アカウント名:
パスワード:
物理的な製品で曖昧な設計図っていまいちイメージが浮かばないけど、プログラミングに例えるとこんな話?
仕様書「ユーザーが1度目にアクセスしたときはDBに1を、2度目にアクセスしたときは2を保存せよ」下請A「3度目にアクセスしてきたときはどうすりゃいいんだ?とりあえず3入れるか」下請B「3度目にアクセスしてきたときは、2のままにしとくか」
「ある日突然、システムが死にました!原因は仕様書が曖昧で、enumにない3を入れるコードがあったためでした。」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
曖昧な設計図 (スコア:0)
物理的な製品で曖昧な設計図っていまいちイメージが浮かばないけど、プログラミングに例えるとこんな話?
仕様書「ユーザーが1度目にアクセスしたときはDBに1を、2度目にアクセスしたときは2を保存せよ」
下請A「3度目にアクセスしてきたときはどうすりゃいいんだ?とりあえず3入れるか」
下請B「3度目にアクセスしてきたときは、2のままにしとくか」
「ある日突然、システムが死にました!原因は仕様書が曖昧で、enumにない3を入れるコードがあったためでした。」
Re:曖昧な設計図 (スコア:3, 興味深い)
3D-CAD普及前の機械図面にはよく在る訳ですよ。「※.本箇所の組立は現合による」って。
系統図と周辺の組立図はあるけどその場所の配管の実体図が無かったとかそんなのだったのかねえ。