アカウント名:
パスワード:
コスト的に採算が合わないという話じゃなかったっけ?稚魚を育てるのにサメの卵を餌にしなきゃならなくて金がかかってしょうがない上に、歩留まりも悪いとか。サメの卵の安い代替品が見つからないことには実用化できんでしょう。
養殖過程で最も難しい段階と呼ばれる変態過程も、ある日本人の助けがあって可能だった。 [joins.com]日本政府の牽制が激しくなった2012年、国立水産科学院は日本人のウナギ養殖の大家を釜山に苦労して招いた。
彼は10匹余りの仔魚のうちの3匹だけを選んで「エサを与えないように」と助言した。
誰だよこいつw半導体や液晶で起きたことと全く同じことが相変わらず繰り返されているな。
次はウナギの餌になるサメの人工養殖がテーマですね。
#そしてその次はサメの餌になる人間の・・・・。そして食物連鎖が完成する。
>#そしてその次はサメの餌になる人間の・・・・。そして食物連鎖が完成する。
その辺は臓器培養技術を転用すればなんとかなりそうですね。
動物で育てるヒトの臓器http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_031.html [nikkei-science.com]
遺伝子操作したブタの肺を「代替臓器」として人間に移植する試み、10年以内に実用化かhttp://srad.jp/story/10/02/13/0323240/ [srad.jp]
#ディザインズの世界はそんな感じかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
技術的には可能でも (スコア:4, 興味深い)
コスト的に採算が合わないという話じゃなかったっけ?
稚魚を育てるのにサメの卵を餌にしなきゃならなくて金がかかってしょうがない上に、歩留まりも悪いとか。
サメの卵の安い代替品が見つからないことには実用化できんでしょう。
養殖過程で最も難しい段階と呼ばれる変態過程も、ある日本人の助けがあって可能だった。 [joins.com]
日本政府の牽制が激しくなった2012年、国立水産科学院は日本人のウナギ養殖の大家を釜山に苦労して招いた。
彼は10匹余りの仔魚のうちの3匹だけを選んで「エサを与えないように」と助言した。
誰だよこいつw
半導体や液晶で起きたことと全く同じことが相変わらず繰り返されているな。
Re: (スコア:0)
次はウナギの餌になるサメの人工養殖がテーマですね。
#そしてその次はサメの餌になる人間の・・・・。そして食物連鎖が完成する。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
>#そしてその次はサメの餌になる人間の・・・・。そして食物連鎖が完成する。
その辺は臓器培養技術を転用すればなんとかなりそうですね。
動物で育てるヒトの臓器
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_031.html [nikkei-science.com]
遺伝子操作したブタの肺を「代替臓器」として人間に移植する試み、10年以内に実用化か
http://srad.jp/story/10/02/13/0323240/ [srad.jp]
#ディザインズの世界はそんな感じかな