アカウント名:
パスワード:
色々コメントついてるけど、結局日本の商慣行や雇用慣行と関連する法律・諸制度や、さらに歴史的な経緯から来る文化的なもの(特に儒教や神道由来の技術職を軽視する風潮)と密接に関わってるので難しいでしょうなぁ。
結局、日本は別に国になったと海外に言われるぐらいの根本的な変革(場合によっては日本の共和制移行とキリスト教化も?)をするか、日本にIT開発は向いていないとして他の分野にシフト、IT関連は純消費国になるかでしょうな。
フランスは日本よりITが弱いですよ。IT産業を振興させるならアメリカのように解雇規制を緩和して人材を流動化するしか無いかと。
アメリカのITがうまく行ってるのはIT産業の勃興時に勢いに乗ったおかげだろう。そのおかげで金と技術を持ったIT企業はだいたいアメリカにある。そのおかげでアメリカには高い給料を払う企業も多い。だから優秀な人材が世界からアメリカにやってくる。優秀な人材が世界からやってくるからさらに勢いが増す。この循環がアメリカの情報産業の強さの秘密。
と言うかITの根本基盤って全部アメリカ発だろ。日本は前世紀までアメリカの尻馬に乗っかってブイブイ言わす日本人が一時居たが(旧ASCIIのあいつ等とか)、
グローバル化して各国競争(セキュリティソフト開発競争とか良い例)が激しくなってぜんぜん誤魔化しもできず潰しも効かなくなった。
まあだいたい日本ってごく一部の強い分野除いて、その程度の存在なんだよ。原子力技術とかいちばんの典型例。
技術立国なんてのも狐の皮被ってるだけ。戦前から農民根性が抜けきってない。
>ITの根本基盤って全部アメリカ発だろ。
ゲーデルはオーストリア人、ブールとチューリングはイギリス人、ノイマンは最初はハンガリー。最初からアメリカ人なのはシャノンくらいでは?
根本的基盤と言っても、「実用的」根本的基盤の意味でしょうね。
本当にゲーデル数で世界を表現したら、今の情報処理技術なんか根本的に覆るでしょうけど、とても無理と言うのが現状でしょうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
結局、日本オワタってこと? (スコア:1)
色々コメントついてるけど、結局日本の商慣行や雇用慣行と関連する法律・諸制度や、さらに歴史的な経緯から来る文化的なもの(特に儒教や神道由来の技術職を軽視する風潮)と密接に関わってるので難しいでしょうなぁ。
結局、日本は別に国になったと海外に言われるぐらいの根本的な変革(場合によっては日本の共和制移行とキリスト教化も?)をするか、日本にIT開発は向いていないとして他の分野にシフト、IT関連は純消費国になるかでしょうな。
Re: (スコア:0)
フランスは日本よりITが弱いですよ。IT産業を振興させるならアメリカのように解雇規制を緩和して人材を流動化するしか無いかと。
Re: (スコア:0)
アメリカのITがうまく行ってるのはIT産業の勃興時に勢いに乗ったおかげだろう。そのおかげで金と技術を持ったIT企業はだいたいアメリカにある。そのおかげでアメリカには高い給料を払う企業も多い。だから優秀な人材が世界からアメリカにやってくる。優秀な人材が世界からやってくるからさらに勢いが増す。
この循環がアメリカの情報産業の強さの秘密。
Re: (スコア:0)
と言うかITの根本基盤って全部アメリカ発だろ。
日本は前世紀までアメリカの尻馬に乗っかってブイブイ言わす日本人が一時居たが(旧ASCIIのあいつ等とか)、
グローバル化して各国競争(セキュリティソフト開発競争とか良い例)が激しくなってぜんぜん誤魔化しもできず潰しも効かなくなった。
まあだいたい日本ってごく一部の強い分野除いて、その程度の存在なんだよ。原子力技術とかいちばんの典型例。
技術立国なんてのも狐の皮被ってるだけ。戦前から農民根性が抜けきってない。
Re:結局、日本オワタってこと? (スコア:1)
>ITの根本基盤って全部アメリカ発だろ。
ゲーデルはオーストリア人、ブールとチューリングはイギリス人、ノイマンは最初はハンガリー。最初からアメリカ人なのはシャノンくらいでは?
Re: (スコア:0)
根本的基盤と言っても、「実用的」根本的基盤の意味でしょうね。
本当にゲーデル数で世界を表現したら、今の情報処理技術なんか
根本的に覆るでしょうけど、とても無理と言うのが現状でしょうし。