アカウント名:
パスワード:
そりゃ,「ブラックだ」と思っている業界を大半の学生は目指さないから,どうあれ人材不足は当たり前な気がする.
まあ,実際がどうかは知らん.でも,悪い話はたくさん聞くし,良い話を聞くことはまれ,ってのは事実なんだよな.
全般的にブラックでしょうが、顧客にもブラックが多い。一方だけホワイトにするんじゃなくて、双方ホワイトにしていかないと。日本の商慣習では海外に発注できんでしょう
そりゃ、ITに価値を認め評価できる顧客は日本では少数派ですからね。単純によくわからんコストとしか見てないので理想を言えばコストゼロがいい。それどころか昭和の価値観から抜けられない年寄りに至ってはITを害悪としか見てない。そして、特長や価値のある物を提供できるIT企業やIT技術者も日本では少数派。これでは当然、IT業界に金が入って来ない。金がなければ従業員の待遇はブラック化せざるを得ないわけで。ブラックな環境ではロクな人材は集まらず、他に働く所のない人の吹き溜まりとなり職場も荒廃する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
IT業界はブラックだと思われてしまっているのも原因の一つでは? (スコア:0)
そりゃ,「ブラックだ」と思っている業界を大半の学生は目指さないから,どうあれ人材不足は当たり前な気がする.
まあ,実際がどうかは知らん.でも,悪い話はたくさん聞くし,良い話を聞くことはまれ,ってのは事実なんだよな.
Re:IT業界はブラックだと思われてしまっているのも原因の一つでは? (スコア:1)
全般的にブラックでしょうが、顧客にもブラックが多い。一方だけホワイトにするんじゃなくて、双方ホワイトにしていかないと。日本の商慣習では海外に発注できんでしょう
Re: (スコア:0)
全般的にブラックでしょうが、顧客にもブラックが多い。一方だけホワイトにするんじゃなくて、双方ホワイトにしていかないと。日本の商慣習では海外に発注できんでしょう
そりゃ、ITに価値を認め評価できる顧客は日本では少数派ですからね。単純によくわからんコストとしか見てないので理想を言えばコストゼロがいい。それどころか昭和の価値観から抜けられない年寄りに至ってはITを害悪としか見てない。
そして、特長や価値のある物を提供できるIT企業やIT技術者も日本では少数派。
これでは当然、IT業界に金が入って来ない。
金がなければ従業員の待遇はブラック化せざるを得ないわけで。
ブラックな環境ではロクな人材は集まらず、他に働く所のない人の吹き溜まりとなり職場も荒廃する。