アカウント名:
パスワード:
オフィスは、個人が購入向けに価格が公開されており、販売経路が確立されているが、IBM製品は、オンライン販売はなく、営業担当者へ連絡。みたいな。法人一択のサブスクリプション契約だから。
個人でも2,3ライセンス程度なら、購入できるようになっていれば結果は違っていたのかも
IBMに譲渡される前の時代の話だろ? Lotus1-2-3が圧倒的なシェアを握っていたはずなのにみるみる奪われていった。誰も今どうして勝てないのかなんて自明な話はしていない。
1990年頃、Lotus 1-2-3とか管理工学研究所の「桐」は定価が98000円で、ジャストシステムの一太郎は58000円。そこにアシストのアシストカルクが9800円で登場して、あまりの低価格にびっくりしたのを覚えている。開発環境だとMS Cが68000円、Quick C/Basicが20000円だったよなあ。
/* 学生時代、98と同時に買ったのはアシストカードとQuick Basicだった。*/
訂正ありがとうです。てっきり1-2-3の1/10だと思ってました。
肝心なこと書き忘れてた。90年代後半頃まで、パソコンショップのソフトコーナーにはLotus1-2-3とかのパッケージが並んでいたよね。Lotus improveとかBorland Quatro/Paradoxとかオフィスソフト関係で選択肢がいろいろ合った時代だったなあ。
Ashton-TateのdBaseが(#2687973)にリストした製品よりも高価だった記憶がある。学生向けでなく中小企業向けの開発会社向けの開発目的製品だったかで位置づけは違っていただろうけど。
1-2-3が98000円の時、ビルトッテンが「米国では2・3万円で売ってる。日本の消費者はなめられてる」みたいな事言ってて、羨ましいと思ったことが。
BDも日本と米国じゃ全然価格違うし。
でも独自の拡張があったりして、例えば日本語版でXMS使うとMS-DOS版でもワークシートの全セルを使い切るという芸当ができるようになってました。日本独自の拡張で英語版にはなかったはずです。
オーガナイザを含むオフィスがIBM傘下になった一時期は個人向け販売があったと記憶しているが、そういう細かい点を補足しても大勢に影響はなかったというのが結果論かな。// オーガナイザをもう少し盛り上げて欲しかったが、彼らはリソースをDominoに向けるばかりだった。
あのオーガナイザー(入りセット)は同程度価格、同程度機能のソフトが他になかったから、すごくいいと思ったんだけど、普及はしなかった。もう知名度が無かったんだろうな。途中からか、最初からか、確かソースネクストの販売だったか。
京セラほかのPHS、当時の800MHz帯の携帯電話のスケジューラ、ザウルス、Newton MessagePadなどの小型mobile機器が戦国時代でPCのPIMが勝てなかったのだろうなあ。個人的にはオーガナイザが当時の多機種で使えたらうれしかったわけだけどかなわず。
MS Officeって前世紀末までには、ほぼ市場を押さえてしまっていたのでは。ソースネクストでLotus SuperOfficeとか1-2-3が安く売られはじめたのは2002年頃ではなかったかしら。
ですね。初代のスーパーオフィスがワードプロと同時期(1-2-3がR4J)だとすると、まだ95時代でもIBM時代でもなかったはずです。最初から個人で買えるレベルの値段でしたが、1万円みたいなバーゲンになったのは2001年バージョンをもって更新が終了してから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
一般人が購入できないから (スコア:0)
オフィスは、個人が購入向けに価格が公開されており、
販売経路が確立されているが、
IBM製品は、オンライン販売はなく、営業担当者へ連絡。みたいな。
法人一択のサブスクリプション契約だから。
個人でも2,3ライセンス程度なら、購入できるようになっていれば
結果は違っていたのかも
Re:一般人が購入できないから (スコア:0)
IBMに譲渡される前の時代の話だろ? Lotus1-2-3が圧倒的なシェアを握っていたはずなのにみるみる奪われていった。誰も今どうして勝てないのかなんて自明な話はしていない。
MS-DOS時代、確か定価98000円だった (スコア:2)
1990年頃、Lotus 1-2-3とか管理工学研究所の「桐」は定価が98000円で、ジャストシステムの一太郎は58000円。
そこにアシストのアシストカルクが9800円で登場して、あまりの低価格にびっくりしたのを覚えている。
開発環境だとMS Cが68000円、Quick C/Basicが20000円だったよなあ。
/*
学生時代、98と同時に買ったのはアシストカードとQuick Basicだった。
*/
Re:MS-DOS時代、確か定価98000円だった (スコア:2)
Re:MS-DOS時代、確か定価98000円だった (スコア:1)
訂正ありがとうです。
てっきり1-2-3の1/10だと思ってました。
Re:MS-DOS時代、確か定価98000円だった (スコア:1)
肝心なこと書き忘れてた。
90年代後半頃まで、パソコンショップのソフトコーナーにはLotus1-2-3とかのパッケージが並んでいたよね。
Lotus improveとかBorland Quatro/Paradoxとかオフィスソフト関係で選択肢がいろいろ合った時代だったなあ。
Re:MS-DOS時代、確か定価98000円だった (スコア:1)
Ashton-TateのdBaseが(#2687973)にリストした製品よりも高価だった記憶がある。学生向けでなく中小企業向けの開発会社向けの開発目的製品だったかで位置づけは違っていただろうけど。
Re:MS-DOS時代、確か定価98000円だった (スコア:1)
1-2-3が98000円の時、ビルトッテンが
「米国では2・3万円で売ってる。日本の消費者はなめられてる」
みたいな事言ってて、羨ましいと思ったことが。
BDも日本と米国じゃ全然価格違うし。
TomOne
Re: (スコア:0)
でも独自の拡張があったりして、例えば日本語版でXMS使うとMS-DOS版でもワークシートの全セルを使い切るという芸当ができるようになってました。日本独自の拡張で英語版にはなかったはずです。
Re:一般人が購入できないから (スコア:1)
オーガナイザを含むオフィスがIBM傘下になった一時期は個人向け販売があったと記憶しているが、そういう細かい点を補足しても大勢に影響はなかったというのが結果論かな。
// オーガナイザをもう少し盛り上げて欲しかったが、彼らはリソースをDominoに向けるばかりだった。
Re:一般人が購入できないから (スコア:1)
あのオーガナイザー(入りセット)は同程度価格、同程度機能のソフトが他になかったから、すごくいいと思ったんだけど、普及はしなかった。もう知名度が無かったんだろうな。
途中からか、最初からか、確かソースネクストの販売だったか。
Re:一般人が購入できないから (スコア:1)
京セラほかのPHS、当時の800MHz帯の携帯電話のスケジューラ、ザウルス、Newton MessagePadなどの小型mobile機器が戦国時代でPCのPIMが勝てなかったのだろうなあ。
個人的にはオーガナイザが当時の多機種で使えたらうれしかったわけだけどかなわず。
Re:一般人が購入できないから (スコア:1)
MS Officeって前世紀末までには、ほぼ市場を押さえてしまっていたのでは。
ソースネクストでLotus SuperOfficeとか1-2-3が安く売られはじめたのは2002年頃ではなかったかしら。
Re: (スコア:0)
ですね。初代のスーパーオフィスがワードプロと同時期(1-2-3がR4J)だとすると、まだ95時代でもIBM時代でもなかったはずです。
最初から個人で買えるレベルの値段でしたが、1万円みたいなバーゲンになったのは2001年バージョンをもって更新が終了してから。