アカウント名:
パスワード:
ターゲットは仕事でもプライベートでもどっぷり電子機器に浸かったお前らや俺らじゃなくて本をたくさん読むがITに親和性がない層なのを踏まえとかないと、どう言う話か読み間違えると思う。
昔の電子書籍販売の実験は本を読むITユーザがターゲットだったが、今のこれは電子書籍の普及がある程度一巡した今、新しい層を開拓するため。最近大活字本という、文字を大きく印刷した書籍が出ているが、電子書籍ではああいう風に文字を大きくする事ができるなど、ITに馴染みが無い人にもメリットがある。電子書籍jは読みたいが、ネットで買うのは面倒だと感じる層がターゲットだ
活字を大きくして一行当たりの字数を減らし、一ページ当たりの行数を減らした本って、紙の書籍に親しんでない人へ向けたものだったはず。当時は確かケータイ小説とかが出てきた頃で、ぎっしり文字が詰まってるとハードルが高く感じられて敬遠されるだとか、ページあたりの文字数が減って分厚くなるのでがっつり読書した感が得られるみたいな信じがたい効用を並べてたよね。今は別のメリットを見出してやってることなのかもしれないけど、個人的には有難迷惑。
書店のリピーター層へのアピールとしては、むしろページあたりの字数を増やすこともできますという面も紹介した方がいいんじゃないかなぁ。
でも指輪物語の旧版単行本はやりすぎ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ターゲットはお前らや俺らじゃないぞ (スコア:5, 参考になる)
ターゲットは仕事でもプライベートでもどっぷり電子機器に浸かったお前らや俺らじゃなくて
本をたくさん読むがITに親和性がない層なのを踏まえとかないと、どう言う話か読み間違えると思う。
昔の電子書籍販売の実験は本を読むITユーザがターゲットだったが、
今のこれは電子書籍の普及がある程度一巡した今、新しい層を開拓するため。
最近大活字本という、文字を大きく印刷した書籍が出ているが、電子書籍ではああいう風に文字を大きくする事ができるなど、ITに馴染みが無い人にもメリットがある。
電子書籍jは読みたいが、ネットで買うのは面倒だと感じる層がターゲットだ
Re: (スコア:0)
活字を大きくして一行当たりの字数を減らし、一ページ当たりの行数を減らした本って、紙の書籍に親しんでない人へ向けたものだったはず。
当時は確かケータイ小説とかが出てきた頃で、ぎっしり文字が詰まってるとハードルが高く感じられて敬遠されるだとか、ページあたりの文字数が減って分厚くなるのでがっつり読書した感が得られるみたいな信じがたい効用を並べてたよね。
今は別のメリットを見出してやってることなのかもしれないけど、個人的には有難迷惑。
書店のリピーター層へのアピールとしては、むしろページあたりの字数を増やすこともできますという面も紹介した方がいいんじゃないかなぁ。
Re:ターゲットはお前らや俺らじゃないぞ (スコア:0)
でも指輪物語の旧版単行本はやりすぎ