アカウント名:
パスワード:
いい加減SMTPを捨てたいんだけど。
LINEがいいよー。自分らではサーバをたてずに、カジュアルにチャットが出来る。これは一つの大発明だと思う。
iOS・Androidで使えるインスタントメッセンジャーに限っても、テンセントQQ: 2008年10月6日Skype: 2009年3月30日WhatsApp Messenger: 2009年5月4日カカオトーク: 2010年3月18日Viber: 2010年10月2日微信: 2011年1月21日LINE: 2011年6月23日Facebook Messenger: 2011年8月9日Google+ ハングアウト: 2013年5月15日BlackBerry Messenger: 2013年9月21日とLINEが割と後発。同じプラットフォームだけで比べても、LINEが「発明」とはいえないでしょう。
# ウィキペディアで適当に探しただけなのでさらに早いのもありそう
自分らではサーバをたてずに、カジュアルにチャットが出来る。 これは一つの大発明だと思う。
40年前に出来たtalk [wikipedia.org]と何が根本的に違うのか分からない.
さすが韓国人は偉大ですなあ(棒
送り先がオフラインでもメッセージを送る事ができるようにサーバがおるんじゃろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
っていうか (スコア:0)
いい加減SMTPを捨てたいんだけど。
Re:っていうか (スコア:0, おもしろおかしい)
LINEがいいよー。
自分らではサーバをたてずに、カジュアルにチャットが出来る。
これは一つの大発明だと思う。
Re:っていうか (スコア:2)
iOS・Androidで使えるインスタントメッセンジャーに限っても、
テンセントQQ: 2008年10月6日
Skype: 2009年3月30日
WhatsApp Messenger: 2009年5月4日
カカオトーク: 2010年3月18日
Viber: 2010年10月2日
微信: 2011年1月21日
LINE: 2011年6月23日
Facebook Messenger: 2011年8月9日
Google+ ハングアウト: 2013年5月15日
BlackBerry Messenger: 2013年9月21日
とLINEが割と後発。
同じプラットフォームだけで比べても、LINEが「発明」とはいえないでしょう。
# ウィキペディアで適当に探しただけなのでさらに早いのもありそう
Re:っていうか (スコア:1)
40年前に出来たtalk [wikipedia.org]と何が根本的に違うのか分からない.
Re: (スコア:0, 荒らし)
さすが韓国人は偉大ですなあ(棒
Re: (スコア:0)
送り先がオフラインでもメッセージを送る事ができるようにサーバがおるんじゃろ?