アカウント名:
パスワード:
物理的な製品で曖昧な設計図っていまいちイメージが浮かばないけど、プログラミングに例えるとこんな話?
仕様書「ユーザーが1度目にアクセスしたときはDBに1を、2度目にアクセスしたときは2を保存せよ」下請A「3度目にアクセスしてきたときはどうすりゃいいんだ?とりあえず3入れるか」下請B「3度目にアクセスしてきたときは、2のままにしとくか」
「ある日突然、システムが死にました!原因は仕様書が曖昧で、enumにない3を入れるコードがあったためでした。」
http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html [yahoo.co.jp]
こんなやつを参考にすれば、こんなコーディング指示?
# ○の行はあとで条件分岐を再確認のこと
○ if(strcmp(input.type_A, condition.autoend)){ //エラー処理 }
「せんぱーい、○書いた行でコンパイル通りませーん」
むしろこうではないか
if(strcmp(input.type_A, condition.autoend)){ ♡}
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
曖昧な設計図 (スコア:0)
物理的な製品で曖昧な設計図っていまいちイメージが浮かばないけど、プログラミングに例えるとこんな話?
仕様書「ユーザーが1度目にアクセスしたときはDBに1を、2度目にアクセスしたときは2を保存せよ」
下請A「3度目にアクセスしてきたときはどうすりゃいいんだ?とりあえず3入れるか」
下請B「3度目にアクセスしてきたときは、2のままにしとくか」
「ある日突然、システムが死にました!原因は仕様書が曖昧で、enumにない3を入れるコードがあったためでした。」
Re: (スコア:1)
http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.html [yahoo.co.jp]
こんなやつを参考にすれば、こんなコーディング指示?
# ○の行はあとで条件分岐を再確認のこと
○ if(strcmp(input.type_A, condition.autoend)){
//エラー処理
}
「せんぱーい、○書いた行でコンパイル通りませーん」
Re:曖昧な設計図 (スコア:0)
むしろこうではないか
# ○の行はあとで条件分岐を再確認のこと