アカウント名:
パスワード:
本を購入したらpdfでも読めるサービスを一般化してほしい。今あるのはツタヤのやつと日経パソコンとかの日経なんとかシリーズだけだっけ?
これいいなとは思うんだけど、
pdf だけ落としたら本の方は売るやつ沢山出てくるんだろうなって思うと色々難しそうに思える。
同じく欲しいけど、対策難しいですね。思いつかない。で、まともな人が損をする、不便を強いられると。。
pdfでもらってもうれしさ半減。#せめてmobiにしろと。
mobi()どう考えてもPDFの方がマシ
文字の大きさをどうやって変えるんでしょうか?Epub3にしろ、なら分かりますが。
1.どちらにしてもそもそも読める環境が限られるmobiよりマシ2.pdfもリフローや文字拡大はできる。pdfリフローでぐぐれ
PDFのほうが他の自称電子書籍用のフォーマットよりマシというのは完全同意なのだが、> pdfリフローいくら仕様があっても現実のPDFに採用されていなければ無意味でしょう。そもそもPDF使いたがる側の思惑が「紙のレイアウトをそっくりそのまま画面上でも再現したい」なのだからそんなもの採用するわけがない。もう一度言うが、それでもPDFが他のどんな自称電子書籍用のフォーマットよりマシというのは完全同意だ。
いやいや、採用されるとかされないとか言う問題じゃ無くて、ほとんどのPDFはすでにできるのよ。
とりあえず次をやってみるといいよまず、適当なPDFをダウンロードする。たとえば総務省の情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/index.html [soumu.go.jp] 次に、Adobe Readerを開いて「表示→ズーム→折り返す」と選択する。
これだけでリフロー表示になるのよ。逆をやればフィックスレイアウトに戻すことができるこれはInDe
EPUBやらなんやらでどうにか固定レイアウトを実現しようとした結果行き着いたJPEG画像ベタ張りよりPDFのほうが断然はるかにマシ。# 結城浩先生は尊敬しているが「固定レイアウトです」なんてお茶を濁した表現じゃなくて「画像です」とはっきり言ってほしい
そのために何百円も交通費をかけて出かけるとなるとな、、。楽天ブックスで購入するとpdfも付いてくる、と言うのなら素晴らしいが。
本屋にいくのに交通費がいるような田舎者の話はしてないんじゃない?
田舎者は自家用車に乗るから交通費という形では払わないだろ
いや、自動車が必要なほどのド田舎じゃなくて。文明的な生活をしてる人ならわざわざそのために出かけなくても普段の行動範囲の中に大型書店があると思うんだが。
多分、この人の頭の中には東京クラスの都市しかなくて、政令指定都市でも田舎呼ばわりなんだろうなぁ……。大学時代、通学ルート内に大型書店はなかったよ。生協の書店や駅ナカの書店はあったけど、取り寄せでもしない限り、普段購入するような本は買えなかったから、結局、電車で大型書店に行ってた。
紀伊國屋書店・丸善/ジュンク堂・有隣堂・三省堂のいずれもなかったら政令指定都市でも田舎でいいのではないか。
実際平成の大合併でのゆるい基準での政令指定都市は田舎だよな。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%8... [wikipedia.org]
> 政令指定都市でも田舎その政令指定都市に住んでる人以外はみんなそう思ってるよ。
実家は横浜市ですが、家から歩いて行ける範囲に大型書店はありません。
電車に乗って横浜に出るしかないです。
駅周辺の本屋も一つ二つと閉店していって本屋自体が無くなりつつある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
本を購入したらpdfでも読めるサービス (スコア:0)
本を購入したらpdfでも読めるサービスを一般化してほしい。
今あるのはツタヤのやつと日経パソコンとかの日経なんとかシリーズだけだっけ?
Re: (スコア:0)
これいいなとは思うんだけど、
pdf だけ落としたら本の方は売るやつ沢山出てくるんだろうなって思うと色々難しそうに思える。
Re: (スコア:0)
同じく欲しいけど、対策難しいですね。思いつかない。
で、まともな人が損をする、不便を強いられると。。
Re: (スコア:0)
pdfでもらってもうれしさ半減。
#せめてmobiにしろと。
Re:本を購入したらpdfでも読めるサービス (スコア:1)
mobi()
どう考えてもPDFの方がマシ
Re: (スコア:0)
文字の大きさをどうやって変えるんでしょうか?
Epub3にしろ、なら分かりますが。
Re: (スコア:0)
1.どちらにしてもそもそも読める環境が限られるmobiよりマシ
2.pdfもリフローや文字拡大はできる。pdfリフローでぐぐれ
Re: (スコア:0)
PDFのほうが他の自称電子書籍用のフォーマットよりマシというのは完全同意なのだが、
> pdfリフロー
いくら仕様があっても現実のPDFに採用されていなければ無意味でしょう。
そもそもPDF使いたがる側の思惑が「紙のレイアウトをそっくりそのまま画面上でも再現したい」なのだからそんなもの採用するわけがない。
もう一度言うが、それでもPDFが他のどんな自称電子書籍用のフォーマットよりマシというのは完全同意だ。
Re: (スコア:0)
いやいや、採用されるとかされないとか言う問題じゃ無くて、ほとんどのPDFはすでにできるのよ。
とりあえず次をやってみるといいよ
まず、適当なPDFをダウンロードする。たとえば総務省の情報通信白書
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/pdf/index.html [soumu.go.jp]
次に、Adobe Readerを開いて「表示→ズーム→折り返す」と選択する。
これだけでリフロー表示になるのよ。逆をやればフィックスレイアウトに戻すことができる
これはInDe
Re: (スコア:0)
EPUBやらなんやらでどうにか固定レイアウトを実現しようとした結果行き着いたJPEG画像ベタ張りよりPDFのほうが断然はるかにマシ。
# 結城浩先生は尊敬しているが「固定レイアウトです」なんてお茶を濁した表現じゃなくて「画像です」とはっきり言ってほしい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのために何百円も交通費をかけて出かけるとなるとな、、。
楽天ブックスで購入するとpdfも付いてくる、と言うのなら素晴らしいが。
Re: (スコア:0)
本屋にいくのに交通費がいるような田舎者の話はしてないんじゃない?
Re: (スコア:0)
田舎者は自家用車に乗るから交通費という形では払わないだろ
Re: (スコア:0)
いや、自動車が必要なほどのド田舎じゃなくて。
文明的な生活をしてる人ならわざわざそのために出かけなくても
普段の行動範囲の中に大型書店があると思うんだが。
Re: (スコア:0)
多分、この人の頭の中には東京クラスの都市しかなくて、政令指定都市でも田舎呼ばわりなんだろうなぁ……。
大学時代、通学ルート内に大型書店はなかったよ。
生協の書店や駅ナカの書店はあったけど、取り寄せでもしない限り、普段購入するような本は買えなかったから、
結局、電車で大型書店に行ってた。
Re: (スコア:0)
紀伊國屋書店・丸善/ジュンク堂・有隣堂・三省堂のいずれもなかったら政令指定都市でも田舎でいいのではないか。
実際平成の大合併でのゆるい基準での政令指定都市は田舎だよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
> 政令指定都市でも田舎
その政令指定都市に住んでる人以外はみんなそう思ってるよ。
Re: (スコア:0)
実家は横浜市ですが、家から歩いて行ける範囲に大型書店はありません。
電車に乗って横浜に出るしかないです。
駅周辺の本屋も一つ二つと閉店していって本屋自体が無くなりつつある