アカウント名:
パスワード:
カラーネーム一覧を眺めていて思うのは、似た色が細かく分かれているところと、おおざっぱなところがあるなということです。人間が感じる色彩空間を均等にカバーするものでもないように感じるのですが…X11で付けられている名前とも微妙に違うのもなんとも…
X11で付けられている名前とも微妙に違うのもなんとも…
なんでX11に合わせなきゃいけないの?
伝統でありデファクトだから?http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.media.colors(v=... [microsoft.com]
Windows Presentation Foundation (WPF) の色名は、Microsoft .NET Framework Version 1.0、Windows フォーム、および Microsoft Internet Explorer の色名と一致します。 この表現は、UNIX X11 で使用される名前付きの色の値に基づいています。
名前が同じでも色は違っていたり、名前があったりなかったり、微妙なのです。どうせ新しく名前集合を作るなら色彩学的にもっとよい作り方があったのではないかと。
#xxxxxx という記法の出自の一つ(完全なオリジナルかどうかは知らない)だからではないかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
もともとどうやって決まったのだろう? (スコア:0)
カラーネーム一覧を眺めていて思うのは、似た色が細かく分かれているところと、おおざっぱなところがあるなということです。
人間が感じる色彩空間を均等にカバーするものでもないように感じるのですが…X11で付けられている名前とも微妙に違うのもなんとも…
Re:もともとどうやって決まったのだろう? (スコア:2)
X11で付けられている名前とも微妙に違うのもなんとも…
なんでX11に合わせなきゃいけないの?
Re:もともとどうやって決まったのだろう? (スコア:1)
伝統でありデファクトだから?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.media.colors(v=... [microsoft.com]
Windows Presentation Foundation (WPF) の色名は、Microsoft .NET Framework Version 1.0、Windows フォーム、および Microsoft Internet Explorer の色名と一致します。 この表現は、UNIX X11 で使用される名前付きの色の値に基づいています。
Re: (スコア:0)
名前が同じでも色は違っていたり、名前があったりなかったり、微妙なのです。どうせ新しく名前集合を作るなら色彩学的にもっとよい作り方があったのではないかと。
Re: (スコア:0)
#xxxxxx という記法の出自の一つ(完全なオリジナルかどうかは知らない)だからではないかと