アカウント名:
パスワード:
ターゲットは仕事でもプライベートでもどっぷり電子機器に浸かったお前らや俺らじゃなくて本をたくさん読むがITに親和性がない層なのを踏まえとかないと、どう言う話か読み間違えると思う。
昔の電子書籍販売の実験は本を読むITユーザがターゲットだったが、今のこれは電子書籍の普及がある程度一巡した今、新しい層を開拓するため。最近大活字本という、文字を大きく印刷した書籍が出ているが、電子書籍ではああいう風に文字を大きくする事ができるなど、ITに馴染みが無い人にもメリットがある。電子書籍jは読みたいが、ネットで買うのは面倒だと感じる層がターゲットだ
タレコミからリンクされてないからググって探さなければならなかった総括のPDFにも書かれてるね。 http://www.jpo.or.jp/topics/data/20150227_jpoinfo03.pdf [jpo.or.jp] > 実証事業実施結果概要>>リアル書店では、コミックより書籍の売上が多い>リアル書店での電子書籍販売は、コミックより書籍(特に国内文学、>社会・ビジネス)の売上が多い。これは電子書店での販売状況と逆転>しており、電子書籍市場の更なる活性化に繋がると思われる。>>購入者の年代は高年齢層が多い>電子書籍カード購入者のアンケート結果から、50代以上の年代層が約5>割と比較的高年齢層
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ターゲットはお前らや俺らじゃないぞ (スコア:5, 参考になる)
ターゲットは仕事でもプライベートでもどっぷり電子機器に浸かったお前らや俺らじゃなくて
本をたくさん読むがITに親和性がない層なのを踏まえとかないと、どう言う話か読み間違えると思う。
昔の電子書籍販売の実験は本を読むITユーザがターゲットだったが、
今のこれは電子書籍の普及がある程度一巡した今、新しい層を開拓するため。
最近大活字本という、文字を大きく印刷した書籍が出ているが、電子書籍ではああいう風に文字を大きくする事ができるなど、ITに馴染みが無い人にもメリットがある。
電子書籍jは読みたいが、ネットで買うのは面倒だと感じる層がターゲットだ
Re: (スコア:3, 興味深い)
タレコミからリンクされてないからググって探さなければならなかった総括のPDFにも書かれてるね。
http://www.jpo.or.jp/topics/data/20150227_jpoinfo03.pdf [jpo.or.jp]
> 実証事業実施結果概要
>
>リアル書店では、コミックより書籍の売上が多い
>リアル書店での電子書籍販売は、コミックより書籍(特に国内文学、
>社会・ビジネス)の売上が多い。これは電子書店での販売状況と逆転
>しており、電子書籍市場の更なる活性化に繋がると思われる。
>
>購入者の年代は高年齢層が多い
>電子書籍カード購入者のアンケート結果から、50代以上の年代層が約5
>割と比較的高年齢層
Re:ターゲットはお前らや俺らじゃないぞ (スコア:1)
柔軟性が高いってだけな気もするね。まあ、同じことか。
自分の場合は本好きで、目的無く良い本に会いたくて本屋をうろつくのも
好きだけど、発売日に目的の本が無かったりすると確実にほしい物は
ネット通販や電子版で買うようになったし。
そういう意味では在庫が確実に作れる電子書籍を本屋で売る事で、高年齢層の
購入機会の損失を減らす努力をする事は、書店の生き残り戦略的に
ありだと思えるね。