事この上無し。
特に小説投稿サイトとか。
Re: (スコア:0)
創世記からの人間だと、「じゃあ引用すんなボケ!」と思ってしまう人が多いんじゃないかな。
Outlookが人類に対して犯した一番の罪は、何も考えずにメールを全引用して一行だけ付け足すようなスタイルを定着させたことだと思う。なんの為のスレッドツリーだよ。
Re:SMSのような (スコア:1)
顧客に対する愚痴まで全部引用して関係者(含: 顧客)に送信し続ける面白スレと化していた
かつての職場の某プロジェクトを思い出した。
引用は人間が判断すべきで、見落としやすい末尾に勝手につくのはよろしくないとマジで
痛感した瞬間でした。
Re: (スコア:0)
世の中の全てのメーラーがスレッドツリー表示可能などと思ってはいけない。
業務で強制されてるメーラーがスレッドツリー非対応なんてこともあるんだよ。
#メールの自動振り分けにすら対応していないのは如何なものかと・・・
Re: (スコア:0)
縦読みを仕込むとか。
#多分違う