アカウント名:
パスワード:
こういう話もあります。
http://sirabee.com/2015/05/15/30968/ [sirabee.com]
何もわかっていないのに、適当に票を投じる有権者がかなりの数に及んでいることを考えると、投票率を上げることで正しい選挙、正しい政治が実現できるとは思えません。分かってないなら投票しない方がいいんじゃないかと。
その場合に心配になるのは、自分の意志ではなく、組織票のように集団を牛耳る一部の人間に都合がいい票が強くなるということ。だから、組織的に投票を操作させないよう、ちゃんと自決できるような仕組みを確立するほうが重要だと思います。
理解していない有権者の票は衆愚政治に繋がりやすいので、投票率が低いことより危ないと思います。
これ、クロス集計を出してほしい。理解のある層と理解のない層が何をどれくらい評価したのか。いっそすべての世論調査で理解度の問を設けてクロス集計してほしい。
質問が複雑になると回答率が下がるので、これまた結果に影響してきますけど、内容を理解したうえで支持するかしないか、内容を知らないけど支持するかしないか、くらいには分けて欲しいですよね。
自民党では投票権を18歳に引き下げるとしてますが、理解していないのに投票する有権者を増やすだけなんじゃないかと心配です。
せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからないということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
>せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない>ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、>少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
その理屈は、結局「分からないなら保守」ということですよね。現状は酷いのに改革案はだいたい潰されるという流れを招くのでは。
「じゃあ分かってもらおう」とするより「分からないなら否決に入れて!」というプロパガンダが有効だと”政治家が”判断したのがこないだの大阪市の例ですよね……。(この書き込みはあの改革案を支持するものでも否定するものでもありませんし、否定派でも分かって貰おうという人たちも居たでしょう。あくまで政治家のやり口の選び方の話)
ちょっと違います。
「理解できないので支持しない」とは主に投票しないということです。理解して支持したり、理解して支持しないのは問題なく、投票に行けばいいです。
理解もしないのにむやみに投票率だけを上げると衆愚政治を招くということです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
投票率は上げなくてもいい (スコア:0)
こういう話もあります。
http://sirabee.com/2015/05/15/30968/ [sirabee.com]
何もわかっていないのに、適当に票を投じる有権者がかなりの数に及んでいることを考えると、投票率を上げることで正しい選挙、正しい政治が実現できるとは思えません。
分かってないなら投票しない方がいいんじゃないかと。
その場合に心配になるのは、自分の意志ではなく、組織票のように集団を牛耳る一部の人間に都合がいい票が強くなるということ。
だから、組織的に投票を操作させないよう、ちゃんと自決できるような仕組みを確立するほうが重要だと思います。
理解していない有権者の票は衆愚政治に繋がりやすいので、投票率が低いことより危ないと思います。
Re: (スコア:0)
これ、クロス集計を出してほしい。
理解のある層と理解のない層が何をどれくらい評価したのか。
いっそすべての世論調査で理解度の問を設けてクロス集計してほしい。
Re: (スコア:0)
質問が複雑になると回答率が下がるので、これまた結果に影響してきますけど、
内容を理解したうえで支持するかしないか、内容を知らないけど支持するかしないか、
くらいには分けて欲しいですよね。
自民党では投票権を18歳に引き下げるとしてますが、理解していないのに投票する
有権者を増やすだけなんじゃないかと心配です。
せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない
ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、
少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
Re: (スコア:0)
>せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない
>ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、
>少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
その理屈は、結局「分からないなら保守」ということですよね。
現状は酷いのに改革案はだいたい潰されるという流れを招くのでは。
「じゃあ分かってもらおう」とするより「分からないなら否決に入れて!」
というプロパガンダが有効だと”政治家が”判断したのがこないだの大阪市の例ですよね……。
(この書き込みはあの改革案を支持するものでも否定するものでもありませんし、否定派でも分かって貰おうという人たちも居たでしょう。あくまで政治家のやり口の選び方の話)
Re:投票率は上げなくてもいい (スコア:0)
ちょっと違います。
「理解できないので支持しない」とは主に投票しないということです。
理解して支持したり、理解して支持しないのは問題なく、投票に行けばいいです。
理解もしないのにむやみに投票率だけを上げると衆愚政治を招くということです。