アカウント名:
パスワード:
>(2500弱)単位は? 冊?> 手に取ってみないと信用できない手にとって見ることができるのはカードに書かれた表紙だけだからサンプルを数ページ読める電子書籍以下では?紙の本を立ち読みしてからわざわざ電子版のカードを探してレジに持って行くと? 普通は手にとった紙の本をそのままレジに持っていくと思うし、「対象外」と必死で主張している客層は(まさしく対象外なのだから)はじめから電書で探すと思うが。
私の電書における戦闘能力は4000です(挨拶)
紙の本の所に、カードと印刷書籍が両方置いてあって、どちらか自分の好きな方を手にとって買いに行くとかカードに付録だけ付属している形態や、印刷書籍にカードが付属していて普通に買うと電書が手に入るとか紙の本を手にとってレジに行き、電子書籍で欲しい旨を申し出ると紙の本の代わりにIDが印刷されたレシートが出てくるとか店頭で専用のアプリで本の表紙を撮影してバスケットに入れ、最終的にレジに行ってQRコード表示、あるいはNFCでかざすとその場でお金を払える
といった事などなど、いろいろな事が想定されているようですよ。必死とかレッテルで思考停止する前に、もう少し想像の幅を広げてみましょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
収益性はおいといて (スコア:3)
Web上で金勘定の扱いが怖いと感じる人らとか、手に取ってみないと信用できない(※)人とか、
そーゆー向きなんでしょう。そもそも紀伊国屋やら三省堂やらは純電子ストアに噛んでるわけで、
「喰い合う」という概念すらないでしょう。導線としては期待してるかもしれませんが。
※サンプルが読める電子版が当たり前になりましたが、たいていは本当にピックアップレベルですし
うちの両親もAmazonでの買い物すらコワゴワ行っていますし、「Web上での操作はDLだけ」で
Re: (スコア:0)
>(2500弱)
単位は? 冊?
> 手に取ってみないと信用できない
手にとって見ることができるのはカードに書かれた表紙だけだからサンプルを数ページ読める電子書籍以下では?
紙の本を立ち読みしてからわざわざ電子版のカードを探してレジに持って行くと? 普通は手にとった紙の本をそのままレジに持っていくと思うし、「対象外」と必死で主張している客層は(まさしく対象外なのだから)はじめから電書で探すと思うが。
Re:収益性はおいといて (スコア:0)
私の電書における戦闘能力は4000です(挨拶)
紙の本の所に、カードと印刷書籍が両方置いてあって、どちらか自分の好きな方を手にとって買いに行く
とか
カードに付録だけ付属している形態や、印刷書籍にカードが付属していて普通に買うと電書が手に入る
とか
紙の本を手にとってレジに行き、電子書籍で欲しい旨を申し出ると紙の本の代わりにIDが印刷されたレシートが出てくる
とか
店頭で専用のアプリで本の表紙を撮影してバスケットに入れ、最終的にレジに行ってQRコード表示、あるいはNFCでかざすとその場でお金を払える
といった事などなど、いろいろな事が想定されているようですよ。
必死とかレッテルで思考停止する前に、もう少し想像の幅を広げてみましょう