アカウント名:
パスワード:
いつまで定型業務にOfficeみたいな自由度の高すぎるソフトを使ってんの。一部の業務でPCが適しているのは認めるが、スマホやタブレットに移行してもいい、その方が効率が上がりそうな業務も山ほどある。
これだよなあ。PCはツールであって、PCを使うことが仕事ではないのだからなあ。
PCがツールであることは正しいけど、スマホやタブレットも同様にツールでしかないと思います。よって、スマホやタブレットは手段であって目的ではない、というのは両者に共通しています。
私はスマホやタブレットよりPCに慣れてるので、PCでできることをわざわざスマホやタブレットでやりたいとは思いません。とはいえ、通勤中の音楽プレーヤーとして、旅行中の地図としてなど、適材適所で使い分けることはありますので、スマホやタブレットを全否定するつもりはありません。
原稿執筆やプログラミングをするのに、タブレットを使う気にはなれません。レポートや論文などをスマホなどで書けてしまうような新人類(?)には感心してしまいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
企業が時代に合わせろ (スコア:0)
いつまで定型業務にOfficeみたいな自由度の高すぎるソフトを使ってんの。
一部の業務でPCが適しているのは認めるが、スマホやタブレットに移行してもいい、その方が効率が上がりそうな業務も山ほどある。
Re: (スコア:0)
これだよなあ。
PCはツールであって、PCを使うことが仕事ではないのだからなあ。
Re:企業が時代に合わせろ (スコア:1)
PCがツールであることは正しいけど、スマホやタブレットも同様にツールでしかないと思います。
よって、スマホやタブレットは手段であって目的ではない、というのは両者に共通しています。
私はスマホやタブレットよりPCに慣れてるので、PCでできることをわざわざスマホやタブレットで
やりたいとは思いません。とはいえ、通勤中の音楽プレーヤーとして、旅行中の地図としてなど、
適材適所で使い分けることはありますので、スマホやタブレットを全否定するつもりはありません。
原稿執筆やプログラミングをするのに、タブレットを使う気にはなれません。
レポートや論文などをスマホなどで書けてしまうような新人類(?)には感心してしまいます。